Xtrfy 『M4 Wireless』 レビューチェック ~パームカバーが交換できる約71gの軽量ワイヤレスゲーミングマウス

2022年1月に発売されたXtrfyのマウス「M4 Wireless」。
「M4 RGB」をベースにわずか+2gの増加=約71gの重量で無線化を実現したワイヤレスゲーミングマウス。「M42」と同じくパームカバーを交換できるモジュラーシェルも特徴としているモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
m4-wireless - Built On Experience -Xtrfy Japan
https://www.xtrfy.jp/index.php?m4-wireless
画像









製品仕様
センサー:光学式
解像度:19000CPI
トラッキング速度:400IPS
最大加速度:50G
ポーリングレート:1000Hz
通信方式:2.4GHz
バッテリー:内蔵(500mAh)
電池寿命:最大75時間
インターフェイス:USB Type-C
サイズ:非公開
重量:71g
メディア・レビューサイト
Xtrfyの軽量ワイヤレスマウス「M4 RGB WIRELESS」が発売、重量配分の調整に対応 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1384456.html
Xtrfy M4 Wireless レビュー。これはただM4が無線になっただけじゃないぞ・・! | GameGeek
https://ggjpn.com/archives/38814
Xtrfy初のワイヤレスゲーミングマウス『 Xtrfy M4 Wireless 』の開封&レビュー | Gearsjp
https://gearsjp.com/mouse-xtrfy-m4-wireless/
【Xtrfy】待望のワイヤレス!M4ワイヤレスRGB ゲーミングマウスレビュー | Jpstreamer
https://jpstreamer.com/streaminggear/mouse-controller/xtrify-m4-wireless-rgb-gamingmouse-review
【レビュー】Xtrfy M4 Wireless!人気のRGBマウスに待望のワイヤレスモデルが登場! | 無糖のデスク
https://www.mutoh-desk.com/m4wireless-review/
PixArt PAW3370のセンサー採用、Kailh GM 8.0のマイクロスイッチ採用、有線マウスと同じ速度と応答性を実現した2.4GHzラグフリーワイヤレス、ハニカムシェルの軽量エルゴノミックデザイン、パームカバーの交換で形状を変えられるモジュラーシェル、バッテリーを前方・後方に移動して重量バランスの調整が可能、RGB LED搭載、PTFEグライドソール採用、ドライバレスで各設定が可能、Xtrfy EZcord Proケーブル付属、などが特徴。カラーはブラック・ホワイトの2色。
レビューしている人は数名いましたが、「筐体は穴だらけだがビルドクオリティは文句なし、ただしグリップ感がないのでグリップテープを導入したくなるかも」「パームカバー交換で形状が変えられるのでグリップスタイルは幅広く対応する」「センサーの精度は特に問題なし、LODの短さも優秀」「メインボタンは軽めで押しやすい部類、サイドボタンも同等の感触、ホイールクリックは硬めで押しづらいかも」「ソールは十分に滑るし加工処理がちゃんとされていて引っかかりも感じない」「ソフトウェアはないが本体で基本設定が可能、ただしCPIは既定の数値しか選べない」「有線モデルが手に合わなかった人でもこのワイヤレスモデルは合う可能性がある」といった内容。
各所の反応
[#1]
IE3.0クローンのワイヤレスマウスを探してるけど
g703とorigin one以外にいいのある?
originはセンサーが微妙と聞いた
IE3.0クローンのワイヤレスマウスを探してるけど
g703とorigin one以外にいいのある?
