SOUNDPEATS 『Capsule3 Pro』 レビューチェック ~アプデで評価が一変しそうなANC搭載&LDAC対応の完全ワイヤレスイヤホン

2022年12月に発売されたSOUNDPEATSのイヤホン「Capsule3 Pro」。
「Mini Pro HS」に続くアクティブノイズキャンセリング搭載&LDAC対応を特徴とする完全ワイヤレスイヤホン。こちらはブロンズチックなパーツを使用したスティックデザインの新型モデルですが、ちょっとチェックしてみます。
Capsule3 Pro – SOUNDPEATS JAPAN
https://jp.soundpeats.com/products/capsule3-pro
画像









(via weibo)
製品仕様
通信方式:Bluetooth 5.3
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP
コーデック:LDAC/AAC/SBC
連続再生時間:最大8時間(ANCオフ)/最大5.5時間(AAC接続/ANCオン)
充電時間:約1時間
ドライバー:12㎜径ダイナミック型
防水性能:IPX4
重量:約5g(イヤホン)/約48g(ケース)
各所の反応
[#1]
Capsules3 Pro今さっき届いたよ。
今ファームウェアアップデート終わったところ。
ステムは楕円だけどイヤピはAZLA SednaEarfit MAXが普通についた。
ケースにLサイズのMAX付きで収まる様子。
Android版SOUNDPEATSアプリはv1.2.0でCapsule3 Proで繋がった。
デフォルトのまま触らずAmazon Music Ultimateで幾つか聞いてみてるけど
Air3 Deluxe HSをカナル型にして全体をちょいハイに振った感じでかなりいい。
低音もしっかり出る。音場は普通~やや狭い。でもこれは落ち着いた良い音だな。
デフォルトがイケるのは初めてかも。
Air3 Deluxe HSの突き抜け感は無いけど、高音のリズム楽器の再現度は高い方から
Capsules3 Pro>Air3 Deluxe HS>mini pro HSの順になる。
低音もバランス良くとても上品で良い。
Capsule3 ProはANC・ノーマル・外音取込みで音質変化がない。
ANCはそれほど強く感じないかな。
外音取込みはゴーって音がちょい聞こえる。
カスタムEQの設定範囲が20Hz~14kHzで、今までのSOUNDPEATSの機種で一番広いね。
でも今注目のアダプティブイコライザーが誤動作するので結局カスタムで設定した。
アプデでアダプティブイコライザーが使えるようになればまた評価が違ってきそう。
Capsules3 Pro今さっき届いたよ。
今ファームウェアアップデート終わったところ。
ステムは楕円だけどイヤピはAZLA SednaEarfit MAXが普通についた。
ケースにLサイズのMAX付きで収まる様子。
Android版SOUNDPEATSアプリはv1.2.0でCapsule3 Proで繋がった。
デフォルトのまま触らずAmazon Music Ultimateで幾つか聞いてみてるけど
Air3 Deluxe HSをカナル型にして全体をちょいハイに振った感じでかなりいい。
低音もしっかり出る。音場は普通~やや狭い。でもこれは落ち着いた良い音だな。
デフォルトがイケるのは初めてかも。
Air3 Deluxe HSの突き抜け感は無いけど、高音のリズム楽器の再現度は高い方から
Capsules3 Pro>Air3 Deluxe HS>mini pro HSの順になる。
低音もバランス良くとても上品で良い。
Capsule3 ProはANC・ノーマル・外音取込みで音質変化がない。
ANCはそれほど強く感じないかな。
外音取込みはゴーって音がちょい聞こえる。
カスタムEQの設定範囲が20Hz~14kHzで、今までのSOUNDPEATSの機種で一番広いね。
でも今注目のアダプティブイコライザーが誤動作するので結局カスタムで設定した。
アプデでアダプティブイコライザーが使えるようになればまた評価が違ってきそう。
[#2]
Capsule3 Proは電池容量が35mAと小さいせいか電池残量表示がバリバリ減る。
体感でmini pro HSの2倍の速度で減る。
ケースバッテリーはでかいので総合動作時間は長いけど
LDAC+ANCの稼働時間は3時間切るかもなぁ。
音がちょっとハイブリッドLDAC機を軽く食う高性能なだけにここだけは残念。
