SteelSeries 『Prime Mini Wireless』 レビューチェック ~小型になったPrestige OMスイッチ採用の軽量ワイヤレスゲーミングマウス

2021年11月に発売されたSteelSeriesのマウス「Prime Mini Wireless」。
その名のとおり「Prime Wireless」の小型版となるワイヤレスゲーミングマウス。TrueMove AirゲーミングセンサーやPrestige OMスイッチといった特徴はそのままで小さくなった分だけ軽くもなっているモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
Prime Mini Wireless | SteelSeries
https://jp.steelseries.com/gaming-mice/prime-mini-wireless
画像









(via danawa)
製品仕様
通信方式:2.4GHz
センサー:光学式
解像度:18000CPI
トラッキング速度:400IPS
最大加速度:40G
ポーリングレート:1000Hz
ボタン数:5個
バッテリー:内蔵
電池寿命:最大100時間
サイズ:幅66.2x奥行き120.3x高さ40.7mm
重量:73g
メディア・レビューサイト
SteelSeriesの競技向けゲーミングマウス「Prime」に小型モデルと上位モデル - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1363663.html
SteelSeriesのマウス「Prime Mini Wireless」「Prime+」が12日発売、光磁気スイッチ採用 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1365037.html
SteelSeries Prime Mini Wireless レビュー。「ミニ」になったエルゴワイヤレス | GameGeek
https://ggjpn.com/archives/36478
SteelSeries「Prime Mini Wireless」レビュー! 手にフィットしやすい軽量ワイヤレスゲーミングマウス! | dopeylog
https://dopeylog.com/steelseries_primeminiwireless_review/
有線接続と変わらないパフォーマンスを実現するQuantum 2.0 Wirelessテクノロジー、真の1対1トラッキングを謳うTrueMove Airゲーミングセンサー採用、光学/磁気の構造で耐久性1億回のPrestige OMスイッチ採用、通常モデルの形状をなるべく維持しながら小型化・軽量化を実現したエルゴノミックデザイン、ノンスリップグリップが維持される粗い質感の表面処理、裏面のボタンでプリセットorカスタマイズ済みの設定を選択できるオンボードプロファイル、100% PTFEグライドスケート採用、USB-Cドングル・ドングルエクステンダー・スーパーメッシュUSB-Cケーブル付属、PCソフトウェア・SteelSeries Engine対応、などが特徴。
レビューしている人は数名いましたが、「通常モデルと実際に比べてみても本体の形状はそのままで一回り小さくした感じ」「実重量は75g台で公称より少し重い」「手が小さいなら持ち方は問わず使えそう(つかみ持ちがベスト)」「センサーは通常モデルと同様に文句なしの精度、LODは短い方」「メインクリックの感触は通常モデルより硬い、クリック音は結構する、人によって短所になりそう」「サイドボタンは位置的に押しづらさを感じる」「ホイールは通常モデルから改良されている」「通常モデルは大きくて合わなかった人や手が小さい人には良い選択肢になりそう」といった内容。
各所の反応
[#1]
Prime Mini Wirelessきた
形はoutset axと全長が同じくらいかつお尻の形がなだらかで
横幅はほとんど同じか少し狭いくらい
説明が難しいけど親指を置くところのである内側のお尻の辺りがかなりくびれている
中央が結構内側に凹んでいるかつ尻のあたりが広くなっていることで
手首をつける持ち方もやりやすくなっている
暫く使ってみたけどやっぱりクリック感はかなり明瞭で音が軽い感じがして良いと思う
ソールに関しては色々マウスパッドと合わして使ってみたけど
多分qckと合わせるのが良い感じ
Prime Mini Wirelessきた
形はoutset axと全長が同じくらいかつお尻の形がなだらかで
横幅はほとんど同じか少し狭いくらい
説明が難しいけど親指を置くところのである内側のお尻の辺りがかなりくびれている
中央が結構内側に凹んでいるかつ尻のあたりが広くなっていることで
手首をつける持ち方もやりやすくなっている
暫く使ってみたけどやっぱりクリック感はかなり明瞭で音が軽い感じがして良いと思う
ソールに関しては色々マウスパッドと合わして使ってみたけど
多分qckと合わせるのが良い感じ
[#2]
うちにもPrime Mini Wirelessきた
サイズ感は大体Zowie EC2と近いですが
お尻から先端にかけて細くなっていくような形状をしているので
実際握ってみるとEC2よりも少し小さく感じます
うちにもPrime Mini Wirelessきた
サイズ感は大体Zowie EC2と近いですが
お尻から先端にかけて細くなっていくような形状をしているので
