SHANLING 『M0 Pro』 レビューチェック ~アップグレードされた超小型サイズのポータブルオーディオプレイヤー

2023年3月に発売されたSHANLINGのプレイヤー「M0 Pro」。
2018年に発売された「M0」の後継機となるポータブルオーディオプレイヤー。超小型と言えるコンパクトサイズはほぼそのままにESS ES9219CのDACチップx2基搭載や4,4mmバランス出力対応(別売りの変換アダプター使用)など色々アップグレードされているモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
【公式サイト】M0Pro
画像









(via weibo)
製品仕様
DACチップ:ESS ES9219C x2
音声対応形式:最大384kHz/32bitまでのPCM・DSD128(5.6MHz)
通信方式:Bluetooth 5.0
コーデック(送信):LDAC/aptX/AAC/SBC
コーデック(受信):LDAC/AAC/SBC
連続再生時間:最大14.5時間(シングル)/最大10時間(バランス)
画面サイズ:1.54インチ
インターフェイス:3.5mm/USB Type-C/MicroSDスロット
サイズ:43.8x13.8x45mm
重量:36.8g
メディア・レビューサイト
Shanling、ES9219Cをデュアル搭載したポケットサイズの小型DAP「M0Pro」 - PHILE WEB
いまだからこそ“二刀流”エントリーDAP、超小型Shanling「M0 Pro」に注目! - PHILE WEB
Shanling M0Pro レビュー|フジヤエービックネットショップ
bisonicr keep walking. : 「Shanling M0Pro」 高音質&多機能 ハイレゾ対応オーディオプレーヤー【レビュー】
Shanling M0 Pro レビュー|小さくて高音質だけじゃない、何でも屋のコスパ最強DAP | カジェログ
Shanling M0 Pro レビュー - #おかしぃオーディオ
ESS製DACチップ・ES9219Cをデュアルで搭載、1.54インチのLCDタッチスクリーン搭載、独自のMTouch OSで直観的な操作が可能、最大384kHz/32bitまでのPCM/DSD 128再生に対応、LDACコーデック対応(送受信)、USBデジタル入出力対応、最大2TB対応のMicroSDスロット搭載、別売りの変換アダプターで4.4mmバランス接続対応、Eddict Playerをインストールすることでスマートフォンからのリモートコントロールに対応、ブラック・レッド・グリーンの3色、などが特徴。
自身のサイトでレビューしている人は数名いましたが、サイズは先代よりわずかに大きくなっているが超小型なのは変わりない、音質は一つ上のモデルと遜色ないと思えるほど良くて同価格帯で一二を争えそうなレベル、プレイヤーとして使うならバランス接続の方が確実に良い、BluetoothレシーバーとしてはLDAC接続なら音質は申し分ない、USB DACにもなるし使い道は多い、起動は速いしBluetooth接続は安定している、操作性はハード面もソフト面も正直言って良くない、サイズ問わずなら他にも選択肢はあるが小型サイズを優先する人なら性能・機能とも満足できると思う、といった内容。
各所の反応
[1]
M0Pro買った
まだ少ししか使ってないけどこれBluetooth送信する時にLDACで
最高音質・標準・接続優先の3つがちゃんと選べるんだな
スマホだと最高音質しか選べないものが多いのにちょっと感心した
レシーバーモードでaptXが選べないのは少しネックだけど
aptX系受信できるポータブルアンプ他に持ってるから問題なし
自分はM0Proをレシーバーで使う事は少ないと思う
これより音がいいDAPはたくさんあるんだろうけど小さい&軽いは正義
ただスクロールにクセがあるのは欠点と言えば欠点
M0Pro買った
まだ少ししか使ってないけどこれBluetooth送信する時にLDACで
最高音質・標準・接続優先の3つがちゃんと選べるんだな
スマホだと最高音質しか選べないものが多いのにちょっと感心した
レシーバーモードでaptXが選べないのは少しネックだけど
aptX系受信できるポータブルアンプ他に持ってるから問題なし
自分はM0Proをレシーバーで使う事は少ないと思う
これより音がいいDAPはたくさんあるんだろうけど小さい&軽いは正義
ただスクロールにクセがあるのは欠点と言えば欠点
[2]
M0Proはケース付けない方がいいかもしれないな
ただでさえ小さい画面なのにケース付けて段差ができるとタッチ操作しにくくなる
慣れれば大丈夫かもしれんけど
M0Proはケース付けない方がいいかもしれないな
ただでさえ小さい画面なのにケース付けて段差ができるとタッチ操作しにくくなる
慣れれば大丈夫かもしれんけど
[3]
M0 Pro買ったけど
これ毎回曲のデータベース作り直すんだな
曲追加した時に既存dbに曲を足していくんじゃなくて毎回一からだから
曲追加したり削除する度に曲数に応じてかなり時間かかるから滅茶苦茶ストレス
せっかく2TBまでのMicroSD対応してるのにこの仕様だと使い物にならない
M0 Pro買ったけど
これ毎回曲のデータベース作り直すんだな
曲追加した時に既存dbに曲を足していくんじゃなくて毎回一からだから
曲追加したり削除する度に曲数に応じてかなり時間かかるから滅茶苦茶ストレス
せっかく2TBまでのMicroSD対応してるのにこの仕様だと使い物にならない
[4]
>>3
繊細M0でもライブラリ更新毎回全部最初からだったな
ソフト的なところはあんま変わってない感じか
>>3
繊細M0でもライブラリ更新毎回全部最初からだったな
ソフト的なところはあんま変わってない感じか
[5]
M0 Proにmojo2とかポタアン使うのはあり?
