ソニー 『MDR-MV1』 レビューチェック ~立体音響やハイレゾコンテンツに最適と謳う開放型モニターヘッドホン

2023年5月に発売されたソニーのヘッドホン「MDR-MV1」。
モニターヘッドホンでも開放型ヘッドホンでも定評のあるソニーですが、これは自身初となる開放型のモニターヘッドホン。立体音響やハイレゾコンテンツに最適と謳うクリエイター向けのモデル、でもリスニング用として購入している人が結構多い模様。ちょっとチェックしてみます。
【公式サイト】MDR-MV1 | ヘッドホン | ソニー
画像








(via facebook)
製品仕様
構造:開放型(オープンエアー)
ドライバー:40mm径ダイナミック型
再生周波数帯域:5 - 80,000Hz
最大入力:1500mW
インピーダンス:24Ω
感度:100 dB/mW
ケーブル長:2.5m
重量:約223g
メディア・レビューサイト
ソニー、開放型で空間表現も得意なモニターヘッドフォン「MDR-MV1」 - AV Watch
【ミニレビュー】ソニー新モニターヘッドフォン「MDR-MV1」と、伝説の「CD900ST」聴き比べた - AV Watch
【ミニレビュー】ソニーモニターヘッドフォン「MV1」で“スタジオの音を再現”してみた - AV Watch
ソニー初の“開放型”モニターヘッドホン「MDR-MV1」をウォークマンと組み合わせて聴いた- PHILE WEB
Sandal Audio: ソニーMDR-MV1ヘッドホンの試聴レビュー
SONY 『MDR-MV1』レビュー。SONY初の開放型モニターは魂の一本。 - sat03 Labs
SONY MDR-MV1 レビュー - DJWarpの音楽の旅
SONY MDR-MV1レビュー – @2nd C&M
ソニーのモニター系ヘッドホンはいつでも良作! MDR-MV1購入初日感想 : 黒詩★紅月の奇行記録場(仮)
ソニー 背面開放型モニターヘッドホン MDR-MV1 到着♪ - memento
正確な空間情報を再現する背面開放型音響構造、超高音域再生と高感度再生が可能な専用開発ドライバーユニット、交換可能なスエード調人工皮革&低反撥ウレタンフォームのイヤーパッド、ロックリング採用の着脱式&6.3mmプラグのヘッドホンケーブル付属、3.5mmプラグアダプター付属、360 Reality Audio認定、などが特徴。
自身のサイトでレビューしている人は数名いましたが、ソニーらしい音作りになっている一方で従来のモニターヘッドホンとは方向性が違うと感じる音、全域ともしっかり鳴って解像度も高くて音場も広くてモニター用としてもリスニング用としても通用する、通用するが各用途に特化したものを凌駕するかと言えばそういうものでもない、360 Reality Audio=空間オーディオ対応も特徴としているがそこをどう捉えるかは人それぞれ、装着感は軽快かつ良好で側圧はちょうどいい感じ、どれと比べて良いか悪いかは置いといて開放型モニターヘッドホンという新しい基準点になりそうな一品、といった内容。
各所の反応
[#1]
MV1結構聴き込んだけど良いね、リスニングにバッチリ
やっとイコライザー使わなくていいヘッドホンに巡り会えた
今までほぼイヤホンしか使ってなかったけど今後これがメインになりそう
ケーブルはMV1付属の3.5mm、MDR-1A付属の3.5mm、MUC-S12NB1
の3つを使ってみたけど音質は
MUC-S12NB1>>>MV1付属>MDR-1A付属って感じ
MV1結構聴き込んだけど良いね、リスニングにバッチリ
やっとイコライザー使わなくていいヘッドホンに巡り会えた
今までほぼイヤホンしか使ってなかったけど今後これがメインになりそう
ケーブルはMV1付属の3.5mm、MDR-1A付属の3.5mm、MUC-S12NB1
の3つを使ってみたけど音質は
MUC-S12NB1>>>MV1付属>MDR-1A付属って感じ
[#2]
MDR-MV1きた
音良い、かけ心地良い、めっちゃ軽い、音漏れ盛大、外は無理
MDR-MV1きた
音良い、かけ心地良い、めっちゃ軽い、音漏れ盛大、外は無理
[#3]
>>#2
開放型なんだからそりゃ外は無理だろ
>>#2
開放型なんだからそりゃ外は無理だろ
[#4]
MV1まだ聞き始めて間もないけどR70Xと比べ高域の量が多く伸びるな
エージングでこの高域落ち着くのか?
MV1まだ聞き始めて間もないけどR70Xと比べ高域の量が多く伸びるな
エージングでこの高域落ち着くのか?