実際握ってみるとEC2よりも少し小さく感じます
[#3]
Prime Mini WirelessとRival3 Wireless
比べてもあんま変わらんサイズ
Prime Mini WirelessとRival3 Wireless
比べてもあんま変わらんサイズ
[#4]
Prime mini Wirelessは思った以上に小さめだった、G PROよりまだ小さめ
つまみ持ちだから慣れたら良さそう
Prime mini Wirelessは思った以上に小さめだった、G PROよりまだ小さめ
つまみ持ちだから慣れたら良さそう
[#5]
Prime Mini WirelessはLoDが高めなのとクリックが固いこと以外は極めて良い
Prime Mini WirelessはLoDが高めなのとクリックが固いこと以外は極めて良い
[#6]
Prime wireless miniとaerox、大きさは意外に大差ないな
Prime wireless miniとaerox、大きさは意外に大差ないな
[#7]
Prime Mini Wirelessは手の収まりが良くて軽いG703hみたいな感じする
Prime Mini Wirelessは手の収まりが良くて軽いG703hみたいな感じする
[#8]
prime mini触って感じたけど
手デカい人ってあんなに繊細にエルゴマウス動かせるんだな
今まで自分が使ってたマウスがいかに手に余ってたか分かったわ
prime mini触って感じたけど
手デカい人ってあんなに繊細にエルゴマウス動かせるんだな
今まで自分が使ってたマウスがいかに手に余ってたか分かったわ
[#9]
最近小型エルゴ気に入っててprime mini wireless使ってる
最近小型エルゴ気に入っててprime mini wireless使ってる
[#10]
DeathAdder V2 miniを使っています
サイズ感はちょうど良いですが左側がえぐれすぎか
ホールド感に欠けるシェイプが気に入りません
Viper miniは左右対称なせいかケツの辺りが気に入りません
DeathAdder V2 miniと似たようなマウスはありませんか?
DeathAdder V2 miniを使っています
サイズ感はちょうど良いですが左側がえぐれすぎか
ホールド感に欠けるシェイプが気に入りません
Viper miniは左右対称なせいかケツの辺りが気に入りません
DeathAdder V2 miniと似たようなマウスはありませんか?
[#11]
>>#10
Prime miniだな、似てないけど
>>#10
Prime miniだな、似てないけど
[#12]
小型のエルゴって何がありますか?
小型のエルゴって何がありますか?
[#13]
>>#12
ちょっとスイッチ固いけど、センサーとか性能で言うならPrime miniかな
>>#12
ちょっとスイッチ固いけど、センサーとか性能で言うならPrime miniかな
[#14]
prime mini wirelessはいいんだけど高い…
あとSSの光学式スイッチ若干硬めで個人的に好きなんだが好み分かれそう
prime mini wirelessはいいんだけど高い…
あとSSの光学式スイッチ若干硬めで個人的に好きなんだが好み分かれそう
[#15]
細めのマウスが好きだからPrime Mini Wirelessでいいかな
細めのマウスが好きだからPrime Mini Wirelessでいいかな
[#16]
Prime Miniのワイヤード版がきたらしいけど
価格でいえばワイヤレス版の約半分程度なのか
ケーブルも軟式っぽいしお試しでまずワイヤード使ってみて
良かったらワイヤレスを購入してもいいかなあ
Prime Miniのワイヤード版がきたらしいけど
価格でいえばワイヤレス版の約半分程度なのか
ケーブルも軟式っぽいしお試しでまずワイヤード使ってみて
良かったらワイヤレスを購入してもいいかなあ
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。通常モデルより小さくなったが同社の「Rival 3 Wireless」(AA)とはあまり変わらないサイズ感、他社の製品で言うとロジクールの「G703h」(AA)を手に収まり良く軽くもした感じ、クリック感の硬さとクリック音の大きさは好みが分かれる、マウスパッドは同社のQcKを使うのが無難、小型のエルゴノミックデザインでハイスペックのワイヤレスモデルは意外に少ないかも、有線モデルをまず試してからこのワイヤレスモデルにアップグレードするというのも悪くない、といった内容。
「Prime Mini Wireless」は現在14,000円台の価格で販売中。最近のSteelSeriesは出す順序が逆行している感じで有線モデルの「Prime Mini」(AA)は3ヶ月遅れる形で先日発売されましたが、価格差は2倍近くもあるので有線モデルから手を出すのも悪くないというコメントには納得。でも海外と比べて割高になっているわけでもありませんし、フラッグシップをそのまま小型化したものは業界全体で見ても意外と少ないですし、見方によっては相応の価値ありでしょうか。ただ、表向きはそのまま小型化したものでも使用感は部分的に違うようですから、そこを踏まえて検討した方がいいかもしれませんね。
SteelSeries Prime Mini Wireless ゲーミングマウス
posted on 2022.02.21
SteelSeries
売り上げランキング:64
売り上げランキング:64