TOPPING 『D30Pro』 レビューチェック ~CS43198x4基搭載&XLRバランス出力対応のUSB DAC

海外/国内で発売されているTOPPINGのDAC「D30Pro」。
「E30」などコストパフォーマンスの高いオーディオ製品で人気を博しているTOPPINGのUSB DAC。Cirrus LogicのDACチップ・CS43198を4基搭載やXLRバランス出力対応などを特徴としているモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
D30Pro Fully Balanced Desktop DAC-TOPPING
https://www.tpdz.net/productinfo/590763.html
画像







(via soomal)
製品仕様
出力端子:RCA/XLR
入力端子:USB/光デジタル/同軸
サイズ:幅1174x奥行き138x高さ45mm
<RCA接続>
出力電圧:2Vrms @ 0dBFS
THD + N:<0.0001%@ 1kHz A-weighting
ノイズ:<0.9uVrms @ A-weighting
クロストーク:-116dB @ 1 kHz
SNR:> 127dB @ 1kHz
ダイナミックレンジ:127dB @ 1kHz
<XLR接続>
出力電圧:4Vrms @ 0dBFS
THD + N:<0.00009%@ 1kHz A-weighting
ノイズ:<1.1uVrms @ A-weighting
クロストーク:-145dB @ 1 kHz
SNR:> 132dB @ 1kHz
ダイナミックレンジ:132dB @ 1kHz
各所の反応
[#1]
D30Proはヤバいな。低価格帯なのに最高の性能のものが手に入る
リモコン付き、同軸光端子も付いて、出力はバランスまである。
もう高価なDACいらなくなる。
D30Proはヤバいな。低価格帯なのに最高の性能のものが手に入る
リモコン付き、同軸光端子も付いて、出力はバランスまである。
もう高価なDACいらなくなる。
[#2]
D30Pro面白そうだな
光と同軸もUSB並に良いらしいってのも新しい傾向?
あとTHD+Nで測定値勝負捨てただけの音質向上があるのかも気になる
D30Pro面白そうだな
光と同軸もUSB並に良いらしいってのも新しい傾向?
あとTHD+Nで測定値勝負捨てただけの音質向上があるのかも気になる
[#3]
D30Proは光接続用に欲しい
今までのDACとは異質で普通に光の測定結果も良いみたいだし
D30Proは光接続用に欲しい
今までのDACとは異質で普通に光の測定結果も良いみたいだし
[#4]
D30proだけ買ったけど値段の割に音場広くて良いよ
音場より解像感欲しいならAK4499系のDACの方がいいだろうね
D30proだけ買ったけど値段の割に音場広くて良いよ
音場より解像感欲しいならAK4499系のDACの方がいいだろうね
[#5]
A30pro、D30pro届いた
今までtopping買ったことなくて
半年くらい前に友人のdx7pro聞かせてもらった時の記憶との比較になるけど
低音域の厚みが増してる印象はある
その厚みのせいで余韻感じたり若干解像度が低くなってる印象受けるのかな
個人的にはヘッドホンがdt1770proなのもあるのか
そこまで解像度落ちてるという印象はないけど
まあ比較対象が半年前の記憶なので参考程度に
A30pro、D30pro届いた
今までtopping買ったことなくて
半年くらい前に友人のdx7pro聞かせてもらった時の記憶との比較になるけど
低音域の厚みが増してる印象はある
その厚みのせいで余韻感じたり若干解像度が低くなってる印象受けるのかな
個人的にはヘッドホンがdt1770proなのもあるのか
そこまで解像度落ちてるという印象はないけど
まあ比較対象が半年前の記憶なので参考程度に
[#6]
fiio K3とQ3より音が良いと断言できるDAC兼アンプがほしい
何かある?
fiio K3とQ3より音が良いと断言できるDAC兼アンプがほしい
何かある?
[#7]
>>#6
TOPPING D30pro(DAC)と A30pro(AMP)を組み合わせにするのも良い
D30proはCS43198というDACチップを4個積んでいてes9038proを超える性能を達成してる
A30proはむちゃくちゃ線形性が高くて歪みが小さい
入力インピーダンスが250ohm以上のヘッドホンならA級動作する優れもの
>>#6
TOPPING D30pro(DAC)と A30pro(AMP)を組み合わせにするのも良い
D30proはCS43198というDACチップを4個積んでいてes9038proを超える性能を達成してる
A30proはむちゃくちゃ線形性が高くて歪みが小さい
入力インピーダンスが250ohm以上のヘッドホンならA級動作する優れもの
[#8]
D30Proがチップ4つ積んであるせいか左右の分離が良くて奥行き感がある
少しAmariっぽい、予想通り面白いね
D30Proがチップ4つ積んであるせいか左右の分離が良くて奥行き感がある
少しAmariっぽい、予想通り面白いね
Cirrus LogicのDACチップ・CS43198x4基搭載、XMOS XUF208のUSBコントローラー搭載、32bit/384kHz PCMおよびDSD256ネイティブ再生サポート(USB)、24bit/192kHz PCMおよびDop DSD64サポート(光デジタル/同軸)、XLRバランス出力対応、ディスプレイ搭載、専用リモコン付属、などが特徴。付属品は電源ケーブル・USBケーブル。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。CS43198x4基の恩恵か音場は広くて音の分離も良い、その反面解像度は高いと言えない、同社の「DX7 PRO」(AA)に比べて低音の厚みが増している感じだが解像度は低いとも感じる、バランス出力に対応している事と光デジタル/同軸でも高音質が期待できるのは魅力的、ヘッドホンアンプも組み合わせたい場合は同系統の「A30 Pro」(AA)にするのが最適、といった内容。
「D30Pro」は日本だと現在36,000円前後の価格で販売中。これをチェックしようと思ったきっかけは同社の「EX5」(AA)の事を調べているとMQAサポートやBluetooth接続が不要ならD30Proでいいというコメントを見かけたからですが、USB DACの性能を最重視するなら確かにそのとおりだと納得。ヘッドホンアンプも欲しければ上記のA30 Proを追加すれば完結しそうですし、雲の上みたいな超級レベルを追求しないならこれで満足できそうですね。