SOUNDPEATS 『Mini Pro HS』 レビューチェック ~LDAC対応やアプリ対応も特徴とする小型サイズのANC完全ワイヤレスイヤホン

2022年11月に発売されたSOUNDPEATSのイヤホン「Mini Pro HS」。
「Mini Pro」の強化版となる完全ワイヤレスイヤホン。ANC搭載の小型サイズはそのままにLDAC対応とアプリ対応を新たな特徴としているモデル。「Air3 Deluxe HS」とは異なるLDAC対応機としても注目ですが、ちょっとチェックしてみます。
Mini Pro HS – SOUNDPEATS JAPAN
https://jp.soundpeats.com/products/mini-pro-hs
画像











(via weibo)
製品仕様
通信方式:Bluetooth 5.2
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP
コーデック:LDAC/AAC/SBC
連続再生時間:約6時間(ANCオン)/約8時間(ANCオフ)
充電時間:約1.5時間
ドライバー:10mm径ダイナミック型
防水性能:IPX5
インターフェイス:USB Type-C
重量:約4.97g(イヤホン)/約37.5g(イヤホン+ケース)
メディア・レビューサイト
SOUNDPEATS、LDACとノイキャン対応「Mini Pro HS」 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1457871.html
【高コスパ】SOUNDPEATS Mini Pro HSとMini Proの違いを比較レビュー【PR】 - 僕は猫だった
https://www.goodgoodlife.xyz/entry/SOUNDPEATS-Mini-Pro-HS
SOUNDPEATS MiNi Pro HSレビュー|1万円以下のコスパワイヤレスイヤフォン
https://paiku-blog.com/soundpeats-pro-review/
[SOUNDPEATS Mini Pro HS レビュー]ハイレゾ対応でハイクオリティなワイヤレスイヤホン - ガジェフロ
https://gadgetfrontblog.com/5661/
SOUNDPEATS Mini Pro HSレビュー【高音質・高コスパならこれを買え】 | あめログ
https://ameyama-ameo.com/soundpeats-miniprohs-review/
【SOUNDPEATS Mini Pro HSレビュー】7,000円台の高音質ワイヤレスイヤホン!|ちびめがねアンテナ
https://chibimegane.com/soundpeats-mini-pro-hs/
LDAC対応のコスパ激ヤバワイヤレスイヤホン Soundpeats Mini Pro HS | GameGeek
https://ggjpn.com/soundpeats-mini-pro-hs/
レビュー:SOUNDPEATS Mini Pro HSは1万円のイヤホンを超えるのか? | インズノート
https://insnote.net/soundpeats-mini-pro-hs_review/
【コスパやば】SOUNDPEATS Mini Pro HS実機レビュー!しっかりANC。LDAC音質。コレで7千円台?
