SteelSeries 『Prime』 レビューチェック ~独自のPrestige OMスイッチを採用した軽量ゲーミングマウス

2021年7月に発売されたSteelSeriesのマウス「Prime」。
「Prime Wireless」「Prime+」と共に登場した新型かつ新シリーズのゲーミングマウスで、70gを切る軽量ボディにTrueMove ProゲーミングセンサーやPrestige OMスイッチの採用を特徴としている有線モデル。ちょっとチェックしてみます。
Prime | プロが開発した超軽量ゲーミングマウス | SteelSeries
https://jp.steelseries.com/gaming-mice/prime
画像







(via naver)
製品仕様
センサー:光学式
解像度:18000CPI
トラッキング速度:450IPS
最大加速度:50G
ポーリングレート:1000Hz
ボタン数:6個
ケーブル長:2m
サイズ:幅67.9x奥行き125.3x高さ42.4mm
重量:69g
メディア・レビューサイト
SteelSeriesの競技向け「Prime」シリーズ、9日より順次国内発売 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1336304.html
69gの軽量ゲーミングマウス「Prime」がSteelSeriesから、1億回のクリック耐性 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1336993.html
SteelSeries Primeをレビュー | FPS酒場
https://vanillaice-fps.com/review/steelseries-prime-review
【SteelSeries Prime】FPSにおすすめ!超軽量ゲーミングマウスのレビュー! | ナオのゲーミングデバイス
https://nunogameblog.com/2021/07/20/steelseries-prime/
真の1対1トラッキングを謳うTrueMove Proゲーミングセンサー採用、光学/磁気の構造で耐久性1億回のPrestige OMスイッチ採用、トッププロと共同開発した右手用の軽量デザイン、ノンスリップグリップが維持される粗い質感の表面処理、柔らかい素材を使用した着脱式のスーパーメッシュケーブル、裏面のボタンでプリセットorカスタマイズ済みの設定を選択できるオンボードプロファイル、PCソフトウェア・SteelSeries Engine対応、などが特徴。
レビューしている人は数名いましたが、「特殊な加工がされていないノーマルボディという事を考慮すると十分軽量」「かぶせ持ち・つかみ持ちに適した形状、表面はザラザラしていて必要十分なグリップ感はある」「センサーの精度は実用面で特に問題なし、LODも適した短さ」「Prestige OMスイッチのクリックは従来のものと異なる感触、押し心地はやや軽くて短い」「スーパーメッシュケーブルは最近のものとして考えるとやや硬め」「ソールの滑りは標準的」「用途どおりFPSに適している扱いやすいゲーミングマウス」といった内容。
各所の反応
[#1]
Prime買った
スイッチの感触がとても良い
形状的にRival310流れを汲んだものという印象
Prime買った
スイッチの感触がとても良い
形状的にRival310流れを汲んだものという印象
[#2]
>>#1
あのスイッチ感覚は公式の音だけで惚れた
個人的にメカニカルのねっちゃりした感触大嫌いなんだわ
あれがないんだったら相当のアドバンテージがある
>>#1
あのスイッチ感覚は公式の音だけで惚れた
個人的にメカニカルのねっちゃりした感触大嫌いなんだわ
あれがないんだったら相当のアドバンテージがある
[#3]
primeの例のスイッチはストロークの浅さが印象に残った
既存の光学スイッチが合わない人でもこれなら使えるかもね
primeの例のスイッチはストロークの浅さが印象に残った
既存の光学スイッチが合わない人でもこれなら使えるかもね
[#4]
prime触ったけど個人的にエルゴタイプとしてはec2より手に馴染んだな
大きいかと思ったけど手が小さい俺でもちゃんとフィットした
prime触ったけど個人的にエルゴタイプとしてはec2より手に馴染んだな
大きいかと思ったけど手が小さい俺でもちゃんとフィットした
[#5]
prime+と普通のと違う点ってセンサーだけ?
prime+と普通のと違う点ってセンサーだけ?
[#6]
>>#5
深度センサーと有機ELディスプレイの有無
prime+はオンボードで済むのが一番でかい
>>#5
深度センサーと有機ELディスプレイの有無
prime+はオンボードで済むのが一番でかい
[#7]
primeはセンサー位置悪くないし流行ってもいいけど
何か流行に乗るのが遅いっていうか・・・良いマウスだと思うんだけどね
まぁそれほど軽くないけど
primeはセンサー位置悪くないし流行ってもいいけど
何か流行に乗るのが遅いっていうか・・・良いマウスだと思うんだけどね
まぁそれほど軽くないけど
[#8]
primeの握り心地は普通にいいぞ
サイドボタンに常時手をかけてゲームしたいっていうんならサイドボタンが上すぎるけど
普段使いなら全然ストレスフリー
primeの握り心地は普通にいいぞ
サイドボタンに常時手をかけてゲームしたいっていうんならサイドボタンが上すぎるけど
普段使いなら全然ストレスフリー
[#9]
俺もprime結構気に入った、gproから移行するかも
ただ言われてる通りサイドボタンは少し残念、確かに小さい
まあプレイできるレベルではあるし
微妙なサイドボタンでも妥協できるくらいホールド感がよくて
AIMしやすいから別にいいけど
俺もprime結構気に入った、gproから移行するかも
ただ言われてる通りサイドボタンは少し残念、確かに小さい
まあプレイできるレベルではあるし
微妙なサイドボタンでも妥協できるくらいホールド感がよくて
AIMしやすいから別にいいけど
[#10]
gpro使ってたけどprimeの方が使いやすいな
gpro使ってたけどprimeの方が使いやすいな
[#11]
primeにグリップテープ貼ったらさらにサイド押しにくくなった
まだxm1みたいにもうちょい飛び出てればよかったんだけど
ホイールクリックは最近のマウスは硬いのが多いから気にならなかった
でもそういう欠点以上に何故かエイムしやすいから良いマウスだと思う
primeにグリップテープ貼ったらさらにサイド押しにくくなった
まだxm1みたいにもうちょい飛び出てればよかったんだけど
ホイールクリックは最近のマウスは硬いのが多いから気にならなかった
でもそういう欠点以上に何故かエイムしやすいから良いマウスだと思う
[#12]
それにしてもPRIMEが中々良い
ZOWIEのza13みたいに後端上がりじゃないのに掴み持ちでフィットするね
それにしてもPRIMEが中々良い
ZOWIEのza13みたいに後端上がりじゃないのに掴み持ちでフィットするね
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。本体の形状は「Rival 310」(AA)の系統と言える感じで手の大きさはあまり問わずフィットする、Prestige OMスイッチは浅いストロークでとても良い感触、このスイッチは他社の光学式が好きになれない人にはいいかも、サイドボタンは人によって押しづらいと感じるかも、この形状はロジクールの「PRO Wireless」(AA)から乗り換えようと思うほど使いやすいしサイドボタンが微妙でも許容できるほど良い、といった内容。
このPrimeシリーズは自分の知る限りだと2020年の初めごろに情報が出ていたので、これほど高く評価されているなら「Aerox 3」(AA)より先に出した方がよかったんじゃないかなーと思うのが正直なところ。でも既に数多く存在している同類のゲーミングマウスと比べても十分張り合えるというかむしろ優位な点がいくつかある印象ですし、前述のとおり同シリーズは3ラインナップもあるので評価はさらに高まる気がしますね。「Prime」は現在7,000円台の価格で販売されています。