ソニー 『WH-1000XM5』 レビューチェック ~更に進化したと謳う第5世代モデルのNC/Bluetoothヘッドホン

2022年5月に発売されたソニーのヘッドホン「WH-1000XM5」。
業界トップクラスの人気を誇るWHシリーズの第5世代モデルとなるノイズキャンセリング機能を搭載したBluetoothヘッドホン。先代と比べてデザインも大きく変わっており更に進化したとも謳っていますが、ちょっとチェックしてみます。
WH-1000XM5 | ヘッドホン | ソニー
https://www.sony.jp/headphone/products/WH-1000XM5/
画像











(via schezade/cool3c)
製品仕様
通信方式:Bluetooth 5.2
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP
コーデック:LDAC/AAC/SBC
連続再生時間:約30時間(NCオン)/約40時間(NCオフ)
連続通話時間:約24時間(NCオン)/約32時間(NCオフ)
充電時間:約3.5時間
ドライバー:30mm径ダイナミック型
感度:100 dB/mW
インピーダンス:16Ω
再生周波数帯域:4 - 40,000Hz
インターフェイス:USB Type-C/3.5mm
重量:約250g
各所の反応
[#1]
ソニー、1000Xシリーズ史上最大のNC進化「WH-1000XM5」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1408658.html
ソニー新NCヘッドフォン「WH-1000XM5」を聴いた。装着感も進化
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/1408724.html
ソニー、1000Xシリーズ史上最大のNC進化「WH-1000XM5」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1408658.html
ソニー新NCヘッドフォン「WH-1000XM5」を聴いた。装着感も進化
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/1408724.html
[#2]
WH1000XM5購入して色々聞いてる
所持してたXB910Nより装着感が良くて満足
最近はイヤホンばかりで聞いてたからヘッドホンも良いなと感じた
WH1000XM5購入して色々聞いてる
所持してたXB910Nより装着感が良くて満足
最近はイヤホンばかりで聞いてたからヘッドホンも良いなと感じた
[#3]
XM5届いた
無音状態での静寂感が違う、XM3より上
XM5届いた
無音状態での静寂感が違う、XM3より上
[#4]
試聴した時は「こんなもんかぁ」って印象だったけど実用で評価上がった
XM3→XM5でNCも音質もちゃんと違いが分かるのが嬉しい
試聴した時は「こんなもんかぁ」って印象だったけど実用で評価上がった
XM3→XM5でNCも音質もちゃんと違いが分かるのが嬉しい
[#5]
今までも有線でハイレゾは聞いてたけど
XM5になって解像度かなり上がった気がする
鳴ってたのが気づかない音に気づく
今までも有線でハイレゾは聞いてたけど
XM5になって解像度かなり上がった気がする
鳴ってたのが気づかない音に気づく
[#6]
2時間ほど使いっぱだけど疲れなくて良い感じ
teamsでマイク試してみた
マイク音質は当然だけどコンデンサーマイクの方がいいとは思う
ただ通話中のノイズキャンセルがかなり効く分
暗騒音があればあるほどxm5の方が良く感じる
2時間ほど使いっぱだけど疲れなくて良い感じ
teamsでマイク試してみた
マイク音質は当然だけどコンデンサーマイクの方がいいとは思う
ただ通話中のノイズキャンセルがかなり効く分
暗騒音があればあるほどxm5の方が良く感じる
[#7]
装着感はいいけど側圧は4よりきつく感じるな
装着感はいいけど側圧は4よりきつく感じるな
[#8]
通話音質はすごい。これだけは手放しで褒められる。
通話音質はすごい。これだけは手放しで褒められる。
[#9]
WH-1000XM5買ってきたわ
このシリーズは全部シルバーで統一してるから今回もそうしたけど
然り気無くパール加工してあってリッチじゃん、流石に5万なだけはあるよ