Capsule3 Proは電池容量が35mAと小さいせいか電池残量表示がバリバリ減る。
体感でmini pro HSの2倍の速度で減る。
ケースバッテリーはでかいので総合動作時間は長いけど
LDAC+ANCの稼働時間は3時間切るかもなぁ。
音がちょっとハイブリッドLDAC機を軽く食う高性能なだけにここだけは残念。
[#3]
>>#2
そりゃノイキャンもLDACも使わないで最大8時間だからね
LDAC+ANCならそれくらいにはなる
>>#2
そりゃノイキャンもLDACも使わないで最大8時間だからね
LDAC+ANCならそれくらいにはなる
[#4]
Capsule3 Proの聴き込み続けてるけど、どっか音の軽さが抜けないのよね。
中域綺麗だし低音も極低音までズーーンと出る、高音も上げすぎなければ潰れない。
けどなんか軽い感じ。
んでアダプティブイコライザーを使うと一見良さそうなグラフを描くのに
信じられないくらいこもった変な音になってしまう。
やはりv1.2.0だとCapsule3 Proは完全対応できてないのかな。
もっともv1.2.3にしても特に変わらないんだけど。
(アダプティブイコライザーは無くなる)
Capsule3 Proの聴き込み続けてるけど、どっか音の軽さが抜けないのよね。
中域綺麗だし低音も極低音までズーーンと出る、高音も上げすぎなければ潰れない。
けどなんか軽い感じ。
んでアダプティブイコライザーを使うと一見良さそうなグラフを描くのに
信じられないくらいこもった変な音になってしまう。
やはりv1.2.0だとCapsule3 Proは完全対応できてないのかな。
もっともv1.2.3にしても特に変わらないんだけど。
(アダプティブイコライザーは無くなる)
[#5]
>>#4
mini pro HSで経験したけど
イヤーピースをTWS用以外の標準的な長さのにすると全体的にスカスカになった。
でアダプティブEQ必須な感じになる。
>>#4
mini pro HSで経験したけど
イヤーピースをTWS用以外の標準的な長さのにすると全体的にスカスカになった。
でアダプティブEQ必須な感じになる。
[#6]
>>#4
付け焼き刃的かもしれないけど
イヤピをfinal TYPE E TWS専用仕様にするとCapslue3Proの音に厚みが出るよ
>>#4
付け焼き刃的かもしれないけど
イヤピをfinal TYPE E TWS専用仕様にするとCapslue3Proの音に厚みが出るよ
[#7]
Capsule3Pro届いたので聴いてるが、これAir3ProのLDAC版だ
ステムは楕円だけどイヤピは軸が硬くないものなら使える
背の高くないイヤピならケースに入る
スパイラルドットとSednaearfit MAXが収まるのを確認した
デザインはCapsule3Proの方がよいと思うが銅色のメッキがキラキラ光る
メッキのないAir3Proがいい人もいそう
音はAir3Proと同じかまぼこ型
中音は力強いけど高音低音は主張は少ない
ANCオンだと低音が強くなる
ベースはまあまああるがサブベースは深くない
音場は狭め
LDACで聴くと他のコーデックとは明らかな違いを感じる
ANCとヒアスルーはAir3Proと比べて少し良くなったかな?
体感上は違いがない様な気もする
FiiO BTA30とBTA30pro、Creative BT-W3等のトランスミッターとは相性悪い
他のSoundPEATSイヤホンではイヤホン側から音量増減できるのにCapsule3Proではできない
一応BTA30側のボリュームノブやPC側から調節はできる
イヤピは他の人も書いてるけどSednaearfit MAXに交換した方が好みかな
高音が伸びてクリアになるし音場も少し広くなる
ただ遮音性は落ちる
Capsule3Pro届いたので聴いてるが、これAir3ProのLDAC版だ
ステムは楕円だけどイヤピは軸が硬くないものなら使える
背の高くないイヤピならケースに入る
スパイラルドットとSednaearfit MAXが収まるのを確認した
デザインはCapsule3Proの方がよいと思うが銅色のメッキがキラキラ光る
メッキのないAir3Proがいい人もいそう
音はAir3Proと同じかまぼこ型
中音は力強いけど高音低音は主張は少ない
ANCオンだと低音が強くなる
ベースはまあまああるがサブベースは深くない
音場は狭め
LDACで聴くと他のコーデックとは明らかな違いを感じる
ANCとヒアスルーはAir3Proと比べて少し良くなったかな?