[#5]
MDR-MV1、リケーブルでNOBUNAGA大千鳥使った感想
低音寄りのMV1の特性が低音が引き締まって中高音が伸びる感じ
低音から高音まで全体的に解像度は上がる
特性はモニターヘッドホンそのもの(900STより音質が良く低音も出る)
若干ハイ上がりで曲によっては耳につくこともある
この辺はエージングで少しおさまってくれたら有難いが
総じてモニターライクなフラットな特性で音楽を楽しみたい俺みたいな層には
かなり良い感じ
MDR-MV1、リケーブルでNOBUNAGA大千鳥使った感想
低音寄りのMV1の特性が低音が引き締まって中高音が伸びる感じ
低音から高音まで全体的に解像度は上がる
特性はモニターヘッドホンそのもの(900STより音質が良く低音も出る)
若干ハイ上がりで曲によっては耳につくこともある
この辺はエージングで少しおさまってくれたら有難いが
総じてモニターライクなフラットな特性で音楽を楽しみたい俺みたいな層には
かなり良い感じ
[#6]
MDR-MV1で聴いてるけど、これライブ盤とかいいね。
中域・低域が僅かに緩いから音源によってはリバーブ感がある。
聴き疲れもしないからブルーレイのライブ盤の視聴にもってこい。あと映画視聴も。
軽いし側圧もちょうどいい。
MDR-MV1で聴いてるけど、これライブ盤とかいいね。
中域・低域が僅かに緩いから音源によってはリバーブ感がある。
聴き疲れもしないからブルーレイのライブ盤の視聴にもってこい。あと映画視聴も。
軽いし側圧もちょうどいい。
[#7]
MV1はモニターライクな擬似サラウンドヘッドホみたいなもんでしょ
音楽も悪くは無いけど基本的に映画ゲーム用
MV1はモニターライクな擬似サラウンドヘッドホみたいなもんでしょ
音楽も悪くは無いけど基本的に映画ゲーム用
[#8]
MV1買った方、製造はどこって書いてありました?
MV1買った方、製造はどこって書いてありました?
[#9]
>>#8
Made in Thailand
>>#8
Made in Thailand
[#10]
MDR-MV1
先駆者にならって大千鳥ケーブル&エーシング済の状態にしたが
もう最高!って感じの音になったぞ
ちなみに最初はソニーの14000円くらいのバランスケーブル使ってた
そこから大千鳥に変えただけでもだいぶ良くなったから大千鳥のコスパは半端ない
エージングは普通に音楽聴くだけでは不十分で
ホワイトノイズとピンクノイズそれぞれ10時間くらいやって
かなりの良い変化が感じられた
MDR-MV1
先駆者にならって大千鳥ケーブル&エーシング済の状態にしたが
もう最高!って感じの音になったぞ
ちなみに最初はソニーの14000円くらいのバランスケーブル使ってた
そこから大千鳥に変えただけでもだいぶ良くなったから大千鳥のコスパは半端ない
エージングは普通に音楽聴くだけでは不十分で
ホワイトノイズとピンクノイズそれぞれ10時間くらいやって
かなりの良い変化が感じられた
[#11]
MV1は数十時間鳴らしてると高音のクリアさが増してきた
MV1は数十時間鳴らしてると高音のクリアさが増してきた
[#12]
EDMとかロー重視の音楽を聴く人にMV1は
これからいろいろ使い所が出てくるかもね
EDMとかロー重視の音楽を聴く人にMV1は
これからいろいろ使い所が出てくるかもね
[#13]
現在MDR-1Amk2を所持していますが
フラットなモニターヘッドホンが少し気になっています
現在MDR-1Amk2を所持していますが
フラットなモニターヘッドホンが少し気になっています
[#14]
>>#13
1AM2からのステップアップならMV1がもってこいだよ
総合的にソニー最良のヘッドホンだと思う
>>#13
1AM2からのステップアップならMV1がもってこいだよ
総合的にソニー最良のヘッドホンだと思う
[#15]
いやフラットを求めるなら正直ソニーじゃないところに行った方が良いと思うよ
迫力も欲しければMV1は悪くない選択肢
いやフラットを求めるなら正直ソニーじゃないところに行った方が良いと思うよ
迫力も欲しければMV1は悪くない選択肢
[#16]
昨日頼んだMV1来た
箱出しだけど超低域若干強くて高域の丸まってないR70xって感じ
1AM2よりは広域おとなしい
あとめちゃめちゃ横定位
昨日頼んだMV1来た
箱出しだけど超低域若干強くて高域の丸まってないR70xって感じ
1AM2よりは広域おとなしい
あとめちゃめちゃ横定位
[#17]
MV1解像度解像度って言ってる人多いけど結構緩くね?
MV1解像度解像度って言ってる人多いけど結構緩くね?