https://gadgets.evolves.biz/2022/11/23/soundpeatsmini-prohs_review/
バイオセルロース振動板を採用した10mm径ダイナミックドライバー、LDACコーデック対応・ハイレゾオーディオワイヤレス認証、最大40dBのノイズをカットするハイブリッド方式のアクティブノイズキャンセリング機能、周囲の音を取り込む外音取り込み機能、トリプルマイクとENCノイズリダクションによるクリアな通話品質、低遅延を実現するゲームモード、最大28時間再生(ANCオフ)を可能とするバッテリーケース、スマートフォンアプリ・SOUNDPEATS対応、イヤーピース3セット付属、などが特徴。
自身のサイトでレビューしている人は数名いましたが、「音の傾向はMini Proと同じで低音は量感が十分&高音はクリアなバランスの良いサウンド、LDAC接続とアプリのカスタマイズで解像感が増すなどさらに良くなる」「ANC機能はMini Proより向上していて風切り音に強くなった、トップクラスには及ばないがこの価格帯は良い方」「外音取り込みや通話はそれなりに使える」「装着感は小型サイズのおかげで耳の収まりが良くフィット感も良くて軽快」「イヤホンでの操作は曲戻しができない」「アプリには聴力テストのチューニングも備わっているが、人によってはうまく調整できないかも」「アプリのアップデートで改善されている点もある」「Mini Proから確実に進化している、同価格帯の中ではかなり良い候補にもなる」といった内容。
各所の反応
[#1]
Mini Pro HS早速繋いでみた。端末はXperia 10 III。LDAC990kで確認。
アプリ介さずだと感覚的にはAir3 Deluxe HSの未調整を85%の音で聴いてる感じ。
14.2mm→10mmで変化した部分は中音域の雰囲気の弱さかな。
低音は適正値、高音も良く出る。金属音も歪まない。
音場は広くもなく狭くもなく。中音はやや勢いがないが正確で普通。
ボーカルに艶が無いように感じる。
ANCとヒアスルーを入れて超小型化してるからまあ仕方ないって感じ。
んでアプリのアクティブイコライザーで自動調整して聴いてみると
Air3 Deluxe HSとはまた違った音の深みが出て大化けした。これは良い。
繊細で美しい音でボーカルは繊細で全ての音が正確に綺麗に入ってくる。
もちろん刺さらないしHSじゃないMini Proの高音の頭打ち感もない。
残響感もなんか感じていきなり価格が上がったイヤホンになったよ。
EQ自動調整する時に音を漏らさないからAir3 Deluxe HSよりも正確にチューニングできるみたい。
Mini Pro HS早速繋いでみた。端末はXperia 10 III。LDAC990kで確認。
アプリ介さずだと感覚的にはAir3 Deluxe HSの未調整を85%の音で聴いてる感じ。
14.2mm→10mmで変化した部分は中音域の雰囲気の弱さかな。
低音は適正値、高音も良く出る。金属音も歪まない。
音場は広くもなく狭くもなく。中音はやや勢いがないが正確で普通。
ボーカルに艶が無いように感じる。
ANCとヒアスルーを入れて超小型化してるからまあ仕方ないって感じ。
んでアプリのアクティブイコライザーで自動調整して聴いてみると
Air3 Deluxe HSとはまた違った音の深みが出て大化けした。これは良い。
繊細で美しい音でボーカルは繊細で全ての音が正確に綺麗に入ってくる。
もちろん刺さらないしHSじゃないMini Proの高音の頭打ち感もない。
残響感もなんか感じていきなり価格が上がったイヤホンになったよ。
EQ自動調整する時に音を漏らさないからAir3 Deluxe HSよりも正確にチューニングできるみたい。
[#2]
Mini Pro HSのANCモードは低音過多になるのが残念。
ANC常用するなら手動でEQ弄るといい。
効き目は嫁のいびきが聞こえにくいレベルで強力。
ちょこっと効きすぎて軽くツーンって言う。
でも他の2万以下の低価格LDAC+ANCはもっと酷いので多分一番マシ。
Mini Pro HSのANCモードは低音過多になるのが残念。
ANC常用するなら手動でEQ弄るといい。
効き目は嫁のいびきが聞こえにくいレベルで強力。
ちょこっと効きすぎて軽くツーンって言う。
でも他の2万以下の低価格LDAC+ANCはもっと酷いので多分一番マシ。
[#3]
Mini ProとMini Pro HS
SBCやAACコーデックで聴く分には違いはないというレビューあるけど
Bluetoothチップが違ってても同じ音なの?
Mini ProとMini Pro HS
SBCやAACコーデックで聴く分には違いはないというレビューあるけど
Bluetoothチップが違ってても同じ音なの?
