TOPPING 『E30』 レビューチェック ~10,000円台でAK4493&XUF208採用のUSB DAC

TOPPING_E30_01.jpg


海外/国内で発売されているTOPPINGのDAC「E30」。
割安な音響機器で人気を博しているTOPPINGのUSB DAC。AKM AK4493のDACチップやXMOS XUF208のUSBコントローラーを採用しており、768kHz/32bit PCMやDSD512の対応も特徴としているモデルですが、ちょっとチェックしてみます。

E30 Multi-input PCM768&DSD512 DAC-TOPPING
https://www.tpdz.net/productinfo/434825.html



画像


TOPPING_E30_02.jpg


TOPPING_E30_03.jpg


TOPPING_E30_04.jpg


TOPPING_E30_05.jpg


TOPPING_E30_06.jpg


TOPPING_E30_07.jpg


TOPPING_E30_08.jpg
(via Amazon)

製品仕様


出力電圧:2Vrms @ 0dBFS
THD + N:<0.0003%@ 1kHz A-weighting
ノイズ:<2uVrms @ A-weighting
クロストーク:-130dB @ 1 kHz
SNR:> 121dB @ 1kHz
ダイナミックレンジ:119dB @ 1kHz
チャンネルバランス:<0.3 dB

出力端子:RCA
入力端子:USB/光デジタル/同軸デジタル
サイズ:幅100x奥行き125x高さ32mm


レビューサイト


TOPPING E30 DACレビュー | のんびりポタ・ランニング
https://pota-run.blogspot.com/2020/07/topping-e30-dac.html

「TOPPING E30」旭化成AK4493搭載 高性能ハイレゾDACを買ってみた! | ZPGBF
https://www.zpgbf.jp/topping-e30-review/

TOPPING E30とD10s ~ USB入力の音を聴き比べる: オリジナルスピーカーっぽい遺跡
http://eco-speaker.sblo.jp/article/187932132.html

中華DACのTopping「E30/L30」を試してみた。 - 初老のボケ防止日記
https://osa030.hatenablog.com/entry/2020/09/27/192406

Topping E30 購入 : 無線とオーディオ
http://blog.livedoor.jp/sumi_live_door/archives/8598063.html




AKMのDAC・AK4493採用、XMOS XUF208のUSBコントローラー採用、768kHz/32bit PCMおよびDSD512に対応、PCMで6つのフィルタリングモード&DSDで2つのフィルタリングモード搭載、自動的にスタンバイ状態になる自動電源オン/オフ機能、リモコンにて音量を調整できるボリュームコントロール機能、USB充電器からでも給電できる5V電源、専用リモコン付属、ブラック・シルバーの2色、などが特徴。その他の付属品は電源ケーブル・USBケーブル。

レビューしている人は数名いましたが、「スペックの数値は上位機種に引けを取らぬ高さで、実際の音も価格を考えるとかなり良い」「ただし音は電源とケーブルで結構違ってくるので試行錯誤が必要になるかも」「動作中はフロントのディスプレイにサンプリングレートが表示される」「フィルタリングモードの切替は速い」「価格が一桁違う機種にはさすがに劣るが価格ほどの差は感じないし、低価格でも高音質なDACとして十分におすすめできる」といった内容。

各所の反応


[#1]
E30届いた
自分は今まで中古7000円のD30を使っていたので音質の向上は顕著だった
DACへの投資はコスパ悪いと言われるけれど
それこそ7000円のイヤホンを倍の値段のに変えたくらいの向上はあった

でもこれ若干電源周り等に過敏かもしれない、どこから給電するかで結構音が変わる
D30では全然なかったプチノイズもたまに乗ることがある
E30の消費電力は1Aだが
結局自分は適当に試したノートPC用の5V2AのUSB充電器が音が野太く良かったのでそれにした
その分聴き疲れする音になったのでPCMフィルターをSharp Roll-offにしている
これで気分良く音質の向上を享受できる状態になった



[#2]
D10からのグレードアップを考えているのですが
オペアンプをシロクマに替えるのと
E30に買い替えるのとではどちらの方が効果的でしょうか?