[#18]
>>#17
緩くても解像感は両立するぞ
カリカリだけが解像度ではない
>>#17
緩くても解像感は両立するぞ
カリカリだけが解像度ではない
[#19]
MV1試聴してきたけど開放型ヘッドホンでかなり出来が良かった
バランスとれてて低域も良かったし付け心地も良い
HIFHIMANのEdition XSも聴いたけど全く違う音
MV1試聴してきたけど開放型ヘッドホンでかなり出来が良かった
バランスとれてて低域も良かったし付け心地も良い
HIFHIMANのEdition XSも聴いたけど全く違う音
[#20]
MV1はオーディオ性能的にはいいんだけど
ボーカルの色気がちょっと足りなくてやや声が細くて
ちょっとわざとらしい明るさでカサついて聞こえる
性能はいいからモニターの道具としてこれから評価が定まっていくかなという印象
あとMV1のライバル視されてるゼンハイザーの660S2も試聴してきた
ボーカルリスニングなら660S2に軍配を上げたいな
声色が自然だし絶妙な音楽の一体感がある
MV1はオーディオ性能的にはいいんだけど
ボーカルの色気がちょっと足りなくてやや声が細くて
ちょっとわざとらしい明るさでカサついて聞こえる
性能はいいからモニターの道具としてこれから評価が定まっていくかなという印象
あとMV1のライバル視されてるゼンハイザーの660S2も試聴してきた
ボーカルリスニングなら660S2に軍配を上げたいな
声色が自然だし絶妙な音楽の一体感がある
[#21]
MV1はボーカルメインの人には不評やね
MV1はボーカルメインの人には不評やね
[#22]
>>#21
大千鳥ケーブルに換えたらボーカルもコーラスも定位しっかりですっごく明瞭
リスニング用ならリケーブルめちゃおすすめ
>>#21
大千鳥ケーブルに換えたらボーカルもコーラスも定位しっかりですっごく明瞭
リスニング用ならリケーブルめちゃおすすめ
[#23]
MV1聴いてきたけど良かった
ボーカルは言われてるほど別に遠くはないな
この密閉型が出れば一番じゃないかなとも思った
MV1聴いてきたけど良かった
ボーカルは言われてるほど別に遠くはないな
この密閉型が出れば一番じゃないかなとも思った
[#24]
MDR-MV1とZX707と大千鳥ケーブルが揃って届いた
エージングでどんな風に変化するのか知らないけど、やる前でも満足度高いヘッドホンだわ
今までPS5用純正ヘッドホンしか使った事なかったからもあるけど感動するレベル
今のところ中低音が少しこもってる感あるけど、あまり気にならないかな
イヤホンとの比較だけど普段使ってたAONIC5やSE535LTDとは
音場の広さと音の厚みが比較にならないほど良い
そしてこの価格帯のヘッドホンなら当たり前かもしれないけど
ボリュームあげても耳に優しい音圧だし物理的に凄く軽い
耳穴痛くならないで永遠に聴いてられる
MDR-MV1とZX707と大千鳥ケーブルが揃って届いた
エージングでどんな風に変化するのか知らないけど、やる前でも満足度高いヘッドホンだわ
今までPS5用純正ヘッドホンしか使った事なかったからもあるけど感動するレベル
今のところ中低音が少しこもってる感あるけど、あまり気にならないかな
イヤホンとの比較だけど普段使ってたAONIC5やSE535LTDとは
音場の広さと音の厚みが比較にならないほど良い
そしてこの価格帯のヘッドホンなら当たり前かもしれないけど
ボリュームあげても耳に優しい音圧だし物理的に凄く軽い
耳穴痛くならないで永遠に聴いてられる
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。リスニング用として使うならまず結構な時間をかけてエージングをした方がいい、標準ケーブルだとボーカルがややイマイチで音にカサつきもあるのでリケーブルもできるならした方がいい、リケーブルは「NOBUNAGA Labs 大千鳥」(AA)など対応品を使うと解像度が全体的に上がって明瞭な音になって確実に良くなる、ゼンハイザーの「HD 660S2」(AA)が主な比較対象になりそうだがボーカル重視のリスニング用途だと劣るかも、装着感は非常に良くて長時間でもいける、といった内容。
「MDR-MV1」は現在55,000円前後の価格で販売中。巷で見かける評価はリスニング用としての場合がほとんどでプロフェッショナルな制作現場で使う場合はまた違ってくるかもしれませんが、モニター用として名高いMDR-CD900STとは使い分けてこちらは映画鑑賞用にするという人も見かけましたから、反響どおりそちらの用途がメインのヘッドホンとして見た方がいいのかも。また、素の状態はややイマイチと評す人もいる一方でエージング&リケーブル後は絶賛する人もいましたから、検討している人はそれを前提に考えておいた方がよさそうでしょうか。万全と言える状態を整えればMDR-CD900STやMDR-M1STとは違った方向で長く使えそうですね。