Unique Melody 『TWS30X』 レビューチェック ~2BA+1DDドライバーを特徴とする自身初の完全ワイヤレスイヤホン

2021年10月に発売されたUnique Melodyのイヤホン「TWS30X」。
カスタムIEMのメーカーとして知られるUnique Melodyが初めて手がけた完全ワイヤレスイヤホンで、バランスドアーマチュアx2+7.2mm径ダイナミック型のハイブリッドドライバーを主な特徴としているモデル。ちょっとチェックしてみます。
TWS 30X(Unique Melody)|3ドライバーユニバーサルフィットIEMハイブリッド型イヤホン
https://www.mixwave.co.jp/dcms_plusdb/index.php/item?category=Consumer+AUDIO&cell002=Unique+Melody&cell003=TWS30X&id=244
画像







(via weibo)
製品仕様
通信方式:Bluetooth 5.0
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP
コーデック:aptX/AAC/SBC
連続再生時間:約5時間
充電時間:約1.5時間
ドライバー:バランスドアーマチュアx2+7.2mm径ダイナミック型
再生周波数帯域:20 - 20,000Hz
インターフェイス:USB Type-C
各所の反応
[#2]
Unique MelodyのTWSか
昨今の平均スペック的にはちょっと微妙だけど、どんな音なのか気になるね
再生時間短いのは3ドライバーだからかな?
Unique MelodyのTWSか
昨今の平均スペック的にはちょっと微妙だけど、どんな音なのか気になるね
再生時間短いのは3ドライバーだからかな?
[#3]
音質重視ぽいな
聴いてみるまで分からんから何とも言えないが有線では有名なメーカーだよな
多ドラのノウハウも高そうだし期待はできる
音質重視ぽいな
聴いてみるまで分からんから何とも言えないが有線では有名なメーカーだよな
多ドラのノウハウも高そうだし期待はできる
[#4]
TWS30Xは回路的に見ると今さら旧型のQCC3020に心もとないバッテリー容量で
3万円近くするのはさすがにどうかと・・・ANCも外音取り込みもないし
TWS30Xは回路的に見ると今さら旧型のQCC3020に心もとないバッテリー容量で
3万円近くするのはさすがにどうかと・・・ANCも外音取り込みもないし
[#5]
TWS30X買ってきた、感想言いたい
イヤモニ使ってるから突撃したが不満点の方が…お値段相当では無かった
同価格帯なら他に優先して薦める物は沢山あると僕は思います
音質は多ドラに期待したが、かまぼこで高音がザリつく感じ
とは言え好みの問題としておいて下さい
不満点はそれ以外でケースが小さすぎること
イヤピはフォームタイプ好きには厳しい
手持ちではセドナクリスタルのL(付属はされてない)を取り敢えず使った
ノズル径が大きくfinalEタイプtws等ではねじ込めない、MW08ぐらいはある
更にケースの底も浅い、取り出しもXM4の比にならない程ぴっちり収まってる
掴める場所がないし、セドナが貼り付いて更に取りづらい
装着感は微妙な窪みのせいで浮いている感覚がする
接続安定性も良くはない
この時間にコンビニに行くだけでかなりブツ切れる
アプリが無いのはしゃーない
TWS30X買ってきた、感想言いたい
イヤモニ使ってるから突撃したが不満点の方が…お値段相当では無かった
同価格帯なら他に優先して薦める物は沢山あると僕は思います
音質は多ドラに期待したが、かまぼこで高音がザリつく感じ
とは言え好みの問題としておいて下さい
不満点はそれ以外でケースが小さすぎること
イヤピはフォームタイプ好きには厳しい
手持ちではセドナクリスタルのL(付属はされてない)を取り敢えず使った
ノズル径が大きくfinalEタイプtws等ではねじ込めない、MW08ぐらいはある
更にケースの底も浅い、取り出しもXM4の比にならない程ぴっちり収まってる
掴める場所がないし、セドナが貼り付いて更に取りづらい
装着感は微妙な窪みのせいで浮いている感覚がする
接続安定性も良くはない
この時間にコンビニに行くだけでかなりブツ切れる
アプリが無いのはしゃーない
[#6]
これTWS側ではどんな操作ができるの?
これTWS側ではどんな操作ができるの?
