ヤマハ 『TW-E5A』 レビューチェック ~ようやく発売されたミドルレンジの完全ワイヤレスイヤホン

2020年8月に発売されたヤマハのイヤホン「TW-E5A」。
「TW-E3A」の上位モデルでEmpower Lifestyleシリーズの中ではミドルレンジのクラスとなる完全ワイヤレスイヤホン。当初は2019年12月の発売予定でしたが度重なる延期で最近になってようやく発売された模様。ちょっとチェックしてみます。
ヤマハ | TW-E5A - ヘッドホン・イヤホン - 概要
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/headphones/tw-e5a/
画像





(via twitter)
製品仕様
通信方式:Bluetooth 5.0
コーデック:aptX/AAC/SBC
連続再生時間:約6.5時間
充電時間:約2時間
ドライバー:6.2mm径ダイナミック型
再生周波数帯域:20 - 20,000Hz
インターフェイス:USB Type-C(ケース)
重量:7g(イヤホン)
メディア・レビューサイト
ヤマハ、ノイキャン内蔵完全ワイヤレス「TW-E7A」。ノイキャン非対応「TW-E5A/E3A」も - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/news/d-av/201911/11/48923.html
ヤマハ、完全ワイヤレスイヤホン「TW-E5A」発売日を8/7に決定 - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/news/d-av/202006/26/50634.html
日本が誇る楽器メーカーYAMAHAから待望のイヤホンTW-E5Aが発売 | Kagetora_Channel
https://kagechan.com/2020/08/09/日本が誇る楽器メーカーyamahaから待望のイヤホンtw-e5a/
ヤマハ TW-E5Aで音楽聴いてみる! | にゃんこだま 写真blog「猫足製作所」
https://plaza.rakuten.co.jp/nyaji/diary/202008100000/
Qualcomm QCC3020のBluetoothチップ採用、TrueWireless Stereo Plus対応、音のバランスが最適になるよう補正する独自技術・リスニングケア、周囲の音を聞き取れるアンビエントサウンド機能、ボイスアシスタント起動対応、IPX5の防水性能、音量調整・曲スキップも可能な操作ボタン、3回分の充電が可能なバッテリーケース、スマートフォンアプリ・Headphones Controller、などが特徴。カラーはブラック・ホワイト・スモーキーブルー・スモーキーピンクの4色。付属品はイヤーピース4セット・スリーブ3セット・USBケーブル。
レビューしている人は数名いましたが、「音はヤマハらしいと言えるクセのないサウンド」「低音・高音はしっかり出ているが解像度は低めで価格なりの出来」「リスニングケアは音量を下げると変化が体感できる、その変化は特筆するほど良い」「アンビエントサウンド機能は音楽再生時に周囲の音をちゃんと聞き取れるが、無音時だとノイズが気になる」「アプリはリスニングケア・アンビエントサウンドのON/OFFとオートパワーオフの設定ができる程度」「最高峰の音より利便性を重視する使い方なら満足のいく完全ワイヤレスイヤホン」といった内容。
各所の反応
[#1]
E5Aはザ・ミドルレンジって感じだね
そこそこの値段
なかなかの音色
まあまあの質感
それなりの取り回し(装着感・接続・物理ボタン・防水・電池等)
神リスニングケア
アンビエント&アプリ微妙
抜けて良い部分はあまり無いが全体をソツなく整えてある。音傾向もそんな感じ
E5Aはザ・ミドルレンジって感じだね
そこそこの値段
なかなかの音色
まあまあの質感
それなりの取り回し(装着感・接続・物理ボタン・防水・電池等)
神リスニングケア
アンビエント&アプリ微妙
抜けて良い部分はあまり無いが全体をソツなく整えてある。音傾向もそんな感じ
[#2]
TW-E5A音は良い感じだけどアンビエントサウンドが思ってたの違う…
マイクの感度が低いのかONにしても音を拾ってくれない
後ホワイトノイズ?がデカ過ぎて耳が疲れる
1万以上のワイヤレスイヤホン初購入で素人の感想です
TW-E5A音は良い感じだけどアンビエントサウンドが思ってたの違う…
マイクの感度が低いのかONにしても音を拾ってくれない
後ホワイトノイズ?がデカ過ぎて耳が疲れる
1万以上のワイヤレスイヤホン初購入で素人の感想です
[#3]
TW-e5a届いた
とりあえず音には満足
アンビエントサウンド使って自転車乗ろうと思ってたけどやめた
期待してたほど周りの音拾わなかったし水中みたいな音だし
あとcomplyの100だと小さくて入らなかった
追記
昔間違えて買った200の方試してみたらぴったりはまってくれた
ただ今度はケースにうまく収まらなくなった Mサイズだと充電できないかも?
