Thermaltake 『The Tower 100』 レビューチェック ~コンパクトになったショーケースタイプのMini-ITX PCケース

2021年2月に発売されたThermaltakeのPCケース「The Tower 100」。
ショーケースのような独特なデザインが目を引くThe TowerシリーズのPCケース。前作のThe Tower 900は大型のスーパーフルタワーでしたが、今作はコンパクトなミニタワーになっているMini-ITX用のモデル。ちょっとチェックしてみます。
The Tower 100シリーズ | Thermaltake ミニタワー型PCケース | 株式会社アスク
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/minitower-pccase/the-tower-100.html
画像









製品仕様
対応マザーボード:Mini-ITX
拡張スロット:2
ドライブベイ:3.5/2.5インチx2・2.5インチx2
I/O:USB 3.0x2/Audio/Mic
水冷ラジエーター:最大120mm対応
ビデオカード:最大330mm対応
CPUクーラー:全高190mm対応
電源:ATX(最大180mm)
ファン:最大3基搭載可能(120mm×2標準搭載)
サイズ:幅266x奥行き266x高さ462.8mm
重量:6.1kg
各所の反応
[#1]
3面強化ガラスのMini-ITXケース、Thermaltake「The Tower 100」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0219/381504
これで全てが分かる。Thermaltake「The Tower 100」徹底解説
https://www.gdm.or.jp/review/2021/0426/387199/4
3面強化ガラスのMini-ITXケース、Thermaltake「The Tower 100」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0219/381504
これで全てが分かる。Thermaltake「The Tower 100」徹底解説
https://www.gdm.or.jp/review/2021/0426/387199/4
[#2]
個人的にはtower100とかLD03みたいなサイズ感が理想だわ
ライザー不要なのもいい
個人的にはtower100とかLD03みたいなサイズ感が理想だわ
ライザー不要なのもいい
[#3]
ハイエンドグラボ乗っけられるの推してるのはいいけど
冷却周りがハイエンドに向いてない気がするんだよなtower100
ハイエンドグラボ乗っけられるの推してるのはいいけど
冷却周りがハイエンドに向いてない気がするんだよなtower100
[#4]
そこそこ冷えるのであればTower100は欲しい。
スリットだらけで掃除が面倒くさそうだけど。
そこそこ冷えるのであればTower100は欲しい。
スリットだらけで掃除が面倒くさそうだけど。
[#5]
tower100はC8I余裕で入ってるな
tower100はC8I余裕で入ってるな
[#6]
同型のLD03AFやEVOLV SHIFTより冷えるからアリだなtower100
同型のLD03AFやEVOLV SHIFTより冷えるからアリだなtower100
[#7]
>>#6
縦型mini-itxの決定版になりそうなポテンシャルはあるよね
>>#6
縦型mini-itxの決定版になりそうなポテンシャルはあるよね
[#8]
ld03は取り回し悪かったけどtower100はどうなるかな
ld03は取り回し悪かったけどtower100はどうなるかな
[#9]
>>#8
レビューだと
裏配線スペースは沢山ある
ほぼ全て分解できるから作業性も良し
ただしセミモジュラタイプの電源は取り付けにくいらしい
>>#8
レビューだと
裏配線スペースは沢山ある
ほぼ全て分解できるから作業性も良し
ただしセミモジュラタイプの電源は取り付けにくいらしい
[#10]
海外でtower100のレビュー結構出てきたけど
やっぱ3090ぶち込んでる人多いな
海外でtower100のレビュー結構出てきたけど
やっぱ3090ぶち込んでる人多いな
[#11]
tower100の海外レビューどんどん出てきてるけど何処も評価高いな
ITXケースだけど冷却も問題なし
イマイチな点はITXにしちゃ大きいのとラジが120までなどころか
tower100の海外レビューどんどん出てきてるけど何処も評価高いな
ITXケースだけど冷却も問題なし
イマイチな点はITXにしちゃ大きいのとラジが120までなどころか
[#12]
240ラジ載せられるITXケースはほとんどがまともな空冷載せられないからな
tower100は空冷ケースだよ
240ラジ載せられるITXケースはほとんどがまともな空冷載せられないからな
tower100は空冷ケースだよ
[#13]
tower100の宣伝画像は簡易水冷だけど
実際動かしてるのは空冷だったりしたしな
tower100の宣伝画像は簡易水冷だけど
実際動かしてるのは空冷だったりしたしな
[#14]
Tower 100昨日組んだけど
LD03-AFからのケース変更だからどうしても比較になっちゃう
LD03-AF@120mmFAN×2とTOWER100@140mmFAN×3だとTOWER100の方が冷える
どのくらい冷えるかと言うと
