TRN 『BT30』 レビューチェック ~多ドラのイヤホンもいける上位版の完全ワイヤレスBluetoothレシーバー

海外/国内で発売されているTRNのレシーバー「BT30」。
「BT20S Pro」の上位版となる完全ワイヤレスのBluetoothレシーバー。主要パーツの刷新(Qualcomm QCC3040のBlueoothチップ、MAX97220Aのアンプ)により色々と強化されているようですが、ちょっとチェックしてみます。
TRN-BT30 - 入耳式圈铁耳机
http://www.trn-hifi.com/index.php?m=content&c=index&a=show&catid=7&id=143
画像







(via zhihu)
製品仕様
通信方式:Bluetooth 5.2
コーデック:aptX/AAC/SBC
連続再生時間:約6.5時間
充電時間:約1.5時間
コネクター:MMCX/2pin
インターフェイス:USB Type-C(ケース)
重量:8g(片方)
各所の反応
[#1]
BT30発表されたけど
またイヤホンがケースに収まらなそうな形してる
BT30発表されたけど
またイヤホンがケースに収まらなそうな形してる
[#2]
BT30
独立アンプ積んで出力上がったぶんバッテリー持ちがだいぶ落ちたな。
カタログ上はかなりS/N上がってるようだけど。
BT30
独立アンプ積んで出力上がったぶんバッテリー持ちがだいぶ落ちたな。
カタログ上はかなりS/N上がってるようだけど。
[#3]
TRN BT30
fiiO UTWS5
Shure RMCE-TW2
現状だとこの三つ巴かな
何はともあれこのタイプの機種が増えるのは良いね
TRN BT30
fiiO UTWS5
Shure RMCE-TW2
現状だとこの三つ巴かな
何はともあれこのタイプの機種が増えるのは良いね
[#4]
TRN BT30とFiiO UTWS5を比較してみる
BT30の前はCF01を使っていたけどすぐバッテリー切れるので買い替え
CF01はクリアな音でEQUINOXと相性良かったけど
BT30の方がレンジが広くて細かい音も拾うので音楽への没入感も良く
こちらを常用することになる
UTWS5はBT30より気持ちレンジが広めだが
よりオーディオ的というかヌルっと角の取れた音という感じで
曲によってはEQUINOXの粗暴さを丸め込まれてしまっているようで相性が良いとは言えない
けれど録音の良い音源を聴くと他のアダプタよりも素直に良いと感じられる
ケースもカスタムがギリギリ入るくらいなのでBT30やCT01より使い勝手は悪そう
あと個人的にボタンのクリック感はBT30の方が良いと感じる
最新の良録音盤よりも50年代のモダンジャズやNW期のザラザラしたインディバンドを聴くことが多いので
個人的にはBT30がメインになりそう

TRN BT30とFiiO UTWS5を比較してみる
BT30の前はCF01を使っていたけどすぐバッテリー切れるので買い替え
CF01はクリアな音でEQUINOXと相性良かったけど
BT30の方がレンジが広くて細かい音も拾うので音楽への没入感も良く
こちらを常用することになる
UTWS5はBT30より気持ちレンジが広めだが
よりオーディオ的というかヌルっと角の取れた音という感じで
曲によってはEQUINOXの粗暴さを丸め込まれてしまっているようで相性が良いとは言えない
けれど録音の良い音源を聴くと他のアダプタよりも素直に良いと感じられる
ケースもカスタムがギリギリ入るくらいなのでBT30やCT01より使い勝手は悪そう
あと個人的にボタンのクリック感はBT30の方が良いと感じる
最新の良録音盤よりも50年代のモダンジャズやNW期のザラザラしたインディバンドを聴くことが多いので
個人的にはBT30がメインになりそう