TW-e5a届いた
とりあえず音には満足
アンビエントサウンド使って自転車乗ろうと思ってたけどやめた
期待してたほど周りの音拾わなかったし水中みたいな音だし
あとcomplyの100だと小さくて入らなかった
追記
昔間違えて買った200の方試してみたらぴったりはまってくれた
ただ今度はケースにうまく収まらなくなった Mサイズだと充電できないかも?
[#4]
小音量ユーザーにはリスニングケアが神ofゴッドな機能なんで個人的にこれだけで評価爆上がり
あとヤマハは筐体作りがヘタクソなイメージがあったけど、E5Aは上手くいってるように思う
イヤーピースとスリーブが仕事してる
小音量ユーザーにはリスニングケアが神ofゴッドな機能なんで個人的にこれだけで評価爆上がり
あとヤマハは筐体作りがヘタクソなイメージがあったけど、E5Aは上手くいってるように思う
イヤーピースとスリーブが仕事してる
[#5]
自分もアンビエント以外は満足だな
自分もアンビエント以外は満足だな
[#6]
ノイキャン吐きそうになるからTW-E5A買って聴いてるけど
なかなか鳴り方が面白くて良いね
モニターみたいにキンキン、音場狭くないのに
音が全部聞こえている感が不思議
E3Aで言われてた中低域不足も感じない
普段はMDR-EX1000バランスを一番使ってるチラ裏感想
ノイキャン吐きそうになるからTW-E5A買って聴いてるけど
なかなか鳴り方が面白くて良いね
モニターみたいにキンキン、音場狭くないのに
音が全部聞こえている感が不思議
E3Aで言われてた中低域不足も感じない
普段はMDR-EX1000バランスを一番使ってるチラ裏感想
[#7]
うちも昨日届いた
同価格帯のSBH90Cから乗り換えだけど、低音と高音のレンジがひろがった
確かにモニターっぽい鳴り方
うちも昨日届いた
同価格帯のSBH90Cから乗り換えだけど、低音と高音のレンジがひろがった
確かにモニターっぽい鳴り方
[#8]
TW-E5A届いたけど、やっぱり音質はE3Aより全然良いな
TW-E5A届いたけど、やっぱり音質はE3Aより全然良いな
[#9]
音質はまじでいいよな
聴いてて耳が心地良い
音質はまじでいいよな
聴いてて耳が心地良い
[#10]
>>#8
3に比べてどれぐらい音質違うの?
今から買うなら値段差を考慮しても5を買った方が良い?
>>#8
3に比べてどれぐらい音質違うの?
今から買うなら値段差を考慮しても5を買った方が良い?
[#11]
>>#10
今から買うなら絶対にE5A買った方が後悔しないと思う
個人的な感想だけど、E3Aは低音足りなくて音も軽い感じがした
微妙だったリスニングケアもE5Aで使ったら全然違う
絶妙に聴きやすい音質になった
>>#10
今から買うなら絶対にE5A買った方が後悔しないと思う
個人的な感想だけど、E3Aは低音足りなくて音も軽い感じがした
微妙だったリスニングケアもE5Aで使ったら全然違う
絶妙に聴きやすい音質になった
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音はモニターライクでミドルレンジのクラスとして考えればなかなか良い、少なくとも下位のTW-E3Aよりは確実に良い音、リスニングケアもTW-E3Aとは全然違っていて有効的、アンビエントサウンド機能の性能は正直言って微妙、言い換えればそれ以外は欠点がなくて満足、イヤホンの取り回しやイヤーピース・スリーブの使用感も良し、といった内容。
世代交代がかなり早い完全ワイヤレスイヤホンで半年以上の延期は間違いなくイメージダウンになったと思いますが、その空白の期間でリスニングケアを改良したのかTW-E3Aの時には見られなかった高評価がいくつもあると、遅れはしたものの今の同価格帯でも他と張り合えそうな印象。この評価なら後に発売予定となっている上位のANC搭載モデルにも期待が高まりますね。「TW-E5A」は現在16,000円台の価格で販売されています。