体感上は違いがない様な気もする
FiiO BTA30とBTA30pro、Creative BT-W3等のトランスミッターとは相性悪い
他のSoundPEATSイヤホンではイヤホン側から音量増減できるのにCapsule3Proではできない
一応BTA30側のボリュームノブやPC側から調節はできる
イヤピは他の人も書いてるけどSednaearfit MAXに交換した方が好みかな
高音が伸びてクリアになるし音場も少し広くなる
ただ遮音性は落ちる
[#8]
半日くらいCapsule3Pro使ったけどAir3Proの時と同じでイヤピ変えた方がいいね
付属イヤピだと音の伸びがないし音場も狭い
半日くらいCapsule3Pro使ったけどAir3Proの時と同じでイヤピ変えた方がいいね
付属イヤピだと音の伸びがないし音場も狭い
[#9]
Capsule3 Proの独立音量は
右を1タップで音量+、左タップで音量ーで、SOUNDPEATSの他の機種と同じ。
Androidの場合はスマホ音量と別に調整可能。
Capsule3 Proの独立音量は
右を1タップで音量+、左タップで音量ーで、SOUNDPEATSの他の機種と同じ。
Androidの場合はスマホ音量と別に調整可能。
[#10]
Capsule3 Pro、Spinfit CP1025が意外と相性よかった
音がクリアで低音も弾む楽しい音に変わる
ただ遮音性は絶望的なのでANCとは相性最悪
Capsule3 Pro、Spinfit CP1025が意外と相性よかった
音がクリアで低音も弾む楽しい音に変わる
ただ遮音性は絶望的なのでANCとは相性最悪
[#11]
Capsule3Pro使ってみた
タイの公式アカウントが書いてたH1より音質上はさすがに言い過ぎ
BAとDDのハイブリッドH1の方が細かい音が聴こえる
Capsule3Proもアプリで調節やイヤピ交換すればまあまあいい音出す
無調整だと薄っぺらい音と思うが試行錯誤すると深い低音が出てると気づく
Air3 Deluxe HSの方が好みの音かなあ、ANCないけど
ANCは43db低減は実感しにくい
体感ではこれまでのANC搭載モデルと大差ない
風切り音は今までと比べて多少改善されたかもしれない
LDAC+ANCで使うと再生時間は3時間強くらい
ケース込みで最大52時間再生が一番の特徴
ケースのバッテリーが大きいと頻繁に充電しなくて便利
Capsule3Pro使ってみた
タイの公式アカウントが書いてたH1より音質上はさすがに言い過ぎ
BAとDDのハイブリッドH1の方が細かい音が聴こえる
Capsule3Proもアプリで調節やイヤピ交換すればまあまあいい音出す
無調整だと薄っぺらい音と思うが試行錯誤すると深い低音が出てると気づく
Air3 Deluxe HSの方が好みの音かなあ、ANCないけど
ANCは43db低減は実感しにくい
体感ではこれまでのANC搭載モデルと大差ない
風切り音は今までと比べて多少改善されたかもしれない
LDAC+ANCで使うと再生時間は3時間強くらい
ケース込みで最大52時間再生が一番の特徴
ケースのバッテリーが大きいと頻繁に充電しなくて便利
[#12]
>>#11
H1はアダプティブイコライザーで化けたから化ける前とだとCapsule3 Proのが上だったかも。
ファームウェアアップデートと共にやってきたアダプティブイコライザーが強すぎる。
Capsule3 Proをアプリv1.2.0で無理矢理アダプティブイコライザー設定できるけど
結果がメチャクチャになるので改善待ちだな。
>>#11
H1はアダプティブイコライザーで化けたから化ける前とだとCapsule3 Proのが上だったかも。
ファームウェアアップデートと共にやってきたアダプティブイコライザーが強すぎる。
Capsule3 Proをアプリv1.2.0で無理矢理アダプティブイコライザー設定できるけど