GPUが-5度程度、チップセットが-10度程度
CPUクーラーをU12AからCNPS20Xに換装したけど温度に目に見えた変化は無かった
(どちらも定格でOCCT回して50度前後)
ケースの作りだと裏面配線前提で
インシュロック用の穴が裏面の至る所に付いてるから整線し易いのが良いポイントかな
裏面配線のおかげでガラスパネルから見える範囲もスッキリして良い
Tower 100昨日組んだけど
LD03-AFからのケース変更だからどうしても比較になっちゃう
LD03-AF@120mmFAN×2とTOWER100@140mmFAN×3だとTOWER100の方が冷える
どのくらい冷えるかと言うと
GPUが-5度程度、チップセットが-10度程度
CPUクーラーをU12AからCNPS20Xに換装したけど温度に目に見えた変化は無かった
(どちらも定格でOCCT回して50度前後)
ケースの作りだと裏面配線前提で
インシュロック用の穴が裏面の至る所に付いてるから整線し易いのが良いポイントかな
裏面配線のおかげでガラスパネルから見える範囲もスッキリして良い
[#15]
悪い点は
まずガラスパネルを外す為に上部のカバーをドライバー使って外さなきゃいけないのがめんどくさい
あと6900XTリファだと補助ケーブルとMB-電源間の仕切り板がやや干渉するので差込に工夫が必要
ボトムにFANを設置する場合は仕切り板の上下どちらに設置するかがポイントになりそう
SFX-L電源だったから仕切り板下部に設置したけどATX電源だと干渉or窒息しそうな予感がする
それでもmini-itxをMB縦配置のハイスペックで組みたいならならTOWER100の方が良いと思う
悪い点は
まずガラスパネルを外す為に上部のカバーをドライバー使って外さなきゃいけないのがめんどくさい
あと6900XTリファだと補助ケーブルとMB-電源間の仕切り板がやや干渉するので差込に工夫が必要
ボトムにFANを設置する場合は仕切り板の上下どちらに設置するかがポイントになりそう
SFX-L電源だったから仕切り板下部に設置したけどATX電源だと干渉or窒息しそうな予感がする
それでもmini-itxをMB縦配置のハイスペックで組みたいならならTOWER100の方が良いと思う
[#16]
あの天蓋ってネジ固定する必要なくね
剛性が気になるんだけど140mmFAN×3って何回転で振動どんなもんでしょ?
あの天蓋ってネジ固定する必要なくね
剛性が気になるんだけど140mmFAN×3って何回転で振動どんなもんでしょ?
[#17]
>>#16
toughの140をFANハブ経由で繋いでる
振動も音もぜんぜん気にならない
>>#16
toughの140をFANハブ経由で繋いでる
振動も音もぜんぜん気にならない
[#18]
TOWER100でゲームしてたけど
軽いゲームだとほぼ無音だけど重いゲームだと風切り音が響く
昨日は軽いゲームしかやってないから気づかんかった…
高回転設定にしたからその影響もあるかも
ビビり音は無いけどね
TOWER100でゲームしてたけど
軽いゲームだとほぼ無音だけど重いゲームだと風切り音が響く
昨日は軽いゲームしかやってないから気づかんかった…
高回転設定にしたからその影響もあるかも
ビビり音は無いけどね
[#19]
tower100
グラボ側のパネル外すとGPU温度10℃ぐらい下がるのがやべえ
フルメッシュに改造しようかな
tower100
グラボ側のパネル外すとGPU温度10℃ぐらい下がるのがやべえ
フルメッシュに改造しようかな
[#20]
tower100で組んだけどなかなか惜しいケースだな
全体的には満足だけどここもっとこうしたらいいのにってところがいくつかある
tower100で組んだけどなかなか惜しいケースだな
全体的には満足だけどここもっとこうしたらいいのにってところがいくつかある
[#21]
Tower100で不満はエアフローだったが
下部(電源目隠し部のパンチングメタル裏)に薄型ファンを取り付けたら良く冷えるようになった
あと、CPUクーラーは空冷にしているので
ケース内の下部から上部への空気の流れも確保できてる
水冷だと正面から見て右側面に水冷枕を付けられると良かったと思う
上部に水枕だとエアフローに難があるし、そもそも小さい水枕しか付けられない
ケース内に大きなCPUクーラーが鎮座してるのがダメってなら向かない
NH-D15(Black)がカッコいいので、個人的には満足してる
高性能CPU(爆熱)と大型グラボを可能な限り小さく収めたいならTower100は良いと思う
NR200も候補だったが水冷なら良いだろうけど、空冷の大きなのは入らないのが難点
Tower100で不満はエアフローだったが
下部(電源目隠し部のパンチングメタル裏)に薄型ファンを取り付けたら良く冷えるようになった
あと、CPUクーラーは空冷にしているので
ケース内の下部から上部への空気の流れも確保できてる
水冷だと正面から見て右側面に水冷枕を付けられると良かったと思う
上部に水枕だとエアフローに難があるし、そもそも小さい水枕しか付けられない
ケース内に大きなCPUクーラーが鎮座してるのがダメってなら向かない
NH-D15(Black)がカッコいいので、個人的には満足してる
高性能CPU(爆熱)と大型グラボを可能な限り小さく収めたいならTower100は良いと思う
NR200も候補だったが水冷なら良いだろうけど、空冷の大きなのは入らないのが難点
[#22]
>>#20
やっぱりTower100は下から上へ抜けるエアフローをしっかりやると冷えるよね
リアはどうしました?
