ソニー 『HT-G700』 レビューチェック ~大型TV向けのサウンドバー/ホームシアターシステム

2020年6月に発売されたソニーのスピーカー「HT-G700」。
センタースピーカーも搭載したサウンドバーとワイヤレスサブウーファーの3.1ch構成になっているホームシアターシステムで、大型TV向けにサラウンド音場や音声のリスニングを最適化したというモデル。ちょっとチェックしてみます。
HT-G700 | サウンドバー/ホームシアターシステム | ソニー
https://www.sony.jp/home-theater/products/HT-G700/
画像









(via Digital Trends)
製品仕様
スピーカー:45x100mm径フルレンジx3(サウンドバー)・160mm径ユニット(サブウーファー)
最大出力:400W(サウンドバー:100Wx3・サブウーファー:100W)
対応フォーマット:Dolby Atmos/Dolby Digital/DTS:X/DTS etc...
通信機能:Bluetooth(コーデック:AAC/SBC)
インターフェイス:HDMI入力/HDMI出力/光デジタル/USB(アップデート専用)
消費電力:65W
リモコン:付属
サイズ:980x64x108mm(サウンドバー)・192x387x406mm(サブウーファー)
重量:3.5kg(サウンドバー)・7.5kg(サブウーファー)
メディア・レビューサイト
ソニー、大画面TVに負けず「サラウンド音場を拡大した」サウンドバー - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1251441.html
サウンドバーで驚きのサラウンド感! ソニー「HT-G700」×フォードVSフェラーリ - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1259089.html
ソニーの最新サウンドバー「HT-G700」実力徹底チェック - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/review/article/202006/12/3854.html
価格.com - [PR企画]ソニーの最新サウンドバー「HT-G700」をレビュー
https://kakaku.com/article/pr/20/06_htg700/
Dolby AtmosやDTS:Xに対応した3.1chのサウンドバー「HT-G700」を開封&使用レビュー!!: 【Digital-BAKA】
https://digital-baka.at.webry.info/202005/article_7.html
SONYのサウンドバー、HT-G700を購入・壁掛け設置した件 | 型からはみ出る
https://fullyroad.net/sonyのサウンドバー、ht-g700を購入・壁掛け設置した件/
音声が聞き取りやすいセンタースピーカーやOLEDディスプレイを搭載したサウンドバー、ワイヤレス接続を採用したサブウーファー、独自のバーチャルサラウンド技術・Vertical Surround Engine、デジタル音場処理技術・S-Force PROフロントサラウンド、最新の音声フォーマット・Dolby Atmos/DTS:X対応、独自のデジタルアンプ・S-Master、ブルーレイの高音質ロスレス音声フォーマット・Dolby True HD/DTS-HD対応、4Kパススルー・HDRパススルー対応、TVとHDMI接続で高音質を楽しめるeARC対応、各ジャンルに対応したサウンドモード、コンテンツに合わせて自動切り替えするオートサウンド、音声を聞き取りやすくするボイスモード、TVのリモコン信号をパススルーするIRリピーター機能、などが特徴。
レビューしている人は数名いましたが、「スピーカーの構成は違うがHT-X8500のアップグレード版と言えるもの」「サイズも大型TV向けで50インチ以上との組み合わせだといい感じ、40インチ台だとややオーバーサイズに感じる」「内蔵スピーカーとは同じDolby Atmos対応の場合でも迫力が違う」「サブウーファーは有ると無しでは低音の迫力が全然違う」「5.1ch/7.1chではなく3.1chなので立体音響はあまり期待しない方がいい」「入力切り替えの際に音声が出ない事があるのでアップデート待ち」「大型TVの内蔵スピーカーでは物足りなくなってアップグレードしたいという人には価格なりの向上が望める」といった内容。
各所の反応
[#1]
大画面テレビに合わせてサラウンド音場を拡大し、より没入感のある立体音響を再現する
3.1チャンネルサウンドバー『HT-G700』を発売
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202005/20-0512/
大画面テレビに合わせてサラウンド音場を拡大し、より没入感のある立体音響を再現する
3.1チャンネルサウンドバー『HT-G700』を発売
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202005/20-0512/
[#2]
X9000Fの後継機だね。
X9000Fの後継機だね。
[#3]
>>#2
X9000Fの後継というか2.1ch→3.1ch化モデルって感じかな。
Z9FとX9000Fの間を埋めるような機種だね。
>>#2
X9000Fの後継というか2.1ch→3.1ch化モデルって感じかな。
Z9FとX9000Fの間を埋めるような機種だね。
[#4]
リアなしで音場を作ることに注力してるならZ9F(リアなし)よりいいかもな
HDMI入力1つかあ、eARCに対応してるし
テレビも最近の機種ならeARCに対応してるSONYにしろってことか
リアなしで音場を作ることに注力してるならZ9F(リアなし)よりいいかもな
HDMI入力1つかあ、eARCに対応してるし
テレビも最近の機種ならeARCに対応してるSONYにしろってことか
[#5]
G700はよりセリフとかボーカルの再生を重視してるんじゃなかろうか。
G700はよりセリフとかボーカルの再生を重視してるんじゃなかろうか。
[#6]
HT-G700買って今日開封して今アレクサ対応してないの気が付いたわ・・・
HT-G700買って今日開封して今アレクサ対応してないの気が付いたわ・・・
[#7]
HT-G700どんな感じですか?