結果がメチャクチャになるので改善待ちだな。
[#13]
音の傾向はCapsule3 Pro+イコライザーカスタマイズの方が好きだけど
音の質はMini Pro HS+アダプティブイコライザーの方が上な気がする
音の傾向はCapsule3 Pro+イコライザーカスタマイズの方が好きだけど
音の質はMini Pro HS+アダプティブイコライザーの方が上な気がする
[#14]
Capsule3 Proを試してるけど箱出しのままだと期待はずれだ
とりあえずEQありきなのかなー
Air3 Deluxe HSの方が好みだった
Capsule3 Proを試してるけど箱出しのままだと期待はずれだ
とりあえずEQありきなのかなー
Air3 Deluxe HSの方が好みだった
[#15]
>>#14
同じ感想。
Capsule3 Proは密閉されて低音も出ていて音もきっちり聞かせているのにフムフムって感じの音だ。
Air3HSはオープンだから高音低音ともにうまく聞こえるようにチューニングされているのが
すごく聞きやすくてワクワクする音を鳴らしてくれる。
>>#14
同じ感想。
Capsule3 Proは密閉されて低音も出ていて音もきっちり聞かせているのにフムフムって感じの音だ。
Air3HSはオープンだから高音低音ともにうまく聞こえるようにチューニングされているのが
すごく聞きやすくてワクワクする音を鳴らしてくれる。
[#16]
Capsule3Proは付属イヤピだと音場が狭いし音の起伏もあまりないね
他の人も報告してくれてるけど
Acoustune AEX07、Sednaearfit MAX、Spinfit CP1025等に交換すると印象変わる
Capsule3Proは付属イヤピだと音場が狭いし音の起伏もあまりないね
他の人も報告してくれてるけど
Acoustune AEX07、Sednaearfit MAX、Spinfit CP1025等に交換すると印象変わる
[#17]
Capsule3 ProのEQ設定は中々シビアだな。
極低音の鳴りが良いのに低音の途中が引っ込んでANC ONにしないと補完できん。
20Hzの次がいきなり240Hzってのが厄介で要らんとこまで上がってくる。
240Hz上げるとベースは良くてドラムが上がりすぎ、下げると逆になる。
割り切ってアダプティブイコライザー対応待ちかな。
Capsule3 ProのEQ設定は中々シビアだな。
極低音の鳴りが良いのに低音の途中が引っ込んでANC ONにしないと補完できん。
20Hzの次がいきなり240Hzってのが厄介で要らんとこまで上がってくる。
240Hz上げるとベースは良くてドラムが上がりすぎ、下げると逆になる。
割り切ってアダプティブイコライザー対応待ちかな。
[#18]
Capsule3 Pro届いたよ
本体の不満は特にないがアプリの認証コードが来なくて困った
(gmailのエイリアスアドレスだとダメっぽい)
そのアプリのメッセージ欄に「アダプティブイコライザーは一旦消してる。ごめん!(意訳)」
って書いてたから、やっぱ運営に不満届きまくりなんだろうな
Capsule3 Pro届いたよ
本体の不満は特にないがアプリの認証コードが来なくて困った
(gmailのエイリアスアドレスだとダメっぽい)
そのアプリのメッセージ欄に「アダプティブイコライザーは一旦消してる。ごめん!(意訳)」
って書いてたから、やっぱ運営に不満届きまくりなんだろうな
[#19]
Capsule3Pro
最初音が薄いなーと思ったけどLDAC使ったら音に厚みが出た
低音もかなり強く聴こえる
LDACとその他のコーデックとで音の傾向が大分違うね
Capsule3Pro
最初音が薄いなーと思ったけどLDAC使ったら音に厚みが出た
低音もかなり強く聴こえる
LDACとその他のコーデックとで音の傾向が大分違うね
[#20]
お台場でmini pro、mini pro HS、Capsule3 Proを持ち込んでANCの性能を検証してみたよ。