とりあえず俺が使った範囲だとXM3からだと感動モンだな
ノイキャンの性能は確実に上がってる
WH-1000XM5買ってきたわ
このシリーズは全部シルバーで統一してるから今回もそうしたけど
然り気無くパール加工してあってリッチじゃん、流石に5万なだけはあるよ
とりあえず俺が使った範囲だとXM3からだと感動モンだな
ノイキャンの性能は確実に上がってる
[#10]
音質はXM3比だと確かに良くはなってた
XM4比だと持ってないから分からん
音質はXM3比だと確かに良くはなってた
XM4比だと持ってないから分からん
[#11]
XM5は順調に進化した感じでコンパクトさ以外は性能アップしてる
XM5は順調に進化した感じでコンパクトさ以外は性能アップしてる
[#12]
WH-1000XM5のアップデート終わって聴いてるが
XM4とXM5の音質差が微妙なんて事、全然ないじゃないか
EDM系を良く聴くがキックの厚みやタイトさが増してキレキレの低音が超気持ちいい
それまで良かったと思っていたXM4の低音がブーミーではないが籠もって聞こえるくらい
WH-1000XM5のアップデート終わって聴いてるが
XM4とXM5の音質差が微妙なんて事、全然ないじゃないか
EDM系を良く聴くがキックの厚みやタイトさが増してキレキレの低音が超気持ちいい
それまで良かったと思っていたXM4の低音がブーミーではないが籠もって聞こえるくらい
[#13]
>>#12
XM4の篭った感じが嫌いだったのでXM5には不満ないな
>>#12
XM4の篭った感じが嫌いだったのでXM5には不満ないな
[#14]
XM3、XM4と所有してきたがXM5でのNCは以下の印象
・スポットエアコンやサーキュレーターの低音系ノイズは従来機通りしっかりキャンセルする
・XM5はトイレの水流音や手洗い時の水道の音がXM4よりも一段静か
・グラスに氷をガシャガシャ入れた時の音もXM5の方が一段静か
・XM4にあったNC音時のかすかなホワイトノイズはXM5になってほぼ無くなった
・XM5はNC特有の圧迫感がXM4より激減して、ノイキャン疲れはかなり改善しそう
XM5はXM4よりも全体的に解像感がましていて、エレキギターなどの音の輪郭がよりハッキリ
ドライバの周波数特性はXM4と5で全く同じだが、5の方が明らかに重たい低音を出すし
それでいてタイトで中高音にかぶらない良質な低音を出している
想定外だったのは、You Tubeを試聴時に人の声がXM4よりも聞き取りやすくなった
音のエッジが立って解像感が増した恩恵だと解釈した
XM3、XM4と所有してきたがXM5でのNCは以下の印象
・スポットエアコンやサーキュレーターの低音系ノイズは従来機通りしっかりキャンセルする
・XM5はトイレの水流音や手洗い時の水道の音がXM4よりも一段静か
・グラスに氷をガシャガシャ入れた時の音もXM5の方が一段静か
・XM4にあったNC音時のかすかなホワイトノイズはXM5になってほぼ無くなった
・XM5はNC特有の圧迫感がXM4より激減して、ノイキャン疲れはかなり改善しそう
XM5はXM4よりも全体的に解像感がましていて、エレキギターなどの音の輪郭がよりハッキリ
ドライバの周波数特性はXM4と5で全く同じだが、5の方が明らかに重たい低音を出すし
それでいてタイトで中高音にかぶらない良質な低音を出している
想定外だったのは、You Tubeを試聴時に人の声がXM4よりも聞き取りやすくなった
音のエッジが立って解像感が増した恩恵だと解釈した
[#15]
ノイキャンとマイクのノイキャンは素晴らしい
XM4とはレベルが違う、異論は認めない
ノイキャンとマイクのノイキャンは素晴らしい
XM4とはレベルが違う、異論は認めない
[#16]
俺は先代と比べて外音取り込み関連しか進化を感じないな
俺は先代と比べて外音取り込み関連しか進化を感じないな
[#17]
XM5で外歩いてみたけど静寂感がすごいな、危ないレベル
XM5で外歩いてみたけど静寂感がすごいな、危ないレベル
[#18]
XM3からXM5に変えた
ケースの大きさは大差ない
装着する時すぐ着けれる
左右が間違いにくい
音は良くなってる
買って良かった
XM3からXM5に変えた
ケースの大きさは大差ない
装着する時すぐ着けれる
左右が間違いにくい
音は良くなってる
買って良かった
[#19]
しばらくXM5使って気付いた事があるんだが、
装着してすぐより何曲か聴いた後の方がNCの効きが増してる気がする