[#4]
>>#3
ドライバの大きな改善が無いんだと思う。改善はしてるんだけど激変してない感じ。
あと、デフォルトのクラシックだと、LDACでもMini Proと同じ音が出てくる。
アクティブイコライザーで何かスイッチ入ったように別物になる。
>>#3
ドライバの大きな改善が無いんだと思う。改善はしてるんだけど激変してない感じ。
あと、デフォルトのクラシックだと、LDACでもMini Proと同じ音が出てくる。
アクティブイコライザーで何かスイッチ入ったように別物になる。
[#5]
Mini Pro HS届いたので一通り使ってみた。
音質はH1よりも明瞭で好み。
LDAC接続で通勤に使ってみたら駅までの住宅街を歩いてる最中
通信の瞬間切れが1~2分に1回ぐらい発生。
XM4だと全く途切れないのでこのあたりが弱点かな。
ANCは値段なりって感じ。
Mini Pro HS届いたので一通り使ってみた。
音質はH1よりも明瞭で好み。
LDAC接続で通勤に使ってみたら駅までの住宅街を歩いてる最中
通信の瞬間切れが1~2分に1回ぐらい発生。
XM4だと全く途切れないのでこのあたりが弱点かな。
ANCは値段なりって感じ。
[#6]
Mini Pro HSをLDACで聴いてみた
他社LDAC対応機はAZ60持ってるので、ある程度価格帯を考慮しつつ比較
音は低音強めのサウンドでここはAZ60とかと一緒
AZ60は高音と低音がキラキラ系でボーカルに彩を載せ派手な感じになるが
こちらは多少音圧ある低音と落ち着いた高音という印象
ボーカルがすこし地味めに聞こえるのでここは好き嫌いでそう
音の分離感はさすがに価格帯だけの差は一応あるが十分に許容範囲
今のところ外でも通信安定して楽しめてるので通信はかなりまともな印象
(AZ60は外だとネット切らないとまともに聞けないレベル)
外音取り込みはちょっと聞こえやすくなったりしたかなぁと思う程度
外で使うなら相当音量さげないと危険、あんまり実用的ではないかも
総じてAZ60に価格差あれどここまで肉薄してるのは驚愕
Mini Pro HSをLDACで聴いてみた
他社LDAC対応機はAZ60持ってるので、ある程度価格帯を考慮しつつ比較
音は低音強めのサウンドでここはAZ60とかと一緒
AZ60は高音と低音がキラキラ系でボーカルに彩を載せ派手な感じになるが
こちらは多少音圧ある低音と落ち着いた高音という印象
ボーカルがすこし地味めに聞こえるのでここは好き嫌いでそう
音の分離感はさすがに価格帯だけの差は一応あるが十分に許容範囲
今のところ外でも通信安定して楽しめてるので通信はかなりまともな印象
(AZ60は外だとネット切らないとまともに聞けないレベル)
外音取り込みはちょっと聞こえやすくなったりしたかなぁと思う程度
外で使うなら相当音量さげないと危険、あんまり実用的ではないかも
総じてAZ60に価格差あれどここまで肉薄してるのは驚愕
[#7]
Mini Pro HSのイコライザ設定やイヤピのオススメあったら教えて
イコライザ設定せめて10区切りにして欲しかったなぁ
Mini Pro HSのイコライザ設定やイヤピのオススメあったら教えて
イコライザ設定せめて10区切りにして欲しかったなぁ
[#8]
>>#7
アクティブイコライザーで試行錯誤した方がいい結果出るよ
イヤピはとりあえずAcoustuneのAEX07が軸が固く出口がほぼ同サイズで
フィット感も良くてこれにしてる
>>#7
アクティブイコライザーで試行錯誤した方がいい結果出るよ
イヤピはとりあえずAcoustuneのAEX07が軸が固く出口がほぼ同サイズで
フィット感も良くてこれにしてる
[#9]
>>#8
アクティブイコライザーだと低音が多すぎで高音が物足りないで自力で弄りたいのよね
あのイコライザを自分でやらせてほしい
イヤピは試してみるわ
>>#8
アクティブイコライザーだと低音が多すぎで高音が物足りないで自力で弄りたいのよね
あのイコライザを自分でやらせてほしい
イヤピは試してみるわ
[#10]
Mini Pro HSエージングしてみたが音が明るくなったかな
低音がちょい引っ込んで高音もより綺麗になってボーカルも前に出てきた
