東プレ 『REALFORCE GX1』 レビューチェック ~静音&機能が強化された静電容量スイッチ採用のゲーミングキーボード

2023年3月に発売された東プレのキーボード「REALFORCE GX1」。
「REALFORCE RGB TKL」以来となる静電容量無接点方式スイッチを採用したテンキーレスのゲーミングキーボード。スイッチが静音化された点とDual-APCなどの機能が強化された点を特徴としているモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
【公式サイト】製品 - GX1 キーボード | REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰
画像











(via bilibili)
製品仕様
キーレイアウト:91キー日本語配列/87キー英語配列
キースイッチ:静電容量無接点方式
キー荷重:30g/45g
キー耐久性:1億回以上
キーストローク:4.0mm
ケーブル長:1.6m
サイズ:幅365x奥行き143.1x高さ38.2mm
重量:1.3kg
メディア・レビューサイト
東プレ、静音スイッチ採用/APC機能強化のゲーミングキーボード「REALFORCE GX1」 - PC Watch
東プレ初、LED付き静音スイッチ。新型ゲーミングキーボード「REALFORCE GX1」の使い心地は? - PC Watch
4Gamer.net ― 東プレの最新ゲーマー向けキーボード「REALFORCE GX1」を試す。
REALFORCE GX1 レビュー | DPQP
【1ヶ月ぶり4回目のデバイスReview】REALFORCE GX1|ヤスオ(Yr-OFF/Ownz)
【PR】DoinbとFlandreのWorlds優勝を導いた珠玉のキーボード最新機種『REALFORCE GX1』徹底レビュー | LoL忍者
静音タイプの静電容量無接点方式スイッチ採用、カスタマイズ可能なRGBキーバックライト搭載、スチールフレームのフローティングデザイン、キーストロークのオン・オフ位置を指の動きに合わせてリアルタイムに可変させるDual-APC機能、フルNキーロールオーバー対応、キースペーサー(オプション)でキーストロークの深さを調整可能=素早いキー入力を実現、ゲーマー向け機能を追加したREALFORCE CONNECTソフトウェア、などが特徴。
自身のサイトでレビューしている人は数名いましたが、打鍵感は従来のREALFORCEと同じスコスコした感触だが打鍵音は底打ちなどの音が抑えられている感じ、キーキャップはABS製だが実用面でも特に悪いものではない、Dual-APC機能はゲームタイトルによって活用できる機能だが業界全体で見れば最高峰というわけでもない、キースペーサーによる物理的なキーストローク調整は競合機にはないプラス要素、ゲーミングキーボードとしては性能面でさらに上をいくものが存在するが欠点らしき欠点もなく完成度は高い、といった内容。
各所の反応
[#1]
GX1使ってるけど従来のリアフォと比べて気になるような打鍵感の差は無いよ
余程神経質な人が触れば違いがあるかも知れないレベル
GX1使ってるけど従来のリアフォと比べて気になるような打鍵感の差は無いよ
余程神経質な人が触れば違いがあるかも知れないレベル
[#2]
GX1そこまで高すぎないし結構いいかもな
GX1そこまで高すぎないし結構いいかもな
[#3]
GX1良さそうだね
ゲーム用途なら30gの方がいいかな
GX1良さそうだね
ゲーム用途なら30gの方がいいかな
[#4]
>>#3
ワイは30g買ったけど指の重さでキー誤爆しまくりで後悔してる
>>#3
ワイは30g買ったけど指の重さでキー誤爆しまくりで後悔してる
[#5]
GX1はwootingのラピットトリガー模倣した機能あるみたいだけど
離した瞬間キー入力が解除されるわけじゃないのね
GX1のシステムでも効果はありそうだけどアップデートで対処できるならwootingのシステム取り入れてほしい
GX1はwootingのラピットトリガー模倣した機能あるみたいだけど
離した瞬間キー入力が解除されるわけじゃないのね
GX1のシステムでも効果はありそうだけどアップデートで対処できるならwootingのシステム取り入れてほしい
[#6]
GX1はキーキャップPBTでケーブル交換できるようになってたら完璧だった
GX1はキーキャップPBTでケーブル交換できるようになってたら完璧だった
[#7]
今どきケーブル外れないのは色々と不便だし
他にもABSキーキャップだったりオンボードメモリ少ないとか惜しい点がひっかかるな
今どきケーブル外れないのは色々と不便だし
他にもABSキーキャップだったりオンボードメモリ少ないとか惜しい点がひっかかるな
[#8]
リアフォってfnキーの場所をshiftとかに変更できるの?