気の所為だろうか
しばらくXM5使って気付いた事があるんだが、
装着してすぐより何曲か聴いた後の方がNCの効きが増してる気がする
気の所為だろうか
[#20]
>>#19
気のせいじゃないよ
自動で調整してるから数秒後にノイキャン性能上がる
>>#19
気のせいじゃないよ
自動で調整してるから数秒後にノイキャン性能上がる
[#21]
WH-1000XM5
XM3と比較してなんか中高音域のノイキャンが弱いと思って換気扇回して比較してみたが
自分の頭の形だとXM5は装着を前気味にすると高音域が素通り気味になることが分かった。
後ろ気味にするor斜め気味にすると素通り感がなくなって良くなった。
XM5のノイキャンが弱いと感じてる人は装着具合を試行錯誤してみることがおすすめ。
WH-1000XM5
XM3と比較してなんか中高音域のノイキャンが弱いと思って換気扇回して比較してみたが
自分の頭の形だとXM5は装着を前気味にすると高音域が素通り気味になることが分かった。
後ろ気味にするor斜め気味にすると素通り感がなくなって良くなった。
XM5のノイキャンが弱いと感じてる人は装着具合を試行錯誤してみることがおすすめ。
[#22]
>>#21
装着の具合の影響を受けやすいのは
イヤーパッドが薄くなってることの弊害かもね
>>#21
装着の具合の影響を受けやすいのは
イヤーパッドが薄くなってることの弊害かもね
[#23]
XM5でもスマホとBluetoothならイコライザーいじった方が聞こえはいいな。
XM5でもスマホとBluetoothならイコライザーいじった方が聞こえはいいな。
[#24]
低域の解像感や楽しさだけに限定すれば
WH-1000XM5はT1 2ndより良いかもしれん
XM5のサウンドクオリティはかなり良くなったと思う
低域の解像感や楽しさだけに限定すれば
WH-1000XM5はT1 2ndより良いかもしれん
XM5のサウンドクオリティはかなり良くなったと思う
[#25]
XM5を1日使ってみてXM4とは別機種としてそれぞれ良いと思う
どちらが上とかはなく別メーカーの別機種みたいな差で好みの問題で決着する
通話時のマイク性能は分かりやすく向上
ノイキャン性能は低域は元々完成度高くほぼ差はなく
消えにくい中高域が多少良くなってるかな程度で普通にノイズは聞こえる
音質は低域に違いがあるからこれも好みによる
装着感は側圧強くなって前モデルの方が自分の頭には合ってる
ソニーのヘッドホン持ってないなら市場価格の差額があまりなければ
リセールバリュー考えるとXM5買えばいいし
安くて外での用途ならコンパクトになるXM4でいい
XM4からの買い換えは4万以上払って満足するほどに驚くほど変わるかというと難しいかも
XM5を1日使ってみてXM4とは別機種としてそれぞれ良いと思う
どちらが上とかはなく別メーカーの別機種みたいな差で好みの問題で決着する
通話時のマイク性能は分かりやすく向上
ノイキャン性能は低域は元々完成度高くほぼ差はなく
消えにくい中高域が多少良くなってるかな程度で普通にノイズは聞こえる
音質は低域に違いがあるからこれも好みによる
装着感は側圧強くなって前モデルの方が自分の頭には合ってる
ソニーのヘッドホン持ってないなら市場価格の差額があまりなければ
リセールバリュー考えるとXM5買えばいいし
安くて外での用途ならコンパクトになるXM4でいい
XM4からの買い換えは4万以上払って満足するほどに驚くほど変わるかというと難しいかも
[#26]
BTA30 ProでWH-1000XM5使ってる
LDAC接続で問題なし
BTA30 ProでWH-1000XM5使ってる
LDAC接続で問題なし
[#27]
XM5買ったけど音質は確実にXM4より良くなってると感じる
XM4は低音過多で完全に中高音を潰してたけど
XM5は低音が少しタイトになって量も抑えられたと感じる
中高音の質も少し上がった印象
デザインはXM4の方が好きだな
ヘッドバンドは広い方が安定感があった
XM5買ったけど音質は確実にXM4より良くなってると感じる
XM4は低音過多で完全に中高音を潰してたけど
XM5は低音が少しタイトになって量も抑えられたと感じる
中高音の質も少し上がった印象
デザインはXM4の方が好きだな
ヘッドバンドは広い方が安定感があった
[#28]
XM4と比べてXM5は全体の質も上がってるけど