originはセンサーが微妙と聞いた
[#2]
>>#1
穴開きでもいいならM4ワイヤレスとpulsarのXlite
>>#1
穴開きでもいいならM4ワイヤレスとpulsarのXlite
[#3]
Xtrfy M4 Wireless
いままで左右非対称のエルゴノミクスマウスを使うことを避けてたけど
めっちゃ使いやすい、こんなに手に馴染むとは思わなかった
Xtrfy M4 Wireless
いままで左右非対称のエルゴノミクスマウスを使うことを避けてたけど
めっちゃ使いやすい、こんなに手に馴染むとは思わなかった
[#4]
xtrfy m4 wirelessきた、ケツ長い方のシェルがいい
ソフトウェア無いのはやっぱりマイナス点だけど
LOD変更とかバッテリー残量確認もマウス単体でできるので許容範囲
あとトップボタンをプログラムボタンとして使える機能もあるから
誤爆して勝手にライティング変わることもなくなった
xtrfy m4 wirelessきた、ケツ長い方のシェルがいい
ソフトウェア無いのはやっぱりマイナス点だけど
LOD変更とかバッテリー残量確認もマウス単体でできるので許容範囲
あとトップボタンをプログラムボタンとして使える機能もあるから
誤爆して勝手にライティング変わることもなくなった
[#5]
m4wirelessのホイールクリック硬すぎなんだが
m4wirelessのホイールクリック硬すぎなんだが
[#6]
M4 wireless開封した
wirelessになったのに重さ全然変わらんし
むしろ重心変えれたりパーツ変えれたりで使いやすさ増した
M4 wireless開封した
wirelessになったのに重さ全然変わらんし
むしろ重心変えれたりパーツ変えれたりで使いやすさ増した
[#7]
xtrfy M4 wirelessはホイールクリックが押し込み浅くて押した感がない
スクロールはちょっと固い、他は有線モデルとほとんど変わらないと思う
xtrfy M4 wirelessはホイールクリックが押し込み浅くて押した感がない
スクロールはちょっと固い、他は有線モデルとほとんど変わらないと思う
[#8]
Xtrfy M4 wireless試したけど
前使ってたG703より気持ち大きめかな?
慣れるまで時間かかりそう
Xtrfy M4 wireless試したけど
前使ってたG703より気持ち大きめかな?
慣れるまで時間かかりそう
[#9]
xtrfy M4 Wireless
ソフトウェア無しで色やDPIやLODまで設定できるのむしろ凄い
xtrfy M4 Wireless
ソフトウェア無しで色やDPIやLODまで設定できるのむしろ凄い
[#10]
m4 wirelessはかなりいい感じだった
za13とどっち使うか迷う
m4 wirelessはかなりいい感じだった
za13とどっち使うか迷う
[#11]
G703hから移行でXtrfy M4 wirelessにした
交換用のシェルでお尻部分を高くすればG703hと同じくらいのフィーリングになる
表面処理はサラサラでグリップ感はなし、テープ貼りたい
G703hから移行でXtrfy M4 wirelessにした
交換用のシェルでお尻部分を高くすればG703hと同じくらいのフィーリングになる
表面処理はサラサラでグリップ感はなし、テープ貼りたい
[#12]
xtrfy M4 wireless結構良くてビックリ
有線モデルが正味微妙だったのとM42の完成度の高さに満足してたのとで
あまり期待してなかったが今のところM42をちょい超えたかなくらいある(個人の感想
新しく付属した高い方のシェルがまじで良さを出しまくってる感あります。
あと持ちやすさとゲームでの使いやすさを両立できてるのもビックリ
持ちやすいマウスは微妙という勝手なイメージが払拭された
xtrfy M4 wireless結構良くてビックリ
有線モデルが正味微妙だったのとM42の完成度の高さに満足してたのとで
あまり期待してなかったが今のところM42をちょい超えたかなくらいある(個人の感想
新しく付属した高い方のシェルがまじで良さを出しまくってる感あります。
あと持ちやすさとゲームでの使いやすさを両立できてるのもビックリ
持ちやすいマウスは微妙という勝手なイメージが払拭された
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。重量は体感だと有線モデルとほとんど変わらない、重量バランス変更やパームカバー交換の恩恵で有線モデルより使いやすさが増している、筐体の表面処理はサラサラしていてグリップ感がない、ホイールクリックが硬いのは欠点になりそう、ソフトウェアがないのもマイナス要素だが本体で基本設定はできるので許容範囲、有線モデルが微妙だと感じていた人も色々と変わったこのワイヤレスモデルなら合うかもしれない、といった内容。
「M4 Wireless」は現在12,000円台の価格で販売中。有線モデルとほとんど変わらない重量で無線化を実現しただけなくギミックの恩恵で使いやすくなった&手に合うようになったという声もあり、これは大きな進化を遂げたワイヤレスゲーミングマウスと見ていいのではないかと。また、ロジクールの「G703h」(AA)から乗り換えている人も結構いる模様。G703hがモデルチェンジされる事は多分ないので、現状に不満を感じている人は乗り換えを検討してみるのもいいと思います。