リアフォってfnキーの場所をshiftとかに変更できるの?
[#9]
>>#8
公式のアプリ使えばできるよ
>>#8
公式のアプリ使えばできるよ
[#10]
GX1は3mm厚のキースペーサーでキーストローク長を1mm(必然的にACPは0.8mm)にまで短縮できるの
ゲーミング的には一番デカイと思う
スペーサーの素材がウレタンっぽくて経年で加水分解しないか心配だな
GX1は3mm厚のキースペーサーでキーストローク長を1mm(必然的にACPは0.8mm)にまで短縮できるの
ゲーミング的には一番デカイと思う
スペーサーの素材がウレタンっぽくて経年で加水分解しないか心配だな
[#11]
性能ならwootingでいいし国産に拘るならリアフォでいいし
性能ならwootingでいいし国産に拘るならリアフォでいいし
[#12]
wootingの流通が安定したら駆逐されそうだけど
リアフォ好きだから頑張ってほしいわ
wootingの流通が安定したら駆逐されそうだけど
リアフォ好きだから頑張ってほしいわ
[#13]
ZENAIM出てきたけどロープロにメリット感じないならGX1の方が良さそうだ
ZENAIM出てきたけどロープロにメリット感じないならGX1の方が良さそうだ
[#14]
wootingが大人気でZENAIMも出てきてリアフォのGX1はタイミング悪いな
埋もれちゃうでしょこれ
wootingが大人気でZENAIMも出てきてリアフォのGX1はタイミング悪いな
埋もれちゃうでしょこれ
[#15]
>>#14
リアフォはまあブランドでもあるんで言うほど埋もれないんじゃないの
真面目に内容見比べても別に上位互換というわけじゃなさそうだし
ロープロ好きな人ばかりじゃないのと
リアフォの方はスペーサーが付属するのは結構なメリットなはず
>>#14
リアフォはまあブランドでもあるんで言うほど埋もれないんじゃないの
真面目に内容見比べても別に上位互換というわけじゃなさそうだし
ロープロ好きな人ばかりじゃないのと
リアフォの方はスペーサーが付属するのは結構なメリットなはず
[#16]
リアフォはあれでしか味わえない打鍵感があるから静音なのもあるし
そもそもZENAIMのはロープロだから差別化できてるでしょ
リアフォはあれでしか味わえない打鍵感があるから静音なのもあるし
そもそもZENAIMのはロープロだから差別化できてるでしょ
[#17]
Wooting60heとREALFORCE GX1を交互に使ってるけど
Wootingの方がストッピングの感度いいし連打も快適だ
GX1はスコスコしたい時使う
打鍵感かなり対称的だよね
Wooting60heとREALFORCE GX1を交互に使ってるけど
Wootingの方がストッピングの感度いいし連打も快適だ
GX1はスコスコしたい時使う
打鍵感かなり対称的だよね
[#18]
性能だけで見るなら普通にwooting買うのが正解
ZENAIMはロープロと日本語配列がある
リアフォはメーカーの信頼性と入手性の良さと日本語配列が強み
性能だけで見るなら普通にwooting買うのが正解
ZENAIMはロープロと日本語配列がある
リアフォはメーカーの信頼性と入手性の良さと日本語配列が強み
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。最近のガチ向けと言えるゲーミングキーボードはWooting 60HEが圧倒的な支持を得ており、加えてZENAIMという日本産の新星も現れたので注目と話題はそれらに持っていかれている感が否めずの状況。とはいえキーボード自体がそれぞれ違うタイプなのでどれが良いかは好みも関わってくるでしょうし、上記の2つは入手の面で難ありとも言えるものですし(Wooting 60HEは単純に入手困難、ZENAIMは高額なうえに不具合で販売を一時中止)、今後のアップデートで機能強化の可能性もあると言われていましたからこちらに目を向けるのもありかと。とりあえず言える事は静電容量無接点方式スイッチのゲーミングキーボード・・・今となってはREALFORCEがオンリーワンでしょうね。「REALFORCE GX1」は現在33,000円前後の価格で販売されています。