HT-G700どんな感じですか?
[#8]
>>#7
今日届いてセッテイング
ニュースの声が聞きやすいね
センタースピーカーが有る影響は大きい
>>#7
今日届いてセッテイング
ニュースの声が聞きやすいね
センタースピーカーが有る影響は大きい
[#9]
やっぱり音はX9000よりG700の方がいいな
やっぱり音はX9000よりG700の方がいいな
[#10]
>>#9
だいぶ改良されてんのね
センタースピーカーと制御の改良が効いているのか
>>#9
だいぶ改良されてんのね
センタースピーカーと制御の改良が効いているのか
[#11]
G700いいな
イマイチだったらZ9Fの後継機出たときに買い換えようと思ったけど
しばらくこれでいいかも
G700いいな
イマイチだったらZ9Fの後継機出たときに買い換えようと思ったけど
しばらくこれでいいかも
[#12]
G700、ケーズで購入。価格の割に大満足。
個人差があると思うが、音の周りかたが以前使用していたスピーカーとは全然違う。
G700、ケーズで購入。価格の割に大満足。
個人差があると思うが、音の周りかたが以前使用していたスピーカーとは全然違う。
[#13]
YAMAHA 408と悩みに悩んでG700買ったけど満足してる。
YAMAHA 408と悩みに悩んでG700買ったけど満足してる。
[#14]
あー、G700とZ9Fどっちにしよう。
あー、G700とZ9Fどっちにしよう。
[#15]
>>#14
音ならZ9Fだがリアとセットで購入が大前提
>>#14
音ならZ9Fだがリアとセットで購入が大前提
[#16]
Z9F単体の方が高域は繊細
G700の方が台詞は聞き取りやすい
Z9F単体の方が高域は繊細
G700の方が台詞は聞き取りやすい
[#17]
G700買いました。
センタースピーカーの有無が大きいと思い店で聴き比べたけど
G700は台詞がきちんと真ん中に定位しハッキリ聞こえてくるのが分かった。
部屋で使っていてもその恩恵は大きい。
BGMや背景音が周りで鳴っていても、声が突っ切ってくるような感じ。
サブウーファーもあると無しでは違う。
8500も頑張ってはいるけど、700の後に聴くと物足りない。
ちなみにマンションだけどそんなに近所迷惑になるほど響くことはないかと。
サイズはTVが55X9500Gで足の間には入りきらないが
正面から見た分にはバランスが良く、気にならない。
65だと多分収まる。49には大きすぎる。
G700買いました。
センタースピーカーの有無が大きいと思い店で聴き比べたけど
G700は台詞がきちんと真ん中に定位しハッキリ聞こえてくるのが分かった。
部屋で使っていてもその恩恵は大きい。
BGMや背景音が周りで鳴っていても、声が突っ切ってくるような感じ。
サブウーファーもあると無しでは違う。
8500も頑張ってはいるけど、700の後に聴くと物足りない。
ちなみにマンションだけどそんなに近所迷惑になるほど響くことはないかと。
サイズはTVが55X9500Gで足の間には入りきらないが
正面から見た分にはバランスが良く、気にならない。
65だと多分収まる。49には大きすぎる。
[#18]
G700、8500から買い換えようか悩みます
G700、8500から買い換えようか悩みます
[#19]
>>#18
おれも欲しいと思って今日電気屋で見てきたけどいい音してたよ。
>>#18
おれも欲しいと思って今日電気屋で見てきたけどいい音してたよ。
[#20]
G700は8500と比べてだいぶスケール感が上がってる。
G700は8500と比べてだいぶスケール感が上がってる。
[#21]
G700アプデキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
PS4で音が鳴らなくなることがあるから助かった
G700アプデキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
PS4で音が鳴らなくなることがあるから助かった
[#22]
G700アプデ来た