イヤピは全部Acoustune AEX07に統一してチェックしてみた。
環境はゲーム機などの騒音が聞こえてくる状況で
パチ屋よりは静かなものの低音~中音域まで騒音がそこそこある状況。
結論から結果は低音の騒音低減の強度は微々たる差だが
中音以降はCapsule3 Proが圧倒する結果だった。
mini proやmini pro HSはCapsule3 Proより若干低音の騒音低減が劣るくらいだが
十分強力なもののゲーム機などの騒音は結構入ってくる。HSの方が少しトーンが落ちるくらい。
アナウンスなどはほぼ減衰なしで貫通してくる。
Capsule3 Proはゲーム機などの騒音も消えてかなり小さくなる。アナウンスの声もかなり減衰する。
おそらく甲高い音やパチ屋の店内だと減衰しきれなくて目立った性能差が出ないんだと思う。
あと、ANC時の低音増加は少ない順にCapsule3 Pro>mini pro HS>mini proだった。
なんかCapsule3 Pro優秀だな。
アダプティブイコライザー無しの手動イコライザーで
有りのmini pro HS、mini proに匹敵する好みの音が作れる辺りもポテンシャルが高いと思う。
低中音が太く調整できるのがポイントかな。
なおLDAC990Kの安定感は全部大差無し。
アダプティブビットレート(自動)推奨だが固定しかできないスマホもあるので悩ましいな。
お台場でmini pro、mini pro HS、Capsule3 Proを持ち込んでANCの性能を検証してみたよ。
イヤピは全部Acoustune AEX07に統一してチェックしてみた。
環境はゲーム機などの騒音が聞こえてくる状況で
パチ屋よりは静かなものの低音~中音域まで騒音がそこそこある状況。
結論から結果は低音の騒音低減の強度は微々たる差だが
中音以降はCapsule3 Proが圧倒する結果だった。
mini proやmini pro HSはCapsule3 Proより若干低音の騒音低減が劣るくらいだが
十分強力なもののゲーム機などの騒音は結構入ってくる。HSの方が少しトーンが落ちるくらい。
アナウンスなどはほぼ減衰なしで貫通してくる。
Capsule3 Proはゲーム機などの騒音も消えてかなり小さくなる。アナウンスの声もかなり減衰する。
おそらく甲高い音やパチ屋の店内だと減衰しきれなくて目立った性能差が出ないんだと思う。
あと、ANC時の低音増加は少ない順にCapsule3 Pro>mini pro HS>mini proだった。
なんかCapsule3 Pro優秀だな。
アダプティブイコライザー無しの手動イコライザーで
有りのmini pro HS、mini proに匹敵する好みの音が作れる辺りもポテンシャルが高いと思う。
低中音が太く調整できるのがポイントかな。
なおLDAC990Kの安定感は全部大差無し。
アダプティブビットレート(自動)推奨だが固定しかできないスマホもあるので悩ましいな。
[#21]
自分も聴き比べればCapsule3ProのANCが多少いいかな?とは思うけど
実際の生活で使う分には他とあまり差を感じないんだよねえ
日常で電車やバスに乗車した時、差を実感しにくいのが主要因だと思う
自分も聴き比べればCapsule3ProのANCが多少いいかな?とは思うけど
実際の生活で使う分には他とあまり差を感じないんだよねえ
日常で電車やバスに乗車した時、差を実感しにくいのが主要因だと思う
[#22]
無線ピヤホン2をずっと使ってて最近soundpeatsのイヤホンに興味が出てきたんだけど
Capsule3 Proってやつが一番いいの?
低音が強めで遮音性高いorノイキャンがあるやつがいいんだけど
無線ピヤホン2をずっと使ってて最近soundpeatsのイヤホンに興味が出てきたんだけど
Capsule3 Proってやつが一番いいの?