[#7]
>>#6
操作は最低限だね
再生停止・曲送り戻し・音量上げ下げ
>>#6
操作は最低限だね
再生停止・曲送り戻し・音量上げ下げ
[#8]
TWS30X聴いた
LDACの情報量の多さとは違うけどハイブリッドらしさを全面に出した音数の多さで
UMの有線でいうとMacbethではなくMaveric2の感じ
音数多いがGeminiほどうるさい感じはしない
FalconProよりも広がる音でタッチ操作は比べようもなく良い
(普通よりちょっと鈍感ではある)
PI7よりもハイブリッド感が明瞭で耳の収まりがいい
ノイキャンはないけどこれは「あり」だと思う
TWS30X聴いた
LDACの情報量の多さとは違うけどハイブリッドらしさを全面に出した音数の多さで
UMの有線でいうとMacbethではなくMaveric2の感じ
音数多いがGeminiほどうるさい感じはしない
FalconProよりも広がる音でタッチ操作は比べようもなく良い
(普通よりちょっと鈍感ではある)
PI7よりもハイブリッド感が明瞭で耳の収まりがいい
ノイキャンはないけどこれは「あり」だと思う
[#9]
UMのTWS30X
確かに音は見通しの良いサウンドでバッチリではあるけど
ケースも本体も安っぽすぎるプラ製・・・GEOに売ってそう
せめてフェイスプレートにUMの印字くらいできなかったのか
本当に音全振りなのでこれに3万近く出すのはうーん・・・と思ってしまった
UMのTWS30X
確かに音は見通しの良いサウンドでバッチリではあるけど
ケースも本体も安っぽすぎるプラ製・・・GEOに売ってそう
せめてフェイスプレートにUMの印字くらいできなかったのか
本当に音全振りなのでこれに3万近く出すのはうーん・・・と思ってしまった
[#10]
UMのTWS30X着弾
ボーカルが近い印象だけど高域もきれいに鳴っていると思う
低域は人によっては物足りないかもしれない
MESTが好きな自分からしたら気にならなかった
残念なのは全体的にチープさが否めないこと
UMのTWS30X着弾
ボーカルが近い印象だけど高域もきれいに鳴っていると思う
低域は人によっては物足りないかもしれない
MESTが好きな自分からしたら気にならなかった
残念なのは全体的にチープさが否めないこと
[#11]
UMのTWS30X結構好みだった
ハイブリッドらしいすっきり系の音の中にダイナミックの迫力ある低域があって楽しく聴ける
でも音場が広くて上品さを感じた
結構耳奥まで入るのでイヤピは小さい方が良さそう
UMのTWS30X結構好みだった
ハイブリッドらしいすっきり系の音の中にダイナミックの迫力ある低域があって楽しく聴ける
でも音場が広くて上品さを感じた
結構耳奥まで入るのでイヤピは小さい方が良さそう
[#12]
TWS30X買ったよ
イヤピさえ換えればかなり良い
音だけなら手持ちのXM4・FalconPro・MOMENTUM2の中では一番好き
MAVIS2やマベツリも持ってるけど確かにUMっぽい拡がりのある音って感じ
TWS30X買ったよ
イヤピさえ換えればかなり良い
音だけなら手持ちのXM4・FalconPro・MOMENTUM2の中では一番好き
MAVIS2やマベツリも持ってるけど確かにUMっぽい拡がりのある音って感じ
[#13]
TWS30X
この価格でANCもアンビエントも無しはどうかと思ったが音だけは本当に良い
これ一つだけで使うのはオススメしないけど
例えばXM4みたいな万能機持ってて他に浮気したければあり
TWS30X
この価格でANCもアンビエントも無しはどうかと思ったが音だけは本当に良い
これ一つだけで使うのはオススメしないけど
例えばXM4みたいな万能機持ってて他に浮気したければあり
カスタムIEMのノウハウを活かしたハイブリッドドライバー(中域・高域用のバランスドアーマチュアユニットx2、低域用の7.2mm径ダイナミックドライバー)、QualComm製のBluetoothチップ採用、音質を追求したシンプル設計、人間工学に基づいて設計された筐体デザイン、最大24時間再生を可能とするバッテリーケース、計4色のカラーラインナップ、などが特徴。付属品はイヤーピース(SednaEarfit Crystal Tips)・USBケーブル。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音質をどう感じるかは人によるし価格に対しての評価も人による、イヤーピースをちゃんと合わせればかなり良い音に思える、機能は最低限でアプリにも非対応で良くも悪くもシンプル、イヤホン・ケースの質感は価格の割にチープで残念、Bluetoothチップはおそらく旧世代のものを使っている、Unique Melodyのイヤホンが好きな人なら満足できるかも、といった内容。
「TWS30X」は現在30,000円前後の価格で販売中。ちなみに海外では2020年半ばに出回っていたものなので、相応の古さを感じる部分があるのは仕方なし。機能は本当に最低限ですし筐体は見るからに安っぽい作りですし、音質しか取り柄がないという印象を受けるのが正直なところでしょうか。でもその音質はNoble Audioの「FALCON PRO」(AA)やBowers & Wilkinsの「PI7」(AA)より良いと評す人もいましたから、”音質全振り”に魅力を感じるなら手を出す価値はあるかもしれませんね。