東プレ 『REALFORCE RM1 MOUSE』 レビューチェック ~マイナーチェンジ版となる唯一無二の静電容量スイッチ採用マウス

2023年4月に発売された東プレのマウス「REALFORCE RM1 MOUSE」。
2020年に登場した「REALFORCE MOUSE」のマイナーチェンジ版となる有線マウス。メインボタンに静電容量無接点方式スイッチ採用など主要部分は何も変わっていませんが、今でも唯一無二と言える存在。ちょっとチェックしてみます。
【公式サイト】製品 - RM1 マウス | REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰
画像










(via bilibili)
製品仕様
センサー:光学式
解像度:100-12000DPI
最大加速度:50G
ポーリングレート:125/500/1000Hz
ボタン数:6個
ケーブル長:約1.8m
サイズ:幅67x奥行き122x高さ42mm
重量:約83g
各所の反応
[#1]
東プレ、静電容量無接点スイッチ採用マウスを刷新。耐久性/機能向上と低価格化 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1495882.html
東プレ、静電容量無接点スイッチ採用マウスを刷新。耐久性/機能向上と低価格化 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1495882.html
[#2]
リアフォのマウス買うならZOWIEのEC2-Cで良くない?
リアフォのマウス買うならZOWIEのEC2-Cで良くない?
[#3]
>>#2
勘違いしてるの多いがゲーミングマウスじゃないからな
これはあくまでもREALFORCEのマウスだ
>>#2
勘違いしてるの多いがゲーミングマウスじゃないからな
これはあくまでもREALFORCEのマウスだ
[#4]
REALFORCEのマウスは無線バージョンが出るなら衝動買いしそうだけど
REALFORCEのマウスは無線バージョンが出るなら衝動買いしそうだけど
[#5]
REALFORCEマウスの旧版はホイールが弱点だった
今回それが改善されて価格も低減してるし旧版使ってた人には待望の製品じゃないかな
ただ自分も無線モデルが出てほしいと正直思う
REALFORCEマウスの旧版はホイールが弱点だった
今回それが改善されて価格も低減してるし旧版使ってた人には待望の製品じゃないかな
ただ自分も無線モデルが出てほしいと正直思う
[#6]
勢いで買ったREALFORCE RM1届いた。
Pro IntelliMouseと比べるとやや小振りで全体的に厚みがある。
でもかつて愛用していたPro IntelliMouseを思い起こさせる形状。
左右のクリックは独特の感触で人を選ぶかも。
勢いで買ったREALFORCE RM1届いた。
Pro IntelliMouseと比べるとやや小振りで全体的に厚みがある。
でもかつて愛用していたPro IntelliMouseを思い起こさせる形状。
左右のクリックは独特の感触で人を選ぶかも。
[#7]
REALFORCE RM1マウス着弾
唯一無二のクリックフィーリングで気に入った
あとMADE IN JAPANってところも唯一無二
REALFORCE RM1マウス着弾
唯一無二のクリックフィーリングで気に入った
あとMADE IN JAPANってところも唯一無二
[#8]
REALFORCEの有線マウス買ってみたけど
ぱッと見た感じはものすごい普通の有線マウスだな
ロゴが赤く光るのは個人的に好き
REALFORCEの有線マウス買ってみたけど
ぱッと見た感じはものすごい普通の有線マウスだな
ロゴが赤く光るのは個人的に好き
[#9]
新型REALFORCEマウス
旧型と比べるとスクロールホイールやサイドボタンのガタつきや音が凄い静かになってるの良い感じ。
REALFORCEマウス使ってる人ほど買った方が良い感じ。
ここまでガタつき抑えてしっかりとした製品が作れるのなら
旧型のガタつきは初のマウスということはあるにせよ設計ミスだったんじゃないの?と思うほど。
新型REALFORCEマウス
旧型と比べるとスクロールホイールやサイドボタンのガタつきや音が凄い静かになってるの良い感じ。
REALFORCEマウス使ってる人ほど買った方が良い感じ。
ここまでガタつき抑えてしっかりとした製品が作れるのなら
旧型のガタつきは初のマウスということはあるにせよ設計ミスだったんじゃないの?と思うほど。
[#10]
REALFORCE RM1買いました
使用感がどうのよりキーボードと揃えたくて買いました
ゲーマーじゃないから細かい部分は気にしないしリアフォってだけでいいよ
REALFORCE RM1買いました
使用感がどうのよりキーボードと揃えたくて買いました
ゲーマーじゃないから細かい部分は気にしないしリアフォってだけでいいよ
[#11]
REALFORCEマウスはそこらのゲーミングマウスと比べて
クリックが静かなのはアドバンテージと言える
一般向けだしね
REALFORCEマウスはそこらのゲーミングマウスと比べて
クリックが静かなのはアドバンテージと言える
一般向けだしね
[#12]
俺もREALFORCE RM1買ったけど
率直な感想は前と大して変わってない、ダメな所はダメなまま。
ソールの滑りは少し良くなったけどまだダメ。
刷新するならサイドボタンも静音スイッチにしてほしかった。
でも手が大きくない俺にはサイズが最高。
全然変わっていないわけではなくてホイールは確かに滑らかになってる。
メインボタンのクリック時のバネ感も少し改善されてる感じ。
表面の触り心地はサラサラ感があって良くなってる。
発光パターンも増えたけどこれは正直いらん。
俺もREALFORCE RM1買ったけど
率直な感想は前と大して変わってない、ダメな所はダメなまま。
ソールの滑りは少し良くなったけどまだダメ。
刷新するならサイドボタンも静音スイッチにしてほしかった。
でも手が大きくない俺にはサイズが最高。
全然変わっていないわけではなくてホイールは確かに滑らかになってる。
メインボタンのクリック時のバネ感も少し改善されてる感じ。
表面の触り心地はサラサラ感があって良くなってる。
発光パターンも増えたけどこれは正直いらん。
メインボタンに静電容量無接点方式スイッチ採用(耐久性5000万回)、PixArt PMW3360センサー採用、操作性を最優先する低摩擦ケーブル採用、計13色・2パターンで発光するロゴLED搭載、PTFEソール採用、各設定が行える専用ソフトウェアあり、ダークグレー・スーパーホワイトの2色、設計開発から生産まで日本工場で作られた”MADE IN JAPAN”、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。主要部分は何も変わっておらず静電容量無接点方式スイッチの独特な感触もそのまま、しかしホイールやサイドボタンのビルドクオリティは改善されていて表面処理やソールも旧版よりも良くなっている、旧版を使っていた人なら買い替える価値はある、ゲーミングマウスではなくREALFORCEのマウスとして認識すべきもの、といった内容。
この少し前にゲーミングキーボードの「REALFORCE GX1」(AA)が出た事もあってゲーミングマウスだと勘違いする人が少なからずいたようですが、旧版の時からゲームには不適だと言われていましたし公式側が一般向けだと断言していましたし、そこは見誤らないよう一応注意(ゲーミングマウスは別で準備中だともコメントあり)。
前述のとおり静電容量スイッチ採用のマウスは他に存在しない唯一無二の存在ですから、今作もそこに価値を見出せるかがカギになるかと。でも3年の時を経てマイナーチェンジ版というのも物足りないというか、キーボードの方にワイヤレスが出ている事を考えるとマウスもワイヤレスモデルを出してほしいと自分も思いますね。「REALFORCE RM1 MOUSE」は現在は現在14,000円前後の価格で販売されています。