自分はリア吸気にしたけどリア排気にしてる人の使用感が気になる
>>#20
やっぱりTower100は下から上へ抜けるエアフローをしっかりやると冷えるよね
リアはどうしました?
自分はリア吸気にしたけどリア排気にしてる人の使用感が気になる
[#23]
>>#22
リア吸気と排気の両方で試しましたが、排気の方が温度低かったです
原因としては直下の電源排気を吸い込んでしまうのと
グラボの熱の逃げ場所が1つ減ってしまうからかと
グラボの排熱はグラボの両側面から排出されてるとして
リア吸気にするとグラボ奥側の排気が上手く行かないのかも?
ファンは全てNoctuaで
天面とリアは140mm、下部は120mm薄型、内部のCPUクーラーはNH-D15
Ryzen9 5950Xを冷やすには少し性能足りないかなと思いますが
天面に小さな水冷付けても冷えないどころかグラボ排熱を妨げるし、どうにもならんかと
もう少しパワーアップするなら天面に200mmファンが良いかなと思いますが
それなりの値段するし現状でも十分満足してる感じです
(底面ファンがダメだったら200mm挑戦する所でした)
>>#22
リア吸気と排気の両方で試しましたが、排気の方が温度低かったです
原因としては直下の電源排気を吸い込んでしまうのと
グラボの熱の逃げ場所が1つ減ってしまうからかと
グラボの排熱はグラボの両側面から排出されてるとして
リア吸気にするとグラボ奥側の排気が上手く行かないのかも?
ファンは全てNoctuaで
天面とリアは140mm、下部は120mm薄型、内部のCPUクーラーはNH-D15
Ryzen9 5950Xを冷やすには少し性能足りないかなと思いますが
天面に小さな水冷付けても冷えないどころかグラボ排熱を妨げるし、どうにもならんかと
もう少しパワーアップするなら天面に200mmファンが良いかなと思いますが
それなりの値段するし現状でも十分満足してる感じです
(底面ファンがダメだったら200mm挑戦する所でした)
[#24]
tower100組めた
セミプラグイン電源だと結構組みづらかったわ
2.5インチSSDのSATAケーブルは電力ケーブルも含めてL字推奨
ストレートだとケーブルに結構負荷かかる
ITXケースにはあるあるだけど
このケースも組む順番間違えるとかなりしんどい
ガラスパネルの着脱がドライバー必須なのはマイナスかな
あとグラボの補助電源も外しにくい
3面解放なのでマザボにはアクセスしやすいけど
24ピン部分は空冷とかつけるとかなり狭い
tower100組めた
セミプラグイン電源だと結構組みづらかったわ
2.5インチSSDのSATAケーブルは電力ケーブルも含めてL字推奨
ストレートだとケーブルに結構負荷かかる
ITXケースにはあるあるだけど
このケースも組む順番間違えるとかなりしんどい
ガラスパネルの着脱がドライバー必須なのはマイナスかな
あとグラボの補助電源も外しにくい
3面解放なのでマザボにはアクセスしやすいけど
24ピン部分は空冷とかつけるとかなり狭い
[#26]
>>#25
ファン白くするだけで十分統一感出るんだな
>>#25
ファン白くするだけで十分統一感出るんだな
RTX 30xxシリーズのハイエンドGPUも搭載できる垂直設計でショーケースのような縦型ボディデザイン、3面に4mm厚の強化ガラスパネル採用、ほぼすべてのパーツが分解できるDMD(Dismantlable Modular Design)採用、下から上へ流れる効率的なエアフロー、計5か所にダストフィルター搭載、ブラック・ホワイトの2色、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。SilverStoneの「LD03」(AA)を比較対象にすると冷却性はこちらの方が高くてハイエンドな構成を組むには同類の中だと適任、ただしハイエンドな構成だとエアフローに工夫が必要、CPUクーラーは水冷もいけるが空冷の方が合っている、コンパクトサイズゆえにやや組みづらいしガラスパネルの着脱がドライバー必須なのは面倒、ショーケースタイプなので内部のパーツが映えるしホワイトは色を統一するといい感じ、といった内容。
コンパクトになったMini-ITX用と言ってもPCケース全体で見れば割と大きい方ですし、サイズに関しては念入りに確認しておいた方がいいかと。でも前作のThe Tower 900はPCケースの域を超えている大きさでしたから、特徴をほぼそのままに小型化しているのは色々な面で魅力的。評価的に見掛け倒しではなく実用性も高い印象、同類のミニタワーでは一番良さげに映りますね。「The Tower 100」は現在12,000円台の価格で販売されています。