【アップデートの内容】
・PS4/PS4 Proとの接続時に音声フォーマットをPCMにすると
音が出なくなることがある事象を改善しました
・YouTube再生時に音声が出ないことがある事象を改善しました
・Mac OSでのBluetooth"AAC"再生時にノイズが発生することがある事象を改善しました
・本体ソフトウェアのセキュリティを強化しました
G700アプデ来た
【アップデートの内容】
・PS4/PS4 Proとの接続時に音声フォーマットをPCMにすると
音が出なくなることがある事象を改善しました
・YouTube再生時に音声が出ないことがある事象を改善しました
・Mac OSでのBluetooth"AAC"再生時にノイズが発生することがある事象を改善しました
・本体ソフトウェアのセキュリティを強化しました
[#23]
リアスピーカー設置は物理的に厳しいので俺はG700で十分満足できる
リアスピーカー設置は物理的に厳しいので俺はG700で十分満足できる
[#24]
G700買って立て続けにドルビーアトモス作品
アクアマン、ターミネーター、ブラッドショット見た。
ドルビーアトモスのデモだと音が回り込むように聞こえるけど映画だとあまり感じなかったな…
(これはサウンドバー買う前は5.1chの環境だったから3.1chになったから余計感じるだけかも)
ただ、セリフも聞きやすくてサブウーファーも強調しすぎず概ね満足度高いです。
何か聞きたいことがあれば答えます。
G700買って立て続けにドルビーアトモス作品
アクアマン、ターミネーター、ブラッドショット見た。
ドルビーアトモスのデモだと音が回り込むように聞こえるけど映画だとあまり感じなかったな…
(これはサウンドバー買う前は5.1chの環境だったから3.1chになったから余計感じるだけかも)
ただ、セリフも聞きやすくてサブウーファーも強調しすぎず概ね満足度高いです。
何か聞きたいことがあれば答えます。
[#25]
>>#24
上からの音は感じます?
自分も今5.1なんだけどリアスピーカー邪魔だから購入検討してます。
>>#24
上からの音は感じます?
自分も今5.1なんだけどリアスピーカー邪魔だから購入検討してます。
[#26]
>>#25
5.1の方が明らかにサラウンド感強いね。
バーチャルとはいえ上からの音も後ろからの音も映画が悪いのか耳が悪いのかあまり感じないっす。
アトモスとバーチャルに期待しすぎてただけかもしれないけどね。
ただ、自分もリアスピーカーを外したかったってのもあるから妥協は必要です。
>>#25
5.1の方が明らかにサラウンド感強いね。
バーチャルとはいえ上からの音も後ろからの音も映画が悪いのか耳が悪いのかあまり感じないっす。
アトモスとバーチャルに期待しすぎてただけかもしれないけどね。
ただ、自分もリアスピーカーを外したかったってのもあるから妥協は必要です。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。サウンドバーのセンタースピーカーによる音声の聞き取りやすさは特に好印象、「HT-X9000F」(AA)の実質後継機と言えるもので色々な部分に改良が見られる、「HT-Z9F」(AA)の方が音は良いが音声の聞き取りやすさはこちらの方が上、3.1ch構成という事もあってかサラウンド感は期待していたほどではない、アップデートでいくつかの部分は改善されている、環境によっては音もサイズもちょうどいい選択肢になる、といった内容。
評価的に音声の聞き取りやすさを重視していてサブウーファーによる迫力も欲しいがハイエンドクラスのスペックは求めていない・・・そういう人には適している印象。要は5.1ch/7.1ch構成のサラウンド感は別に望んでいなくて大型TVに見合ったアップグレードをしたい場合には現状だと最適解の候補になるのではないかと。度々触れていますが前世代の機種と比べても”音声の聞き取りやすさ”がやはり一番のポイントでしょうね。「HT-G700」は現在55,000円台の価格で販売されています。