SOUNDPEATS 『Mini HS』 レビューチェック ~小型サイズでLDACやマルチポイントに対応する完全ワイヤレスイヤホン

SOUNDPEATS_Mini_HS_06.jpg


2023年6月に発売されたSOUNDPEATSのイヤホン「Mini HS」。
Mini Pro HS」などが出ているMiniシリーズの新たな完全ワイヤレスイヤホンで、アクティブノイズキャンセリングは搭載していないけれどもLDAC・マルチポイント・アプリの対応を特徴としており、そしてその名に相応しい小型サイズを実現しているモデル。ちょっとチェックしてみます。

【公式サイト】SOUNDPEATS Mini HS Wireless Earbuds

画像


SOUNDPEATS_Mini_HS_07.jpg


SOUNDPEATS_Mini_HS_08.jpg


SOUNDPEATS_Mini_HS_09.jpg


SOUNDPEATS_Mini_HS_10.jpg


SOUNDPEATS_Mini_HS_11.jpg


SOUNDPEATS_Mini_HS_12.jpg


SOUNDPEATS_Mini_HS_13.jpg


SOUNDPEATS_Mini_HS_14.jpg
(via facebook)

製品仕様


通信方式:Bluetooth 5.3
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP
コーデック:LDAC/AAC/SBC
連続再生時間:約8時間
充電時間:約1.5時間
ドライバー:6.1mm径ダイナミック型
再生周波数帯域:20 - 40,000Hz
防水性能:IPX4
重量(イヤホン):4.5g
重量(ケース):34.2g


各所の反応


[1]
Mini HS、知らぬ間に発売されてたんだな
Mini Pro HSは持ってるんだけどMini HSの方が安いのか

Mini Pro HSはBluetooth5.2でマルチポイント非対応・ANC搭載
Mini HSはBluetooth5.3でマルチポイント対応・ANC非搭載

見た目的にMini Proからの進化がMini Pro HSで
Miniからの順当な進化がMini HSな感じ
肝心の音はどちらが良いんだろうな




[2]
SOUNDPEATS Mini HS買ったけどなかなか小さいな
agのCOTSUBUより小さい




[3]
Mini HS届いた
イヤホン本体は本当に小さくて大半の人の耳に収まると思う
ケースも小さいけどイヤーピースは付属品と同じサイズでないと収まりそうにない

低音はそこまで強くなくて良く言えばちょうどいい、悪く言えばパンチが足りない
高音はまぁまぁ明瞭でキンキンしておらず暖色系のサウンドだと思う
アプリで音をカスタマイズしてないせいかLDACの恩恵はあまり感じない

通話の品質は自然な感じではなく言うなら機械的な音声だけど
別に悪いとは思わず普通に使えるレベル

再生時間はざっと使ってみて6時間は持つ
音量とかコーデックとか最低限の使い方をすれば8時間は持つんじゃない?

コンパクトサイズが一番のウリと言えるTWSイヤホン
音質がめちゃくちゃ良いわけでもないし多機能でもないし
あれこれ求めてる人はSOUNDPEATSの他を選んだ方がいいと思う
寝ホンに使えそうな小型を求めている人にはオススメかな




[4]
SOUNDPEATS Mini HS
全音域でバランスのとれた柔らかい音で
低音や高音にキツイと感じる部分もなく本当にちょうどいい音
逆に言えば個性がない音だけどそういうのを好む人も一定数いそう

Miniの名のとおりイヤホンもケースも小さい
耳からはみ出さないしフィット感も良いし寝ホンとしても確かにいける
ケースはバッグにもポケットに入れやすくて携帯性に優れてる

通話は使いものにならないわけじゃないけど良いとは言えない
タッチコントロールの反応は良すぎるほど
マルチポイント対応してるけどLDACとの併用はできない

ANCや外音取り込みはないけど
非搭載だから小型サイズを実現できたんじゃないかな
前作のMini Pro HSは搭載しているけど小型と言えるか微妙なサイズだったし
っていうかこれがMiniの正統な後継機だね






耳にぴったりと収まるフィット感を実現した小型軽量デザイン、タッチコントロール搭載、AIノイズリダクションによるクリアな通話品質、最小60msの低遅延を実現するゲームモード、片方のみで使える片耳モード、マルチポイント対応、SOUNDPEATSアプリ対応、最大36時間再生を可能とするバッテリーケース、ブラック・ベージュ・ブルーの3色(海外では他のカラーもあり)、などが特徴。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。小型サイズをウリにしているだけあって本当に小さくて寝ホンとしても使えそう、音は良く言えばバランスの取れた柔らかいサウンドで悪く言えば尖った個性はない、通話品質は可も不可もなくのレベル、タッチコントロールの反応は良すぎる、高音質や多機能より小型サイズを重視する人にはオススメ、といった内容。

また、自身のサイト(僕は猫だった/声オタおにじくんの声学審問H!)でレビューしている人もいましたが、低音は軽めだが中高音に厚みがあって価格の割には良いと思えるサウンド、音に物足りさなを感じるならアプリのイコライザーで補正できる、小型かつ軽量で耳にしっかりと収まる装着感はとても良い、Mini Pro HSにはなかったマルチポイント対応は魅力の一つ、Mini Pro HSには音質や機能の面で及ばないが小型サイズとマルチポイントの2点だけでも買う価値はある、とのこと。

「Mini HS」は現在4,000円台の価格で販売中。シリーズ前作のMini Pro HSとは一長一短な印象でこちらのアドバンテージになるのは言われていたとおり小型サイズとマルチポイント。Mini Pro HSは多機能の割に小さいけれども横に出っ張っているような形状で小型サイズに値するかは何とも言えないところでしたし、”Mini”の名に相応しいのはこちらではないかと。内容や評価から考えて寝ホンとしては確かに良さそうですね。