お前らの部屋のPCデスク見せろよ(ウルトラワイド液晶モニター) Part.92

PCデスクもしくはPCルームを撮影してネットに公開する・・・今やポピュラーな事になっていてフォーラムサイトやSNSなどで世界的に賑わっている模様。PCや周辺機器そしてデスクも含めて構成やスタイルはまさに十人十色、それを見てて飽きる事はないので賑わっているのも納得ですが、今回はウルトラワイド液晶モニターを使っているPCデスクがテーマで2022年3月に投稿されていた100枚を見てみます。(画像をクリックすると原寸が表示されます)
お前らの部屋のPCデスク見せろよ(ウルトラワイド液晶モニター) Part.91
https://watchmono.com/e/show-your-pcdesk-ultlawidemonitor-part91



































































































(via imgur)
今回もこの100枚の中から目を引いたものに対してコメントしてみる。
9枚目、なんか不安になってくるセッティングだ・・・。何かのはずみでどれかが落ちそう。
12枚目、1000Rスーパーウルトラワイドゲーミングモニターの曲がり具合はいつ見ても美しい。しかし「Odyssey Neo G9」(AA)に続くものが出てこなくてサムスン一択の状況はいい加減つまらないと思ったりもする。
25枚目、「Razer Audio Mixer」(AA)が発売されてから気づいたけどデスクにミキサーを置いている人は結構いるんだなと。
30枚目、ストリーマーのデスク環境でめっちゃデカい反射板?が設置されていると、なんというか強者感がある。
32枚目、ウルトラワイドモニターは23~27インチあたりで下手にマルチ構成にするより使わなくなったタブレットをサブモニターにするような構成の方がある意味バランスがいいかもしれない。
41枚目、物がたくさん置いてあるのであんまり目立たないけど、このデスクはThermaltakeの電動昇降ゲーミングデスクじゃないですか。日本でも確か10万円超で売っていたはず。LEDは多分自作かな?。
49枚目、こういう壁紙を表示できるのもスーパーウルトラワイドのメリット。
52枚目、このモニターライトはおそらく曲面スクリーン用のタイプだけど、それでもスーパーウルトラワイドだとサイズ的に対応できてない感がある。光量は十分そうだけど。
53枚目、CORSAIRのコアユーザーのデスク環境を見て(そういえばCORSAIRもゲーミングモニターを出してるのにユーザーは見かけないよなぁ・・・)と何気なく思う。
61枚目、ハニカム形状の吸音パネルはカッコいいけど数多く設置するとなると費用が馬鹿にならないので、ハニカム柄の壁紙でそれっぽく見せるのも悪くないなとこの部屋を見て思った。
70枚目、サムスンのスーパーウルトラワイドゲーミングモニターもすごいけど、レトロな収納家具が随分と渋く見えてそっちに目が行ってしまう。
72枚目、IKEAの有孔ボード=SKÅDISは小物が豊富なのもいいよね。その気になれば機能的な収納ベースになるのがいい。
73枚目、これはある意味スーパーウルトラワイドゲーミングモニターの有効活用No.1だと思う。
88枚目、「Razer Pro Click」(AA)などが出ているRazerの一般向けデバイス、そういえば見かけるのは稀な気がする。Razerはホワイトのゲーミングデバイスを数多く出しているので、そっちを選んでいる人が多いんだろうなと。
100枚目、色々なサイズがあるマルチディスプレイ、その中でも目を引いたのが小さくも長い左下の一つ。これは少し前に話題になったTwitter用みたいなやつかなぁ・・・いやこんなに長くはなかったような。
JAPANNEXT JN-VC490DWQHDR 49インチ 120Hz対応超ウルトラワイドモニター
posted on 2022.03.26
JAPANNEXT
売り上げランキング:310
売り上げランキング:310