[#3]
>>#2
断然E30に買い替えるべし。



[#4]
D10からE30へのグレードアップ効果は大きいよ。



[#5]
測定レビューを見たら音質の好みは別としてE30は良さそうですね



[#6]
D10からE30に買い替えたけど、俺の糞耳では違い分からなかったわ
ちなスピーカーはブックシェルフで聞くのはほとんどyoutube
foobarとかでハイレゾ聞くと違うのかもね。



[#7]
>>#6
foobarならプラグインでYoutubeの再生が出来るから
オーディオエンジンバイパスして聴いてみて欲しいな
ソースがOPUS128kでもDACの違いより明確に音が変わるし
何よりただで簡単に出来るから良かったら試してみて



[#8]
>>#7
早速試してみました
クリアーな音質になったのが自分でも分かりました
曲を追加するのも簡単ですしBGMとして流すのにもお手軽で良いですね



[#9]
15000円以内で考えてる人は
USBバスパワーじゃないとやだって人はD10s
外部電源でもいいならE30買っておけばいいっしょ



[#10]
E30は上手く性能を引き出すまで大分手間が掛かった
電源の取り方で音が変わりすぎる
個人的には中華は電源周りで一番手を抜いていると感じるかな



[#11]
>>#10
電源は大事だよね
個人的には一番大事だと思ってる



[#12]
E30は付属の電源ケーブルで充分
クランプ式のノイズフィルターがあればちょっと良くなる



[#13]
アダプターさえ用意できたらD10sよりE30のほうが良いよね
デザインはもちろんだけど



[#14]
入力の利便性ならE30だろう



[#15]
俺はE30を購入した
ヘッドフォンアンプは持っているし
スピーカーはアクティブバイアンプ構成なので
恐らくこれが一番コスパが良かった…はず



[#16]
E30の感想としてはあの値段でコントローラー付属はすごいと思う
PREモードとDACモードがあり、オーディオフィルターもDSD2種、PCM6種ついている



[#17]
E30が届いたんでD10sのデジタルアウトをつないで聞いてみたけど
USB接続の方が音の情報量も多いし音は良かった。
ただ、E30の音が冷徹すぎて好みに合わない人もいるんじゃないかな。
音に汚しが入るD10sのデジタルアウト経由の方を「いい音」という人がいても不思議はない。



[#18]
俺もE30届いたけど良いねこれ
手放しちゃったけどD50sより音に厚みがあって低音も出るしこっちの方が圧倒的に好みだ
良い買い物したわ



[#19]
E30+L30
価格破壊というか性能に比べて安すぎる
見た目も小さくてかわいいし、カッコイイ



[#20]
E30+L30の組み合わせが最強
これ以上に金出すのは無駄でしかない



[#21]
E30につないでいるUSBケーブル(音声入力)を
約一万円のオーディオグレードのUSBケーブルに変えたら
音が良くなったっていうよりデジタルフィルターの効きが良くなった
Short Delayフィルターが推奨される理由もよく分かった、面白いなあ
電源次第だけどE30のポテンシャルは高いね





各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。価格的に下位の製品や旧型の製品からの乗り換えだと音質の向上は十分に体感できる、電源とケーブルが音質に関わってくるのでこだわるなら試行錯誤と追加費用が必要となりそう、同社の「D10s」(AA)と比べて音は良いがその音を良いと思えるかは好み次第かも&外部電源でもOKならこちらを選ぶべき、同社のヘッドホンアンプ「L30」(AA)と組み合わせれば価格破壊レベルのパフォーマンス、といった内容。

電源・ケーブルに関しては付属品でも十分だというコメントもあったので、交換すべきかそのままでもいいかはこだわる人の感覚や設備の環境によって違ってきそう。価格は日本だと現在14,000円前後で販売中。低価格をウリにしている中華系の製品なだけあってこの内容なら割安感がありますし、ヘッドホンアンプのL30と組んでも30,000円以内で済みますし、出せる予算がこの価格帯までになりそうなら有力な候補として見ておいて損はないでしょうね。




TOPPING
売り上げランキング:85