音の分離も明らかによくなった
一気にLDACのよさ活かせるサウンドになってきた
これ大当たりかも
Mini Pro HSエージングしてみたが音が明るくなったかな
低音がちょい引っ込んで高音もより綺麗になってボーカルも前に出てきた
音の分離も明らかによくなった
一気にLDACのよさ活かせるサウンドになってきた
これ大当たりかも
[#11]
Mini Pro HSのANCは自然な感じで気にならないけど強風だとたまにバチバチ鳴る。
外音取り込みは外では風の音を増幅するのでまず使えない。
Mini Pro HSのANCは自然な感じで気にならないけど強風だとたまにバチバチ鳴る。
外音取り込みは外では風の音を増幅するのでまず使えない。
[#12]
俺もMini Pro HS届いた。
シャリが弱めの中ドンシャリで好きな音質だ。
ANCも話し声など耳の遠くなったお婆ちゃん並みに音が小さくなって効いていると思う。
アナウンスにエコーが掛かっている。
俺もMini Pro HS届いた。
シャリが弱めの中ドンシャリで好きな音質だ。
ANCも話し声など耳の遠くなったお婆ちゃん並みに音が小さくなって効いていると思う。
アナウンスにエコーが掛かっている。
[#13]
>>#12
アナウンスにエコー掛かるのはHSシリーズ共通みたいね。
>>#12
アナウンスにエコー掛かるのはHSシリーズ共通みたいね。
[#14]
Mini ProとMini Pro HSの違いはどんな感じ?
Mini ProとMini Pro HSの違いはどんな感じ?
[#15]
>>#14
LDAC使えて多少機能が改善されたとこがある
CD音源を丸々無線で送れるんで明確に音質が上がってる
逆いうと音源ほぼそのままなんでSRC回避あったり音源の出来などの差がモロでる
>>#14
LDAC使えて多少機能が改善されたとこがある
CD音源を丸々無線で送れるんで明確に音質が上がってる
逆いうと音源ほぼそのままなんでSRC回避あったり音源の出来などの差がモロでる
[#16]
ワイヤレス充電・マルチポイントなしでもいいならMini Pro HSなかなかいいよ
自分は室内でしか使わないけど生活音の大半は消えるノイキャンに
LDAC対応で音質も結構いい
ワイヤレス充電・マルチポイントなしでもいいならMini Pro HSなかなかいいよ
自分は室内でしか使わないけど生活音の大半は消えるノイキャンに
LDAC対応で音質も結構いい
[#17]
MiniProHS思ったより充電持ち悪いかも
自分だけかな?
MiniProHS思ったより充電持ち悪いかも
自分だけかな?
[#18]
>>#17
Mini Pro HSはLDAC+ANCだと悪くなるよ
Air3 Deluxe HSもLDACだと減り速い印象ある
まあ仕方ないね
>>#17
Mini Pro HSはLDAC+ANCだと悪くなるよ
Air3 Deluxe HSもLDACだと減り速い印象ある
まあ仕方ないね
[#19]
SOUNDPEATS H1とMini Pro HSのどちらを買うか迷ってます。
好みにはなってしまうと思いますが音質で選ぶならどっちでしょうか。
ANCと外音取込みはあってもなくてもいいです。
SOUNDPEATS H1とMini Pro HSのどちらを買うか迷ってます。
好みにはなってしまうと思いますが音質で選ぶならどっちでしょうか。
ANCと外音取込みはあってもなくてもいいです。
[#20]
>>#19
Mini Pro HSの方が低音強いのでJ-POPやテクノは楽しく聴けるかな
オーケストラみたいな曲ならH1
>>#19
Mini Pro HSの方が低音強いのでJ-POPやテクノは楽しく聴けるかな
オーケストラみたいな曲ならH1
[#21]
H1でも低音強いなって思ってるのにMini Pro HSはもっと強いのか
H1でも低音強いなって思ってるのにMini Pro HSはもっと強いのか
[#22]
>>#21
H1より強いね
自分は楽しく使えてるけど
>>#21
H1より強いね
自分は楽しく使えてるけど
[#23]
Mini Pro HSは音飛び大丈夫?
