SENNHEISER 『HD 560S』 レビューチェック ~新素材のドライバーを搭載した開放型ヘッドホン

SENNHEISER_HD_560S_01.jpg


2021年4月に発売されたSENNHEISERのヘッドホン「HD 560S」。
新素材(ポリマー化学物質をブレンド)の振動版を採用した高性能38mmダイナミックドライバーを特徴としている開放型のヘッドホン。それ以外のパーツやデザインはいつものHD 5xx系という感じのモデルですが、ちょっとチェックしてみます。

Sennheiser HD 560S
https://ja-jp.sennheiser.com/hd-560-s-audiophile-headphone-high-end-over-ear#product-technical-data-22146



画像


SENNHEISER_HD_560S_02.jpg


SENNHEISER_HD_560S_03.jpg


SENNHEISER_HD_560S_04.jpg


SENNHEISER_HD_560S_05.jpg


SENNHEISER_HD_560S_06.jpg


SENNHEISER_HD_560S_07.jpg


SENNHEISER_HD_560S_08.jpg


SENNHEISER_HD_560S_09.jpg


SENNHEISER_HD_560S_10.jpg
(via playwares)

製品仕様


構造:オーバーヘッド/開放型
ドライバー:38mm径ダイナミック型
再生周波数帯域:6 - 38,000Hz
感度:110 dB
インピーダンス:120Ω
ケーブル長:3m
プラグ:6.3mm
重量:240g


各所の反応


[#1]
ゼンハイザー、約25,000円の開放型ヘッドフォン「HD 560S」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1319109.html



[#2]
HD560Sついに国内発売決まったのか
海外価格が199ドルだから税込み27500円だと結構高いな



[#3]
560Sって660Sの廉価的な位置付けだろうか
気になってきた



[#4]
560Sは低音ダラ落ちしてないし音の作り方が従来のと違うな



[#5]
560Sはどうなんだろうね
海外だとショッピングサイトでは褒めるレビュー多くて
オーディオ専門サイトではよく周波数特性に文句付いてる



[#6]
>>#5
文句はそこじゃなくてサウンドステージの方だと思う
560Sの周波数特性が上位食ってしまってるから
上位機種を上位とするために音場の方にケチつけるって寸法



[#7]
海外のレビュー動画見ると
HD560Sはどうやら伝統的なゼンハイザーサウンドではないようだな。
HD58Xと比べられてるけどHD58Xは伝統的なもこってした音なのに
HD560Sはスカッとさわやかな音だな。

全体のクオリティ的にはHD58Xとあんまり変わらん感じだけど
実際に聴くとHD560Sは高域粗いと感じるかもな。
でもエージング無しで評価されていたからエージングでもっと良くなるだろうね。



[#8]
hd560Sはゲームに向いてそうだ



[#9]
HD560Sは今どきの音って感じでパキッとしてるけど
HD58Xの方はふくよかで音楽に浸れる気がする
HD599で正解だと思うよ



[#10]
560S関連動画あれこれ見たけど
一言でいうとシャッキリ明るい感じがした



[#11]
560Sの120Ωってスマホ直挿しだと厳しい?



[#12]
>>#11
計算上は1mWくらい出れば足りるはずなんだけど
据え置きアンプに繋がないとなんか軽い音になっちゃうよ



[#13]
HD560SはPC38Xと周波数特性が似てるからゲームでも使いやすいかも



[#14]
HD560S日本でも発売したのか、前に海外評調べたとこあるけど
かなり長所と短所併せ持つみたいだったな
HD600の廉価版をPCゲーム向けにした感じらしくて
オーディオファイルほど評価が低かったから
590番台から買い替えを考えてる人は試聴した方がいいかもな



[#15]
昨日Amazonから560S届いた
とりあえず599と比べて側圧がだいぶ強くなってるのに驚いてる



[#16]
>>#15
側はまんま559の使い回しだからね
でも色は559がより黒いから簡単な塗装で変化付けてる感じだ
俺は559と599を持ってるがやはり599の付け心地の良さは群を抜いてる



[#17]
HD560S、箱だし直後ですが高音すごい刺さりますね。
R70xを使ってるのですが比べるとすごいです。
側圧は開放型にしては強めですが、すぐに緩くなりそうな印象です。



[#18]
HD560S聴きこんでみて
はじめHD599に比べて軽い音だなぁって思ったけど
耳慣れたら解像度高い感じが心地よくなって癖になる
ぱっと視聴だけだと少し印象悪いかも



[#19]
560s届いたけど
これなら安売りしてる599seの方がいいかもな
側圧結構強いし音も599と比べてそんなかわらんような



[#20]
560sに599用の中華バランスケーブル挿してみたけど問題なく使えたわ



[#21]
HD560S聴いてきた
HD599と比べるとウォームに鳴ってた中低音、低音が抑え目でフラット指向
そのおかげか男性声辺りの原音忠実度が良くなってる
低音の質も向上、装着感もやや向上、サウンドステージは変らない

ゲーミング・放送重視ならHD560S
だけど今は599SEのコスパがいいから
ディスコンの前にこっちをまず入手した方が満足度は高いでしょう





新素材(ポリマー化学物質をブレンド)の振動版を採用した高性能38mmダイナミックドライバー、人間工学に基づいてドライバーを最適な角度に配置した独自のE.A.R.テクノロジー、新開発のマグネットシステムを搭載したトランスデューサー、広大な音場をもたらすオープン型イヤーカップ、ベロア素材のイヤーパッド、3.5mm変換アダプター付属、などが特徴。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。箱出しの状態だと音の刺さりが気になったし慣らしていない展示品だと印象悪く感じるかも、第一印象は軽い音だと感じたが次第に解像度の高さが心地よくなっていく、どちらかと言えばゲームに向いている音、開放型にしては側圧が強め、ヘッドホン自体は別に悪いわけでもないが今の価格だったら「HD 599 SE」(AA)を買った方がいいかも、といった内容。

この「HD 560S」は現在25,000円前後の価格で販売中。名が挙がっていたHD 599 SEはAmazon限定品でタイムセール祭りなどの時には15,000円以下になる事もあり、今の状況で比較されると型番的に下位となるこちらの方が高いわけですからどうしても分が悪くなる印象。こちらが安くなるかあちらが廃盤になるか・・・そういった動きでもなければ興味がある人の見方は変わらないと思うので、日本で真っ当な評価を得られるのは当分先かもしれませんね。




Sennheiser
売り上げランキング:61