低音が特にこもらずはっきり出力するからかなり出てるように感じる
XM4と比べてXM5は全体の質も上がってるけど
低音が特にこもらずはっきり出力するからかなり出てるように感じる
[#29]
ノイキャンの実測値を公開しているサイトを参考にすると
XM5はQC45かなりいい勝負してるんだわな
ほとんど好みの差ぐらい
ノイキャンの実測値を公開しているサイトを参考にすると
XM5はQC45かなりいい勝負してるんだわな
ほとんど好みの差ぐらい
[#30]
XM5だいぶエイジングが進んできたのでXM3との比較。
低音は控えめになってるけどベースの倍音域が前よりよく聞こえるので
さほど出ていないというイメージではない。
中音~高音域は気になっていた周波数的なうねりがほぼ消えている。
これがデコードの改善なのかノイキャンのアルゴリズムを変えた為かわからないけど
よくなっているのは確か。
気になる部分が解消されたので個人的にはXM5の方が良いけど好みの問題かな。
XM5だいぶエイジングが進んできたのでXM3との比較。
低音は控えめになってるけどベースの倍音域が前よりよく聞こえるので
さほど出ていないというイメージではない。
中音~高音域は気になっていた周波数的なうねりがほぼ消えている。
これがデコードの改善なのかノイキャンのアルゴリズムを変えた為かわからないけど
よくなっているのは確か。
気になる部分が解消されたので個人的にはXM5の方が良いけど好みの問題かな。
[#31]
20時間くらいエージングしたら化けるの?
20時間くらいエージングしたら化けるの?
[#32]
>>#31
20時間くらい鳴らしたと思うけど
XM4よりは明らかにいい感じくらいにはなってきた
空間の広がりと中高域はいいですね
>>#31
20時間くらい鳴らしたと思うけど
XM4よりは明らかにいい感じくらいにはなってきた
空間の広がりと中高域はいいですね
[#33]
WH-1000XM5ようやく届いた
少なくとも低音がXM3レベルってことは無い
XM3がドロドロいってるところもちゃんと粒になってる
XM3との比較だと音質は全体的に薄い膜が1~2枚なくなった印象
XM5を聴いてこんな風に鳴ってたのか…って所もあるから音質は上がってると感じる
逆にXM5の後にXM3聴くとXM3も割としっかりやれてんじゃんとも感じたけど
俺にはドライバのサイズから音の良し悪し測るのは無理だった
デフォルトだとバスがやや支配的でボーカル沈んでる感じはする
イコライザ触ると発狂しちゃう奴は確かに使えない機種
少しいじっただけで十分な程度には解消出来た
ノイキャンは交換しながら使ってわかったがXM3はやっぱり微かにノイズでマスクしてる
静寂の質が違うからXM3の方が効いてる気がする気持ちもわかるけどXM5の方が明らかに上
WH-1000XM5ようやく届いた
少なくとも低音がXM3レベルってことは無い
XM3がドロドロいってるところもちゃんと粒になってる
XM3との比較だと音質は全体的に薄い膜が1~2枚なくなった印象
XM5を聴いてこんな風に鳴ってたのか…って所もあるから音質は上がってると感じる
逆にXM5の後にXM3聴くとXM3も割としっかりやれてんじゃんとも感じたけど
俺にはドライバのサイズから音の良し悪し測るのは無理だった
デフォルトだとバスがやや支配的でボーカル沈んでる感じはする
イコライザ触ると発狂しちゃう奴は確かに使えない機種
少しいじっただけで十分な程度には解消出来た
ノイキャンは交換しながら使ってわかったがXM3はやっぱり微かにノイズでマスクしてる
静寂の質が違うからXM3の方が効いてる気がする気持ちもわかるけどXM5の方が明らかに上
[#34]
騒音最高クラスの大江戸線でXM5試してるけど普通にXM3以上に遮断してると感じるわ
なんなら普通より1~2段階小さいボリュームでもジャズを聞いてられるような静寂感
当然音楽止めたらアナウンスとか風切り音は遠くに聞こえるけど
俺は音楽流して使う前提だから気にならん
騒音最高クラスの大江戸線でXM5試してるけど普通にXM3以上に遮断してると感じるわ
なんなら普通より1~2段階小さいボリュームでもジャズを聞いてられるような静寂感
当然音楽止めたらアナウンスとか風切り音は遠くに聞こえるけど
俺は音楽流して使う前提だから気にならん
[#35]
XM5のノイキャン効果がXM3/XM4より少ないって人は耳が合ってないだけか
長年使って耳にあったXM3/XM4のが上に思えるだけでは?
