Xiaomi 『Redmi Buds 4』 レビューチェック ~下位モデルでも最大35dBのANCなど機能充実の完全ワイヤレスイヤホン

2023年3月に発売されたXiaomiのイヤホン「Redmi Buds 4」。
「Redmi Buds 4 Pro」と共に登場したRedmiシリーズ第4世代の下位モデルとなる完全ワイヤレスイヤホン。下位モデルでも最大35dBのハイブリッドノイズキャンセリングなど機能は色々と備わっていますが、ちょっとチェックしてみます。
Redmi Buds 4 - Xiaomi Japan | Mi.com
https://www.mi.com/jp/product/redmi-buds-4/
画像








製品仕様
通信方式:Bluetooth 5.2
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP
コーデック:AAC/SBC
連続再生時間:最大6時間(ANCオフ)
充電時間:5分充電で最大1時間再生
ドライバー:10㎜径ダイナミック型
インピーダンス:16Ω
防水性能:IP54
重量:約4.5g(イヤホン)/約55g(イヤホン+ケース)
メディア・レビューサイト
Xiaomi、ANC完全ワイヤレスのフラグシップモデル「Xiaomi Buds 4 Pro」など3モデル - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/news/d-av/202303/02/57623.html
8,000円で買えるコスパ最高クラスのワイヤレスイヤホンの実力は? - 電撃オンライン
https://dengekionline.com/articles/178167/
【シャオミ】Xiaomi Redmi Buds 4 レビュー|U1万円でペアリング接続先の上書き切り替え対応 - 100GB.info
https://100gb.info/review-xiaomi-buds4/
Redmi Buds4をレビュー シャオミのワイヤレスイヤホンはどれだけ進化したか | Smile Network
https://smilenetwk.com/archives/2023/03/12/23/13765/
超薄型ダイアフラム採用の10mm径ダイナミックドライバー、Xiaomi Acoustic Labによるサウンドチューニング、最大35dBのノイズをカット&複数のモードを備えたハイブリッドアクティブノイズキャンセリング、装着したまま簡単に会話できるデュアル外部音取り込みモード、AI音声アルゴリズムによる高品質通話、タッチコントロール搭載、インイヤー検出機能、最大30時間再生を可能とするバッテリーケース、カバーを開けてすぐにペアリングするMIUIポップアップ対応、スマートフォンアプリ・Xiaomi Earbuds対応、などが特徴。
自身のサイトでレビューしている人は数名いましたが、音質はボーカル重視とも言えるサウンドで低音はそこそこ程度、ノイズキャンセリングは低音を中心に打ち消すタイプで必要十分には効く、外部音取り込みも実用十分なレベル、イヤホン本体は耳に収まる小型サイズで長時間使用でも疲れる事はなさそう、機能面は上書きで切り替えられるペアリング接続も良い、Xiaomiのスマートフォンで使うのであれば智弁性は高い、マルチポイントには対応していないので一応注意、上位モデルには色々と及ばないが価格を考えると性能・機能とも合格点が出せる、といった内容。
各所の反応
[#1]
Redmi Buds4買った
サイズは小型で音質は低音重視
ノイキャンは想像していたよりも効いている
海外の価格ならコスパいいと思う
あとXiaomiのスマホだと機能を活かせるのでXiaomiユーザーにもオススメ
Redmi Buds4買った
サイズは小型で音質は低音重視
ノイキャンは想像していたよりも効いている
海外の価格ならコスパいいと思う
あとXiaomiのスマホだと機能を活かせるのでXiaomiユーザーにもオススメ
[#2]
>>#1
Redmi Buds4でも確かに機能が充実してる
Xiaomiのスマホを数台持ってるとシームレスに接続切り替えできるのは面白いな
>>#1
Redmi Buds4でも確かに機能が充実してる
Xiaomiのスマホを数台持ってるとシームレスに接続切り替えできるのは面白いな
[#3]
Redmi Buds 4レビュー
低音強めだけどブーミーではなくていい感じ
高音は明るくかつクリア
音質は言わば低価格の中華TWSらしいドンシャリのチューニング
ANCは強力とは言えず音楽再生の時にノイズが多少減って悪くないかなと思う程度
外部音取り込みは結構優秀で自然に聞き取れる
実は上位のRedmi Buds 4 Proも持ってるんだけど
はっきり言ってこちらが優っている要素は何一つない、強いて挙げるなら小型サイズくらい
Xiaomiのスマホユーザーで安いTWSを求めてるなら試す価値はあると思う
Redmi Buds 4レビュー
低音強めだけどブーミーではなくていい感じ
高音は明るくかつクリア
音質は言わば低価格の中華TWSらしいドンシャリのチューニング
ANCは強力とは言えず音楽再生の時にノイズが多少減って悪くないかなと思う程度
外部音取り込みは結構優秀で自然に聞き取れる
実は上位のRedmi Buds 4 Proも持ってるんだけど
はっきり言ってこちらが優っている要素は何一つない、強いて挙げるなら小型サイズくらい
Xiaomiのスマホユーザーで安いTWSを求めてるなら試す価値はあると思う
[#4]
Redmi Buds 4は安い割にどの面でもそこそこ良く使えるのはいいと思う
Xiaomiのスマホならアプリも最大限に活用できるし
それこそRedmiシリーズの安いスマホを使ってるなら合わせるのもいいんじゃないかな
Redmi Buds 4は安い割にどの面でもそこそこ良く使えるのはいいと思う
Xiaomiのスマホならアプリも最大限に活用できるし
それこそRedmiシリーズの安いスマホを使ってるなら合わせるのもいいんじゃないかな
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音質は低音重視のドンシャリだがブーミーではなく高音は明るい感じで悪くない、ノイズキャンセリングはそこそこ効く程度、外部音取り込みは優秀と言える出来、上位のRedmi Buds 4 Proに優る点は小型サイズくらい、Xiaomiスマホのユーザーなら機能をフル活用できるので安い選択肢として悪くないとも思う、といった内容。
「Redmi Buds 4」は現在6,000円台の価格で販売中。上位モデルは製品情報を見比べただけでも優れている点が多くあり、かつ価格は現在10,000円を切っていて割安感ありますから、どうせ買うならProの方がいいんじゃないかな・・・と思うのが正直なところ。現に反響はProの方が圧倒的に大きい印象。でもこちらはこちらでさらに安くなる事があれば低価格帯の選択肢として魅力的な存在になりそうですし、特にRedmiの安いスマホを使っている人は候補に入れておいて損はないとも思います。