SteelSeries 『Aerox 5』 レビューチェック ~約66gの軽量ボディでクイックアクションサイドボタン搭載のゲーミングマウス

2022年4月に発売されたSteelSeriesのマウス「Aerox 5」。
多孔シェルや超薄型PCBの採用で実現した約66gの軽量ボディと左側面に備わるクイックアクションサイドボタンを特徴とするゲーミングマウス。同時期にワイヤレスモデルもリリースされていますが今回はこの有線モデルをチェックしてみます。
Aerox 5 | 多ジャンルのゲームに対応する超軽量マウス | SteelSeries
https://jp.steelseries.com/gaming-mice/aerox-5
画像











(via danawa/danawa)
製品仕様
センサー:光学式
解像度:100-18000CPI
トラッキング速度:400IPS
最大加速度:40G
ポーリングレート:1000Hz
ボタン数:9個
インターフェイス:USB Type-C
サイズ:幅68.2x奥行き128.8x高さ42.1mm
重量:約66g
各所の反応
[#2]
Aerox5に注目かなあ
最近よくある軽量にボタンを2個追加って普通に便利そう
Aerox5に注目かなあ
最近よくある軽量にボタンを2個追加って普通に便利そう
[#3]
Aerox5良さげじゃん
ボタンがそこそこあって無線でも軽めだし
Aerox5良さげじゃん
ボタンがそこそこあって無線でも軽めだし
[#4]
aerox5は実質サイド5ボタン
aerox5は実質サイド5ボタン
[#5]
Aerox 5いいけどチルトホイール無いのが俺的に残念
Aerox 5いいけどチルトホイール無いのが俺的に残念
[#6]
Aerox 5買ってみた。G903からの移行。
とりあえず軽い、めっちゃ軽い軽すぎるぐらい軽い。
簡単に使ってみた感想。
追加の上下ボタンが個人的にちょっと硬すぎ。
押し上げる方はまだ良いけど押し下げるのが大変、結構力必要。
掴み持ちなのにボタンの上側に指持って行かないと押し下げられないので使いづらい。
全体的なプロファイルとしてマウスの一番高い部分がもう少し後ろ側の方が好み。
(多分手が大きいせい?)
全体定期に惜しい、掴み持ちベースなのに親指がっつり動かす必要がある点が気に入らないかな。
あくまで個人的感想だからね、他の人がどう感じるかは分からない。
上下ボタンはあの重さと押し方だとプレイ中に即使いたい機能には向かないかな。
戦闘の合間で機能切り替えるとか設定変更とかその辺ならまぁ。
自分の場合かぶせ持ちに近い掴み持ちなので手の平の当たる位置が微妙で安定しない。
あと今使ってるマウスパッドがこいつに合ってないかも(滑りすぎ)。
少し重めで滑らないマウスパッドの方が個人的には良いかも。
Aerox 5買ってみた。G903からの移行。
とりあえず軽い、めっちゃ軽い軽すぎるぐらい軽い。
簡単に使ってみた感想。
追加の上下ボタンが個人的にちょっと硬すぎ。
押し上げる方はまだ良いけど押し下げるのが大変、結構力必要。
掴み持ちなのにボタンの上側に指持って行かないと押し下げられないので使いづらい。
全体的なプロファイルとしてマウスの一番高い部分がもう少し後ろ側の方が好み。
(多分手が大きいせい?)
全体定期に惜しい、掴み持ちベースなのに親指がっつり動かす必要がある点が気に入らないかな。
あくまで個人的感想だからね、他の人がどう感じるかは分からない。
上下ボタンはあの重さと押し方だとプレイ中に即使いたい機能には向かないかな。
戦闘の合間で機能切り替えるとか設定変更とかその辺ならまぁ。
自分の場合かぶせ持ちに近い掴み持ちなので手の平の当たる位置が微妙で安定しない。
あと今使ってるマウスパッドがこいつに合ってないかも(滑りすぎ)。
少し重めで滑らないマウスパッドの方が個人的には良いかも。
[#7]
Aerox5はコンセプト的にはG502の競合になるとは思うんだけど
せっかくならG502の左クリックの左サイドにあるマウスボタンつけて欲しかったな
あれ使ってて構造的に非常に優れてると感じるが他にないんだよな
Aerox5はコンセプト的にはG502の競合になるとは思うんだけど
せっかくならG502の左クリックの左サイドにあるマウスボタンつけて欲しかったな
あれ使ってて構造的に非常に優れてると感じるが他にないんだよな
[#8]
Aerox5を買ってみたけど
多ボタンで軽いのは良いね、形も持ちやすい
Aerox5を買ってみたけど
多ボタンで軽いのは良いね、形も持ちやすい
[#9]
FPSに適するゲーミングマウスで
ボタンが多いやつってエレコムしかないの?
FPSに適するゲーミングマウスで
ボタンが多いやつってエレコムしかないの?