XM5のノイキャン効果がXM3/XM4より少ないって人は耳が合ってないだけか
長年使って耳にあったXM3/XM4のが上に思えるだけでは?
[#36]
XM5はノイキャン性能下がったという人は以下のどれかが原因だと思う
・アダプティブサウンドコントロールがオンになってる
・耳の形が合ってない
・不良品
XM5はノイキャン性能下がったという人は以下のどれかが原因だと思う
・アダプティブサウンドコントロールがオンになってる
・耳の形が合ってない
・不良品
[#37]
XM5はXM4と比べてノイキャンちょっと弱くなってるかなとは思ったけど
ドライバのサイズで音質がどうとかは分かんねえわ
俺はクソ耳だから詳しくは表現できないけどXM4より少し鮮明に聞こえる感じがする
XM5はXM4と比べてノイキャンちょっと弱くなってるかなとは思ったけど
ドライバのサイズで音質がどうとかは分かんねえわ
俺はクソ耳だから詳しくは表現できないけどXM4より少し鮮明に聞こえる感じがする
[#38]
初めてXM5を電車で使ったけど
装着状態変わるたびにNCの効きが変わるのは鬱陶しい
装着感や音質は前使っていたXM3より良いと感じるのでそこだけが不満
音楽流したらそこまで気にならないレベルなので
本来の使い方なら大丈夫な人のほうが多いだろうけど
初めてXM5を電車で使ったけど
装着状態変わるたびにNCの効きが変わるのは鬱陶しい
装着感や音質は前使っていたXM3より良いと感じるのでそこだけが不満
音楽流したらそこまで気にならないレベルなので
本来の使い方なら大丈夫な人のほうが多いだろうけど
[#39]
ぶっちゃけ旧デザインと新デザインを初めて見たとしたら
普通に旧デザイン選ぶと思う
新型とかこだわったとか聞くと騙されそうになるが
普通に安っぽくてオモチャみたいなんだよ
まあ最終的には個人の好き嫌いの話になるんだけど
ぶっちゃけ旧デザインと新デザインを初めて見たとしたら
普通に旧デザイン選ぶと思う
新型とかこだわったとか聞くと騙されそうになるが
普通に安っぽくてオモチャみたいなんだよ
まあ最終的には個人の好き嫌いの話になるんだけど
[#40]
>>#39
値段上がってるのに折り畳みできなくなったり
マイナス材料もあるから賛否両論なんだろうな
ただ、音が悪くなってるってレビューは正直疑問ではある
音の余韻とか解像度は間違いなく上がってる
>>#39
値段上がってるのに折り畳みできなくなったり
マイナス材料もあるから賛否両論なんだろうな
ただ、音が悪くなってるってレビューは正直疑問ではある
音の余韻とか解像度は間違いなく上がってる
[#41]
NCについてはレビュー動画で録音されてるのを実機で確認してみたけど
XM5>>XM4>XM3という感じ、交互に聴き比べれば差は歴然
NCについてはレビュー動画で録音されてるのを実機で確認してみたけど
XM5>>XM4>XM3という感じ、交互に聴き比べれば差は歴然
[#42]
XM5は突発的な音には強いかもしれんけど断続的な音に弱いんかね
家で使ってても音の合間や静かな時に
今まで聞こえなかったエアコンや空気清浄機の音が聞こえてテンション下がるわ
ノイキャン自体は効いてると思うんだが、だいぶ離れてても聞こえるし
フィットしてないとかそんなレベルじゃない気がしてきた
XM5は突発的な音には強いかもしれんけど断続的な音に弱いんかね
家で使ってても音の合間や静かな時に