[#5]
TRN BT30着弾
見た目がBT20S Proと一切変わらないが音は完全に違う
BT30の方が圧倒的に良いし、ノイズもかなり軽減されてる
TRN BT30着弾
見た目がBT20S Proと一切変わらないが音は完全に違う
BT30の方が圧倒的に良いし、ノイズもかなり軽減されてる
[#6]
TRN BT30来た。
BT20proと比べて一聴してアンプを通したような音だなという感じ。
S/N比が良くなったらしいからそのせいかも。
低音が全然制御出来てなかったのがちゃんとしてる。
TRN BT30来た。
BT20proと比べて一聴してアンプを通したような音だなという感じ。
S/N比が良くなったらしいからそのせいかも。
低音が全然制御出来てなかったのがちゃんとしてる。
[#7]
TRN BT30
自社のイヤホン(VX PRO)でもケースに入らないとかおかしい
でも音はUTWS5とタメ張れるぐらい良い
TRN BT30
自社のイヤホン(VX PRO)でもケースに入らないとかおかしい
でも音はUTWS5とタメ張れるぐらい良い
[#8]
BT30はMAX97220Aを搭載しているので
Bluetoothでもマルチドライバーをきっちり鳴らせるのが良い
BT30はMAX97220Aを搭載しているので
Bluetoothでもマルチドライバーをきっちり鳴らせるのが良い
[#9]
BT30
TRN TA1ならケースに入った
この組み合わせだとやや低音が強いがほぼフラット
中高音の厚みが優秀でボーカルに温かみある、やや男性ボーカルの方が得意
低音の被りがあって高音はやや伸びが悪いが質は悪くない
金属筐体の音の深さがTWSとしては新鮮で秀逸、コスパは良い
BT30
TRN TA1ならケースに入った
この組み合わせだとやや低音が強いがほぼフラット
中高音の厚みが優秀でボーカルに温かみある、やや男性ボーカルの方が得意
低音の被りがあって高音はやや伸びが悪いが質は悪くない
金属筐体の音の深さがTWSとしては新鮮で秀逸、コスパは良い
[#10]
BT30は予想してたよりめっちゃ良い。
正直BT20より充電がスタイリッシュになったくらいかと思ってたけど
けっこう音がクリアになってる
BT3の頃から都度買ってるけど技術進歩に感動
BT30は予想してたよりめっちゃ良い。
正直BT20より充電がスタイリッシュになったくらいかと思ってたけど
けっこう音がクリアになってる
BT3の頃から都度買ってるけど技術進歩に感動
[#11]
TRN BT30
音もいいし接続も安定しててすごくいいな
以前の製品に比べてめちゃくちゃ品質が高くなってた
TRN BT30
音もいいし接続も安定しててすごくいいな
以前の製品に比べてめちゃくちゃ品質が高くなってた
[#12]
TRN BT30使ってみた感想
メリハリある元気な音だけど高音シャリつく
接続は鞄やポッケに入れたDX300やスマホからでも切れたりしない
ケース小さくて無理やり詰め込む形になるんで2pinはオススメしない
TRN BT30使ってみた感想
メリハリある元気な音だけど高音シャリつく
接続は鞄やポッケに入れたDX300やスマホからでも切れたりしない
ケース小さくて無理やり詰め込む形になるんで2pinはオススメしない
[#13]
TRN BT30来た。
中華6BAのイヤホンんだとちょっとホワイトノイズがあるかな。
再生されたら気にならないけど。それよりも便利だね。
TRN BT30来た。
中華6BAのイヤホンんだとちょっとホワイトノイズがあるかな。
再生されたら気にならないけど。それよりも便利だね。
[#14]
TRN BT30
DAPはFiio M5で使ってるけどイイねこれ
接続も音も全然問題ないし、何よりもTWS化による恩恵が素晴らしい
TRN BT30
DAPはFiio M5で使ってるけどイイねこれ
接続も音も全然問題ないし、何よりもTWS化による恩恵が素晴らしい
Qualcomm QCC3040のBluetoothチップ採用により接続の安定向上や切り替えの速さに加えて低遅延を実現、Maxim Integrated MAX97220Aのアンプチップ採用により出力がアップ、耳にフィットするイヤーフックデザイン、交換可能なコネクターケーブル(3種あり)、アルミ合金ボタンのスマートタッチコントロール、最大20時間再生を可能とするポーチタイプのバッテリーケース、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。イヤホンもケースも筐体の作りはBT20S Proと変わらないが音は圧倒的に良くなっているしノイズもかなり少ないし接続も安定している、アンプを通している音という感じで多ドラのイヤホンでもしっかり鳴らせている、ケースの作りは収納面で難点あり(2pin版は自社のイヤホンでも収納できない場合あり)、手持ちのイヤホンを完全ワイヤレス化する利便性は素晴らしい、といった内容。
「BT30」は現在6,000円台の価格で販売中。FiiOの「UTWS5」(AA)やiBasso Audioの「CF01」(AA)を比較対象として語られてもいましたが、音の好みで優劣は変わりそうだけれども性能はそこまで引けを取らない印象で、その2つが18,000円前後という事を考えると1/3程度で買えるこれはかなり魅力的に映るでしょうか。オプションのコネクターケーブルを追加すれば幅広く対応できるようにもなりますし、ケースの収納さえ問題なければ・・・そこは実際に試してみるしかないですね。