買おうか迷ってるけどLDACは使ったことないから不安だ
Mini Pro HSは音飛び大丈夫?
買おうか迷ってるけどLDACは使ったことないから不安だ
[#24]
>>#23
LDAC使う機種は提唱者のソニー・オーテクその他メーカーの高級機種でも
全く飛ばない機種はない。そういうもんだと思っておけ。
>>#23
LDAC使う機種は提唱者のソニー・オーテクその他メーカーの高級機種でも
全く飛ばない機種はない。そういうもんだと思っておけ。
[#25]
Mini Pro HSはLDAC 990Kにして2.4GHzが飛び交う戦場突っ込んだら切れまくるけど
自動はだいぶ耐えるよ
Mini Pro HSはLDAC 990Kにして2.4GHzが飛び交う戦場突っ込んだら切れまくるけど
自動はだいぶ耐えるよ
[#26]
一通り調べて気になった機種は
SOUNDPEATS Mini Pro HSとEDIFIER NeoBuds Proなんだが
今買うならどっちがいいかな?
初ANCなんで音質よりもANCの効果を体感したい。
一通り調べて気になった機種は
SOUNDPEATS Mini Pro HSとEDIFIER NeoBuds Proなんだが
今買うならどっちがいいかな?
初ANCなんで音質よりもANCの効果を体感したい。
[#27]
>>#26
両方持ってるけど甲乙つけ難い性能差。
ANCはどっちもこの価格帯では優秀だけどNeoBuds Proは強弱の切り替えできる。
ヒアスルーはMini Pro HSが優秀、NeoBuds Proはサーってノイズが乗る。
音質はパーソナライズが効果的なMini Pro HSが良いかも。
ただしANCオンにしないと低音は物足りない。
ノーマルとヒアスルーの音の変化はほぼ無い。
>>#26
両方持ってるけど甲乙つけ難い性能差。
ANCはどっちもこの価格帯では優秀だけどNeoBuds Proは強弱の切り替えできる。
ヒアスルーはMini Pro HSが優秀、NeoBuds Proはサーってノイズが乗る。
音質はパーソナライズが効果的なMini Pro HSが良いかも。
ただしANCオンにしないと低音は物足りない。
ノーマルとヒアスルーの音の変化はほぼ無い。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。素の音質はMini Proとほとんど変わりないがLDAC接続+イコライザー調整で大化けする感じ、ANCオン時は低音がさらに増す、ANC機能と外音取り込みは価格なりと言える出来、LDAC接続は途切れやすくなる時があるしバッテリー消費も早くなるがどの対応機種も大体そうなので仕方ない、EDIFIERの「NeoBuds Pro」(AA)を比較対象にすると音質や外音取り込みはこちらの方が優っている、この価格でこの出来は驚愕するレベル、といった内容。
「Mini Pro HS」の価格は定価だと7,980円、セール時には6,000円台になったりする模様。音質に関してはパナソニックの「Technics EAH-AZ60」(AA)に敵わないけれども肉薄しているとも評されており、LDAC接続+イコライザー最適化で聴く場合は相当良さそうな印象。Mini Proの強化版でこれほど高く評価されているなら後に出る別機種の強化版は更なる上の出来が期待できるかも・・・そのあたりはさておき価格以上のパフォーマンスは十分望めそうですね。
SOUNDPEATS Mini Pro HS LDAC対応ワイヤレスイヤホン
posted on 2022.11.30
SoundPEATS(サウンドピーツ)
売り上げランキング:81
売り上げランキング:81