[#10]
>>#9
最近出たaerox 5または9がまさにそれっぽいじゃん
>>#9
最近出たaerox 5または9がまさにそれっぽいじゃん
[#11]
Aerox5を数日使った結果、Aerox5<G502かな・・・
Aerox5は圧倒的な軽さでトグルスイッチは使いやすいけど
トグルスイッチのせいでサイドボタンが押しにくいのと
親指のボタンも前の方なので押しにくい
どうしてもクリック感だけがしっくりこず
重ささえ気にしなければ総合的にはG502の方が使いやすいかな?って感じ
まあ結局は慣れだけど
Aerox5を数日使った結果、Aerox5<G502かな・・・
Aerox5は圧倒的な軽さでトグルスイッチは使いやすいけど
トグルスイッチのせいでサイドボタンが押しにくいのと
親指のボタンも前の方なので押しにくい
どうしてもクリック感だけがしっくりこず
重ささえ気にしなければ総合的にはG502の方が使いやすいかな?って感じ
まあ結局は慣れだけど
[#12]
Aerox5使ってみたけどシルバーのサイドボタンもう少し手前に欲しかった
それと通常のサイドボタンの上のサイドボタンは
持ち上げ押し込みじゃなくボタン式にして欲しかった
あとお腹の部分が膨らみすぎかも
それ以外は軽くていいが若干滑る
Aerox5使ってみたけどシルバーのサイドボタンもう少し手前に欲しかった
それと通常のサイドボタンの上のサイドボタンは
持ち上げ押し込みじゃなくボタン式にして欲しかった
あとお腹の部分が膨らみすぎかも
それ以外は軽くていいが若干滑る
[#13]
Aerox5
今まで使ってたAerox3とbasiliskより大きい上にサイドの位置が奥だから
持ち方変えなきゃ使えないのがちょっとつらい
Aerox5
今まで使ってたAerox3とbasiliskより大きい上にサイドの位置が奥だから
持ち方変えなきゃ使えないのがちょっとつらい
[#14]
有線のAerox 5買った
元々G502使ってたから大きさとボタン数が近いし届いたばかりで詳しい事は言えないけど
触ってみた感じはシェルのお尻に掌乗せて手首浮かせて被せ気味の掴み持ちしやすいと思う
あとスゲー軽くてびびった、もうG502には戻れん
有線のAerox 5買った
元々G502使ってたから大きさとボタン数が近いし届いたばかりで詳しい事は言えないけど
触ってみた感じはシェルのお尻に掌乗せて手首浮かせて被せ気味の掴み持ちしやすいと思う
あとスゲー軽くてびびった、もうG502には戻れん
[#15]
>>#14
ボタンいっぱい付いてるけどホールドしながら押せる?
>>#14
ボタンいっぱい付いてるけどホールドしながら押せる?
[#16]
>>#15
銀色のボタンの所に親指置く窪み有るからそこに届くなら押せる
FPSゲームでAIM中に押せそうなのは銀色のボタンと真ん中のボタン
上部チルトの上は慣れたら行けそう
親指の根本とチルト下は大分指動かさないといけない
サイドの3つはG502とほぼ同じ位置に有ると思っていいその上にチルトついた感じ
>>#15
銀色のボタンの所に親指置く窪み有るからそこに届くなら押せる
FPSゲームでAIM中に押せそうなのは銀色のボタンと真ん中のボタン
上部チルトの上は慣れたら行けそう
親指の根本とチルト下は大分指動かさないといけない
サイドの3つはG502とほぼ同じ位置に有ると思っていいその上にチルトついた感じ
真の1対1トラッキングでチルトトラッキングを備えたTrueMove Airセンサー採用、耐久性8000万回の次世代ゴールデンマイクロIP54スイッチ採用、多孔シェル・超薄型PCBの超軽量デザイン、5個のクイックアクションサイドボタンを含むプログラム可能な9ボタン搭載、IP54の防塵/防水性能を実現したAquaBarrier Protection、3ゾーンにPrismSync対応のRGB LED搭載、100% PTFEグライドスケート採用、着脱式のUSB-Cスーパーメッシュケーブル、PCソフトウェア・SteelSeries GG対応、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。ゲーミングマウスとしては比較的大型サイズで手に合うかは個人差が出る、特徴としているクイックアクションサイドボタンが押しやすいかも人による(先端のトグルスイッチは使いやすい)、手に合うならロジクールの「G502 HERO」(AA)を使っていた人が乗り換えるメリットは色々とある、大型サイズでボタン多めの構造を考えるとかなり軽量、といった内容。
「Aerox 5」は現在10,000円前後の価格で販売中。同シリーズの第1作目である「Aerox 3」(AA)よりも一回り大きくて日本人向けとは言えない大型サイズですから、そこは慎重に捉えた方がよさそう。でも比較対象として名が挙がっていたG502はもっと大きいですし、同類のゲーミングマウスを使っている人なら問題ないかも。いやしかしG502を使っていた人でも合う合わないの評価が分かれていたので一概にどうとは言えない・・・手に合えば替えが利かないものになるかもしれませんね。