今まで聞こえなかったエアコンや空気清浄機の音が聞こえてテンション下がるわ
ノイキャン自体は効いてると思うんだが、だいぶ離れてても聞こえるし
フィットしてないとかそんなレベルじゃない気がしてきた
[#43]
>>#42
初期不良じゃない、それがXM5の仕様だと思う
風やホワイトノイズの音は消さないんだよ
中高域のノイズを消そうとした結果の弊害なのかなあ
勉強や作業を無音でやりたい人には向いてない
>>#42
初期不良じゃない、それがXM5の仕様だと思う
風やホワイトノイズの音は消さないんだよ
中高域のノイズを消そうとした結果の弊害なのかなあ
勉強や作業を無音でやりたい人には向いてない
[#44]
ノイキャンの効きが悪いというより前の機種みたいに
ヘッドホン付けた時の人工的な静けさが感じられないな
ノイキャンがより自然になった感じ
ノイキャンの効きが悪いというより前の機種みたいに
ヘッドホン付けた時の人工的な静けさが感じられないな
ノイキャンがより自然になった感じ
[#45]
・値上げ
・折り曲げられない
・XM4までは抑えてたノイズの一部はキャンセルしてくれない
そのあたりのせいで購入満足度が上がりにくいな
音質やマイクの向上は凄いんだけど
・値上げ
・折り曲げられない
・XM4までは抑えてたノイズの一部はキャンセルしてくれない
そのあたりのせいで購入満足度が上がりにくいな
音質やマイクの向上は凄いんだけど
[#46]
どうもXM4のNC時のホワイトノイズが改善されたことが
XM5のNCは弱くなったと取られてるような気がしないでもない
どうもXM4のNC時のホワイトノイズが改善されたことが
XM5のNCは弱くなったと取られてるような気がしないでもない
[#47]
XM3からXM4だとそれまで消えなかった周りの音が消えた影響で
ノイキャンかけても消えてない音が強調されて聞こえるということはあった
XM5は中高域が割とよく消えているので
中高域があまり聞こえない人は効果を感じない可能性がある
ノイキャンによる圧迫感やホワイトノイズがなくなったせいで
効いてる感がなくなったと感じる人もいるだろう
XM3からXM4だとそれまで消えなかった周りの音が消えた影響で
ノイキャンかけても消えてない音が強調されて聞こえるということはあった
XM5は中高域が割とよく消えているので
中高域があまり聞こえない人は効果を感じない可能性がある
ノイキャンによる圧迫感やホワイトノイズがなくなったせいで
効いてる感がなくなったと感じる人もいるだろう
[#48]
XM5ポチったんですが
Windows10環境で最高レベルに活かすトランスミッターって
BTA30Proになりますかね
XM5ポチったんですが
Windows10環境で最高レベルに活かすトランスミッターって
BTA30Proになりますかね
[#49]
>>#48
LDACで聞きたいならそれが最適
価値は十分あると思う
>>#48
LDACで聞きたいならそれが最適
価値は十分あると思う
[#50]
聴けばわかるけどXM5はLDAC用に調整されてる感がある
聴けばわかるけどXM5はLDAC用に調整されてる感がある
[#51]
XM5って喧騒音、聞こえなくなりますか?
近所のオバサンの話し声が嫌で…
隣で話しているような声ではなくて
自分が部屋の中にいて聞こえてくる近所の人たちの声です
XM5って喧騒音、聞こえなくなりますか?