低音が強めで遮音性高いorノイキャンがあるやつがいいんだけど
[#23]
>>#22
その条件ならCapsule3 Proがいいかもね
箱出し直後はあまりいい音じゃないけど10数時間くらい使ってみて
慣らしが進むと低音がすごく出る
>>#22
その条件ならCapsule3 Proがいいかもね
箱出し直後はあまりいい音じゃないけど10数時間くらい使ってみて
慣らしが進むと低音がすごく出る
[#24]
Capsule3Pro持って出歩いたよ、中々いいイヤホンだ
低音が強いからちょっと聴き疲れしやすいかな
購入当初はマイルドな音だと思ったのにエージングでこんなに元気な音に変わるとは驚き
イヤピは高音を伸ばすタイプか低音を抑えるタイプに替えた方がいい音出す
低音に埋もれてた細かい音が聴こえる様になる
ANCも強すぎず弱すぎず風切り音もあまり気にならない
屋内ではLDACの方がいい音だけど屋外じゃAACでも違いは気にならない
というかよく分からない
外なら接続性もバッテリー持ちもいいAACを選ぶのもあり
ボイスメモで自分の声を録音してみた
劇的じゃないがAir3Proよりマイクが良くなってる
Air3Proのマイクは声が籠もっていた
Capsule3Proはクリアではないがまあまあ聞ける声
電話ではまだ使ってないから同じ結果になるか分からん
Capsule3Pro持って出歩いたよ、中々いいイヤホンだ
低音が強いからちょっと聴き疲れしやすいかな
購入当初はマイルドな音だと思ったのにエージングでこんなに元気な音に変わるとは驚き
イヤピは高音を伸ばすタイプか低音を抑えるタイプに替えた方がいい音出す
低音に埋もれてた細かい音が聴こえる様になる
ANCも強すぎず弱すぎず風切り音もあまり気にならない
屋内ではLDACの方がいい音だけど屋外じゃAACでも違いは気にならない
というかよく分からない
外なら接続性もバッテリー持ちもいいAACを選ぶのもあり
ボイスメモで自分の声を録音してみた
劇的じゃないがAir3Proよりマイクが良くなってる
Air3Proのマイクは声が籠もっていた
Capsule3Proはクリアではないがまあまあ聞ける声
電話ではまだ使ってないから同じ結果になるか分からん
[#25]
Capsule3PROを数日使った感想(AACのみ)
全体的な音質は良くも悪くもないけど低音は良い
ANCは確かに効いてるんだけど物理遮音性が悪いのかもしれない
装着感はあまり良くない
非純正イヤーピース交換で良くなるならそれでもいいが
純正がダメってのは製品としてどうなのか
アプリは発展途上だと思う
低遅延モードは音ゲーで確認した限りではそこそこ使える
ケースは小さくていい
Capsule3PROを数日使った感想(AACのみ)
全体的な音質は良くも悪くもないけど低音は良い
ANCは確かに効いてるんだけど物理遮音性が悪いのかもしれない
装着感はあまり良くない
非純正イヤーピース交換で良くなるならそれでもいいが
純正がダメってのは製品としてどうなのか
アプリは発展途上だと思う
低遅延モードは音ゲーで確認した限りではそこそこ使える
ケースは小さくていい
[#26]
capsule3 Proは装着感イマイチだったわ
mini pro hsの方が良い音に聞こえる
音も大きく聞こえる
capsule3 Proは装着感イマイチだったわ
mini pro hsの方が良い音に聞こえる
音も大きく聞こえる
[#27]
Capsule3Proはウォーム系の音だから解像度高い音が好きな人だと受けが悪そう
イヤピを耳に深く入れるイヤホンでもないからパッシブな遮音性もあんまり高くないね
まあこういう傾向は前身の機種のAir3Proの時からそうだった
ウォーム系の音ならまったり聴きたいけどリラックスして聴くにも低音強過ぎる
イヤピ交換するかイコライザーで高音上げるか低音下げるか調整するとちょうどいいかな
Capsule3Proはウォーム系の音だから解像度高い音が好きな人だと受けが悪そう
イヤピを耳に深く入れるイヤホンでもないからパッシブな遮音性もあんまり高くないね
まあこういう傾向は前身の機種のAir3Proの時からそうだった
ウォーム系の音ならまったり聴きたいけどリラックスして聴くにも低音強過ぎる
イヤピ交換するかイコライザーで高音上げるか低音下げるか調整するとちょうどいいかな
[#28]
miniproHSソニーハイブリッド用の200円2セットの安物イヤピに変えたけど
高音と低音のキレいやに良くなったな
これまじでデフォイヤピがあれなんか
miniproHSソニーハイブリッド用の200円2セットの安物イヤピに変えたけど
高音と低音のキレいやに良くなったな
これまじでデフォイヤピがあれなんか
[#29]
>>#28
capsule3proにも使ってみたけど同じくキレのある音になったな
もしかしてソニーのハイブリッド用とサウピって相性結構いい?
