お前らの部屋のPCデスク見せろよ(ウルトラワイド液晶モニター) Part.69

PCデスクもしくは部屋全体の写真を撮ってネットに公開するといった事は以前から各サイト・掲示板などで行われており、海外でもフォーラムサイトで似たような事を結構やっている模様。液晶モニター1台のシンプルな構成から台数があればあるほどいいというマルチディスプレイ構成までスタイルはまさに十人十色ですが、今回はウルトラワイド液晶モニターを使っているPCデスクがテーマ。2020年12月に投稿されていた100枚を見てみます。
お前らの部屋のPCデスク見せろよ(ウルトラワイド液晶モニター) Part.68
https://watchmono.com/e/show-your-pc-desk-ultla-wide-monitor-part68



































































































(via imgur)
今回もこの100枚の中から目を引いたものに対してコメントしてみる。
10枚目、ウルトラワイドモニターの”H”構成をやっている人はたまにいるけど、SNS表示に便利だからだろうか。そういえば最近SNS向けの縦型/小型の液晶モニターが売られていたよなぁ。
15枚目、スーパーウルトラワイドモニターを使い分けている贅沢な環境だ。
16枚目、巷で”光る棒”と言われているCorsairの「iCUE LT100」(AA)は本当に光るだけなのに、ちょくちょく見るって事はもしかして大人気アイテムだったりする?。
17枚目、ワイヤレスのゲーミングメカニカルキーボード、そういえばこの界隈だと「G913」(AA)などロジクールGの製品しか見ない気がする。
20枚目、オープンフレームPCケースなら水冷ユニットのパーツが飛び出ていても逆に映えるよなぁ。ちなみにこれはAntecの「Striker」(AA)。
23枚目、フィラメントの電球といい渋いものが置いてあるデスクだけど、これなら天板の色も合わせた方がいいんじゃないかなと思ったり。
29枚目、マネキンヘッドをHMDのスタンドにする・・・意外に見るのは初めてかも。
36枚目、そういう販促パネルをチェアマットとして使っているのはさすがに初めて見る。でも好きな作品のものをもらえるなら自分もやってみたいとも思う。
63枚目、DELL ALIENWAREで揃えられたPCが映えるゆえに、サイズ的にも合ってないデスクが見た目のバランスを崩していてなんかもったいない。
65枚目、錯覚かもしれないけどスーパーウルトラワイドモニターにしてもこんなに長いモデルはあっただろうか。メーカーを判別しようにも見えない。
69枚目、Macユーザーの左右分離キーボードスタイル・・・そういえば自作キーボードが普及する前にHHKBの二刀流が一部の間で流行っていたよなぁ。
71枚目、このデスク左側の光る機器は何だろうと思ったけど、加湿器だろうか。ちょっと調べてみたら光る加湿器は日本でも結構出回っているようで。
72枚目、古いCorsairのゲーミングデバイスに目がいく。この時代のゲーミングマウスは今だとありえないような重いモデルばかりだった気がする。
82枚目、PCルームにベンチを設置している人は初めて見た。それとスタンディングスタイルのシステムもよく見るとなんかすごい事になってる。確かエルゴトロンがこういうワークステーションを出していたっけか。
86枚目、後ろの倉庫が日本だと絶対に見かけない光景だ・・・。
87枚目、デスク左側のPCは見た事ないやつだと思って調べたら研究者向けのPCを出しているメーカーのようで、そりゃ見た事ないよなと。