東プレ 『REALFORCE MOUSE』 レビューチェック ~静電容量無接点方式スイッチを採用したマウス

Topre_Realforce_Mouse_01.jpg


2020年3月に発売された東プレのマウス「REALFORCE MOUSE」。
静電容量無接点方式キーボードの本家本元として知られるREALFORCEから初めて登場したマウス。キーボードと同じスイッチをメインクリックに採用しているのが大きな特徴でゲーミングマウスっぽい外観になっているモデルですが、ちょっとチェックしてみます。

製品 : REALFORCE MOUSE / RFM01U11 | REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰
https://www.realforce.co.jp/products/RFM01U11/



画像


Topre_Realforce_Mouse_02.jpg


Topre_Realforce_Mouse_03.jpg


Topre_Realforce_Mouse_04.jpg


Topre_Realforce_Mouse_05.jpg


Topre_Realforce_Mouse_06.jpg


Topre_Realforce_Mouse_07.jpg
(via facebook)

メディア・レビューサイト


東プレ初のマウス「REALFORCE MOUSE」登場。キーボードと同じ静電容量無接点方式スイッチを搭載 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1238808.html

今までにないクリック感がゲームプレイも変える!「REALFORCE MOUSE」をレビュー - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1241704.html

REALFORCE MOUSEレビュー - 極上タッチの静電容量無接点マウスにアナタの指はとらわれる | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20200322-1000784/

REALFORCE MOUSE レビュー:クリックボタンに静電容量無接点スイッチ採用した世界初のマウス | けしろぐ
https://keshilog.com/realforce-mouse/

「東プレ REALFORCE MOUSE」レビュー。全く新しいクリック感のゲーミングマウス | DPQP
https://dpqp.jp/review/topre-realforce-mouse

なんてソフトなクリック感!東プレからRealForceという名のマウスが登場!その使い勝手とは? | WorkToolSmith
https://worktoolsmith.com/realforce-mouse-review-1/

【レビュー】REALFORCE MOUSE - 超独特なクリック感の日本製ゲーミングマウス
https://ggjpn.com/archives/17114

REALFORCE MOUSE レビュー | Realforceマニアのブログ
http://realforce-mania.com/realforcemouse




センサー:光学式、解像度:100-12000DPI、最大加速度:50G、ポーリングレート:125-1000Hz、ボタン数:6、ケーブル長:1.8m、サイズ:幅67x奥行き122x高さ42mm、重量:約83g、という仕様。メインクリックに静電容量無接点方式スイッチ採用(耐久性5000万回)、Pixart PMW3360のセンサー採用、DPI・ポーリングレートの切り替えスイッチ搭載、操作性の向上させる極細ケーブル採用、インジケーター・ロゴに計7色で発光するLED搭載、設計開発から生産まで日本で作られた日本製、専用ソフトウェアあり、などが特徴。

レビューしている人は数名いましたが、「注目のスイッチは静電容量無接点方式らしくソフトなクリック感、そしてクリック音がほとんどしない」「このクリック感とストロークの長さは確実に好みが分かれる」「センサーの精度は至って良好」「形状はIE3.0系のエルゴノミックデザイン、日本人向けと言えるサイズで握り方も幅広く対応する」「筐体の質感は価格を考えると安っぽい、作りの甘い部分もある」「ゲーミングマウスとしてはお世辞にも出来が良いと言えない、REALFORCEのマウスという唯一無二の点に価値を見出せるかがポイント」といった内容。

各所の反応


[#1]
さっきリアフォマウス触って来たけど、やっぱりクリックの感触は良くないなぁ
やはりストロークが若干長いのもあってか反りも遅いね
なんかレビュー読んで予想した通りの感触って感じだった



[#2]
私も触ってきたけど左右クリックは典型的な静電容量無接点って感じで
リアフォやHHKBユーザなら馴染みあるいつもの感触だった
通常のメカスイッチよりも初動が遅いから誤爆はしづらそうだが連打はどうだろう