>>#28
capsule3proにも使ってみたけど同じくキレのある音になったな
もしかしてソニーのハイブリッド用とサウピって相性結構いい?
[#30]
>>#29
H1や3SEには自分はあんまり合わないと思ったから
サウピ全部と相性いいわけではないけどSONYの格安イヤピいいよね
MiniProが付属イヤピでは耳にうまくフィットしなかったけど
SONY格安イヤピは普段よりワンサイズ大きいの付けたらフィットした
>>#29
H1や3SEには自分はあんまり合わないと思ったから
サウピ全部と相性いいわけではないけどSONYの格安イヤピいいよね
MiniProが付属イヤピでは耳にうまくフィットしなかったけど
SONY格安イヤピは普段よりワンサイズ大きいの付けたらフィットした
[#31]
Capsule3Proを数日使った感想
最初はもっさりした音でネガティブな印象だったけど
数日使っただけで印象が変わってきた
慣らし運転が進んだのか低音がよく出る様になった
そりゃあもうドゥンドゥンくるくらい
箱出し直後はいい印象がなくても使い続けると本領発揮する
中高音の不足もLDACならそれほど不満は感じない、LDAC優秀過ぎ
イヤーピースは自分はSpinfit CP360に落ち着いた
Sednaearfit MAXもかなり良かった
このあたりは好みの差
あとはアクティブイコライザーが使えれば・・・
Capsule3Proを数日使った感想
最初はもっさりした音でネガティブな印象だったけど
数日使っただけで印象が変わってきた
慣らし運転が進んだのか低音がよく出る様になった
そりゃあもうドゥンドゥンくるくらい
箱出し直後はいい印象がなくても使い続けると本領発揮する
中高音の不足もLDACならそれほど不満は感じない、LDAC優秀過ぎ
イヤーピースは自分はSpinfit CP360に落ち着いた
Sednaearfit MAXもかなり良かった
このあたりは好みの差
あとはアクティブイコライザーが使えれば・・・
風切り音に強い設計のスティックデザイン、バイオセルロース振動板を採用した12㎜径ダイナミックドライバー、最大43dBのノイズをカットするハイブリッド方式のアクティブノイズキャンセリング機能、ENC搭載のトリプルマイクによるクリアな通話品質、最小70msの低遅延を実現するゲームモード、最大52時間再生を実現するバッテリーケース、イヤーピース3セット付属、スマートフォンアプリ・SOUNDPEATS対応、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音は箱出しの状態だと微妙に感じるかもしれないが慣らしていくうちに良くなる(音質の印象は人によって変わりそう)、LDACと他のコーデックとの音質差は体感できる、イヤーピースをちゃんと合わせるのが重要になる=合ってないと音がスカスカで遮音性も低い、付属のイヤーピースは微妙なので他社の製品を推奨、ANC機能やマイクの性能は同社製品で一番いいレベルだが体感できるほどの差でもない、アプリは改善の余地ありで現状だとアダプティブイコライザーが使えないのは特に残念、他の同社製品と比べて素の音質は優っていてもアダプティブイコライザーの差で劣っているようにも感じる、といった内容。
コメントでも触れられていたとおり発売前にSNSの公式アカウントが「SOUNDPEATS H1」(AA)より良い音だと言っていましたが、実際はその域に達していないようでアダプティブイコライザーの有無も影響している模様。というかアップデートでアダプティブイコライザーが使えるようになった機種の評価が爆上がりしているような印象を受けましたから、これも使えるようになれば一変しそうな気もするでしょうか。なので手を出すのは実装されてからの方がいいかもしれませんね。「Capsule3 Pro」は現在7,000円前後の価格で販売されています。