近所のオバサンの話し声が嫌で…
隣で話しているような声ではなくて
自分が部屋の中にいて聞こえてくる近所の人たちの声です
[#52]
>>#51
騒音が聴こえなくなるというより遠くなる
XM5は現行のNCヘッドホンの中で最も高音の減衰効果が高い
>>#51
騒音が聴こえなくなるというより遠くなる
XM5は現行のNCヘッドホンの中で最も高音の減衰効果が高い
[#53]
XM5をXM3と同じ感覚でつけていて全然ANCが効かないと思っていたんだけど
気持ち深めに付けるようにしたらきちんと効くようになった
形が変わって装着感が変わったから気づかなかったけど
単に装着が甘かっただけだったというオチだった
XM5をXM3と同じ感覚でつけていて全然ANCが効かないと思っていたんだけど
気持ち深めに付けるようにしたらきちんと効くようになった
形が変わって装着感が変わったから気づかなかったけど
単に装着が甘かっただけだったというオチだった
[#54]
マンション上階が朝っぱらからガンガンやりだしたから
XM5付けてちょっと大きめに音楽流したら外部の騒音がほぼ消えたわ
やっぱなんか再生してるとノイキャンの強さ変わるよな
マンション上階が朝っぱらからガンガンやりだしたから
XM5付けてちょっと大きめに音楽流したら外部の騒音がほぼ消えたわ
やっぱなんか再生してるとノイキャンの強さ変わるよな
[#55]
ノイキャンと騒音下の通話品質は現時点で最強だと思う
ノイキャンと騒音下の通話品質は現時点で最強だと思う
[#56]
>>#55
通話音質は文句なしに最高、ノイキャンはトップクラスに違いないが
先代や同価格帯の他社に比べてノイキャンのタイプが違うので評価は分かれる
>>#55
通話音質は文句なしに最高、ノイキャンはトップクラスに違いないが
先代や同価格帯の他社に比べてノイキャンのタイプが違うので評価は分かれる
イヤーパッド・ヘッドバンドにソフトフィットレザーを使用した新デザイン、高音質を追求した専用設計30mmドライバーユニット、圧縮音源をクリアに再現する独自技術・DSEE Extreme、高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1と統合プロセッサーV1により更に進化したノイズキャンセリング性能、NC機能を自動で最適化するオートNCオプティマイザー、リスニング環境を自動で切り替えるアダプティブサウンドコントロール、周囲の音を取り込めるアンビエントサウンドモード、装着したまま会話ができるスピーク・トゥ・チャット機能、瞬時に周囲の音を聞けるクイックアテンションモード、ビームフォーミング技術とAIアルゴリズムにより業界最高クラスを実現した通話性能、360 Reality Audio認定、スマートフォンアプリ・Headphones Connect対応、ブラック・プラチナシルバーの2色、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音質は先代よりも解像感が増していて低音の篭りも感じなくて確実に良くなっている、NC機能も進化したと言えるがノイズの消し方が違う感じなので人によっては逆に効きが弱まったと感じるかもしれない、先代と比べて音質・NC機能が案外だと感じる場合はデザインが一新された影響もありそう(=装着が合ってない)、アダプティブサウンドコントロールが悪い方に影響を与えている場合もある、マイクや通話音質は確実に進化していて文句なしの業界最高レベル、2つ前のXM3から買い替える場合は歴然の差を感じられる、このヘッドホンはLDAC接続で聴く事を前提に調整されている感がある、PCでLDAC接続するならFiiOの「BTA30 Pro」(AA)を導入するのが最適と言える、といった内容。
「WH-1000XM5」は現在42,000円台の価格で販売中。ショップで軽く試聴しただけで微妙だと決めつける、XM4のユーザーが頑なに後継機を認めず粗探しをする、コメントの中にはそういう極端な反応もあったので評価の判別は難しくも感じましたが、そういえばXM3→XM4の時もこんな感じだったかな・・・。まだ発売から時間が経っていなくて価格もある意味こなれていないと言える段階ですし、半年後くらいには色々と落ち着いて真っ当な評価がされるのではないかと。ただ、筐体は完全にモデルチェンジされて別物になっていますから、XM3/XM4の感覚のまま使おうとして装着が合ってないというケースは確かにありそう。万全と言える状態で聴けばあらゆる面で進化を感じられるかもしれませんね。