[#3]
インタビュー読む限りリアフォマウスが高いのは
売れない前提で小ロット生産してるからってだけだと思う
あと国内生産にこだわってるらしいね



[#4]
REALFORCE MOUSE買ったわ。
事前レビュー通りクリックのストロークが深い。
浅いストロークに慣れてると違和感を感じる。
ゲーミングには向いてないと思う。

事務PC用に買ったけど、それでもストロークの深いが気になったんで
使用するのはやめて引き出しにしまってしまった。
静音なのはとても好き。ストローク浅いのがでたらまた買いそう。

現状、反応速度でFPS等に向いてないし、MMO等ではボタンが足りないし
どこをターゲットにしてるのか謎のゲーミングマウスだと思います。



[#5]
REALFORCE MOUSE買った。
クリック時の触り心地は良い...が
左クリック時にバネ鳴り?で高い音が出る所が気になる。



[#6]
連打しづらいのでゲーム用途としては微妙だけど
押し心地は良いので金がある人は買い



[#7]
キーボードと同じ感触なので気持ちが良い&誤入力率は低いが
深く押し込まないと反応しないのでFPSで微妙...
APC機能を実装してくれれば満足



[#8]
価格からしてどうしてもロジクールMX Master 3と比べてしまう
国産の強みはあるが他は大した機能のない有線マウスに約20000円を出すのは躊躇する



[#9]
リアフォマウス触ってきた。
スイッチ劣化の前にガワのスイッチに当たる部分がヘタるだろうと思った。
好みの問題だけど、個人的に静音は微妙。
押した感覚が得られず、ネトっとした感覚で気持ち悪い(他の静音マウスにも言えるが)。



[#10]
REALFORCE MOUSE触ってきた
あくまで個人的な感想だけど試さずに買うのはやめた方が良い
左右のクリック感は申し分ないがやっぱり深めのクリック感
それ以外のホイールは至って普通だし
特に残念なのが左側面ボタンなんというかぐにゃぐにゃした押し心地だった
壊れそうだし何よりショボいしボタンが大きくて押しにくい



[#11]
マウス店頭で触ってみた。
羽みたいに軽くてコリコリした押し心地が良い感じでした。
ほぼ無音ですね。左右以外は至って普通のカチカチマウス。



[#12]
REALFORCE MOUSE、何処かのレビューに有ったが質実剛健だわホント
何でゲーミングで売り出したんだろ
事務用途なら非常に良いマウス

作りは指の短い日本人がつまみ持ち前提のサイズと配置
サイドボタンの位置もそれだと、まぁ許容範囲内
メインボタンは結構押し込む感じでトルクがいるので
追加でソール付けて少しでも不安定にすると浮く

エアーパット3で使っているけど、あまり滑りすぎると逆に使いづらいので
パットは下手に交換しないでデフォのまま使った方が良い

ぶっちゃけゲームじゃ使い物にならないよ
細かい作業したり、耐久性欲しい事務向き
俺は耐久性と海外マウスの設計が手に合わないので丁度良かったけど
好みが極端に分かれるマウス



[#13]
>>#12
同意。
クリックが重いのでゲーミング用途には微妙だけど
それ以外の用途であれば中々良い出来。
金額に見合ってるとは思わないが、気軽に金使える人ならあり。





各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。メインクリックはREALFORCEのキーボードと同じスイッチだとはっきりわかる感触、ただしその感触がマウスに合っていると思えるかは人による、少なくともゲーム用途には向いてない、サイドボタンは普通のマイクロスイッチが使われている、質実剛健な作りだが価格に見合っているかと言えばそうは思わない、ゲーミングマウスではなくREALFORCEのマウスとして見れるなら悪くない、といった内容。

静電容量無接点方式スイッチを初めてマウスに採用した意欲作だとは思いますが、特徴と言える特徴はそれくらいで他の部分はありきたりな作りですし、内容的に一般向けなのかゲーム向けなのかどっちつかずの感もあるので、どこをターゲットにしてるのか謎だというコメントも腑に落ちるところ。結果論ですけどゲーマーに色目を使わず普通のマウスをまずは出すべきだったのではないかと。次に期待ですかね。「REALFORCE MOUSE」は現在18,000円前後の価格で販売されています。




東プレ
売り上げランキング:588