M0 Proにmojo2とかポタアン使うのはあり?
[6]
>>5
全然あり
高音質データストレージ兼プレイヤー(コントローラー)と考えたら
これ程小さいモノはないしね
>>5
全然あり
高音質データストレージ兼プレイヤー(コントローラー)と考えたら
これ程小さいモノはないしね
[7]
M1sにするかM0Proにするかめっちゃ迷う
M1sにするかM0Proにするかめっちゃ迷う
[8]
>>7
M0ProからM1sに買い換える寸前まで行ったけど
これからの季節Yシャツの胸ポケットに入るM0proは代え難いと思って考え直した
というかスマホとは別にスマホより大きいDAP持ちたくないからM0pro買ったのに
容積的にスマホと同じくらいのM1s買ったら本末転倒だった
>>7
M0ProからM1sに買い換える寸前まで行ったけど
これからの季節Yシャツの胸ポケットに入るM0proは代え難いと思って考え直した
というかスマホとは別にスマホより大きいDAP持ちたくないからM0pro買ったのに
容積的にスマホと同じくらいのM1s買ったら本末転倒だった
[9]
M0Proはストラップがつけられないのが残念だと思ったけど
ケースに一応ストラップ通せるからそこ使ってる
M0Proはストラップがつけられないのが残念だと思ったけど
ケースに一応ストラップ通せるからそこ使ってる
[10]
M0Pro
USB Audio出力できるからUSB-DAC接続して聴くといい音で聴けるなあ
バスパワー駆動の使ってるとM0Proのバッテリーどんどん減っていくので
バッテリー内蔵のポタアン使う方がいいかもしれん
それはそれで本末転倒な気もするが
M0Pro
USB Audio出力できるからUSB-DAC接続して聴くといい音で聴けるなあ
バスパワー駆動の使ってるとM0Proのバッテリーどんどん減っていくので
バッテリー内蔵のポタアン使う方がいいかもしれん
それはそれで本末転倒な気もするが
[11]
グリーンの色がいいなとM0Pro買っちゃったけど
第6世代iPod nanoを思い出させる形だな
グリーンの色がいいなとM0Pro買っちゃったけど
第6世代iPod nanoを思い出させる形だな
[12]
バッテリーヘタってたM0からM0Proへ乗り換えて初バランス接続。
すげーな今まで聞こえてなかった音が聴こえまくり。
バッテリーヘタってたM0からM0Proへ乗り換えて初バランス接続。
すげーな今まで聞こえてなかった音が聴こえまくり。
[13]
M0 Proのバランス接続で聴くようになってから
ホール録音のオーケストラが生々しくて楽しい
M0 Proのバランス接続で聴くようになってから
ホール録音のオーケストラが生々しくて楽しい
[14]
M0 PRO届いたけどLDACの音は良いと思う
M0 PRO届いたけどLDACの音は良いと思う
[15]
M0pro買ってきた
噂どおりスクロールの操作性は微妙だけど音は良い
スクロールはアップデートで改善してくれないかな
M0pro買ってきた
噂どおりスクロールの操作性は微妙だけど音は良い
スクロールはアップデートで改善してくれないかな
[16]
M0Pro数日使った
ほんの少し低音寄りだが全体的なバランスはいい
このサイズでこの音がよく出るなあと感心
バランス接続すると更に音が良くなるが
変換ケーブルない方が取り回しがいいので自分はアンバランスで使う方が多い
ボリュームノブの挙動がなんだか変で大小の調整の幅が一定しない
もしかして回すスピードで増減の値が変わったりするのかな
単にノブの精度が低いせいかもしれないが
ライブラリにこだわる人がいるみたいだけど
使い勝手が良くないし使わない方が快適
スペックや画面の大きさに妥協できない人はM1sを選んだ方がいいけど
サイズを優先したい人にはいいDAPだよ
M0Pro数日使った
ほんの少し低音寄りだが全体的なバランスはいい
このサイズでこの音がよく出るなあと感心
バランス接続すると更に音が良くなるが
変換ケーブルない方が取り回しがいいので自分はアンバランスで使う方が多い
ボリュームノブの挙動がなんだか変で大小の調整の幅が一定しない
もしかして回すスピードで増減の値が変わったりするのかな
単にノブの精度が低いせいかもしれないが
ライブラリにこだわる人がいるみたいだけど
使い勝手が良くないし使わない方が快適
スペックや画面の大きさに妥協できない人はM1sを選んだ方がいいけど
サイズを優先したい人にはいいDAPだよ
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。このサイズでこの音がよく出るなと感心するほど音質は良い、バランス接続はさらに音が良くなるが変換アダプターの取り回しは微妙かも、LDAC接続で3つのモードが選べるのは好印象、USB DACとして使えるのも良いがバッテリー消費が気になるかも、タッチスクリーンやホイールの操作性は微妙で短所になりそう、サイズ問わずなら同社の製品だと「M1s」(AA)を選んだ方がいいと思うがこのサイズに魅力を感じる人にはオススメできる、といった内容。
「M0 Pro」は現在20,000円前後の価格で販売中。先代の時から言われていましたが超小型サイズゆえに使いづらい点は確実にあるようなので、そこは考慮や妥協が必要になりそうな印象。コメントでも言われていたとおり普通のサイズでも別にいいならあえてこれを選ぶメリットはないのではないかと。逆にこの超小型サイズが絶対条件になるなら競合機はいないと思うので一択になりそう。先代から正統進化したと言える内容ですし小さい体に魅力が詰まっているでしょうね。