SENNHEISER 『HD 400 PRO』 レビューチェック ~中身はあのモデルと同じだという開放型のスタジオモニターヘッドホン

SENNHEISER_HD_400_PRO_01.jpg


2022年3月に発売されたSENNHEISERのヘッドホン「HD 400 PRO」。
特殊なポリマーをブレンドしたダイアフラム搭載のダイナミックドライバーと自然な音の広がりを可能にするオープンバックデザイン、それにケーブル着脱式&2種のケーブル付属などを特徴とするヘッドホン、ちょっとチェックしてみます。

Sennheiser HD 400 PRO - プロフェッショナル・スタジオ・リファレンス・ヘッドホン
https://ja-jp.sennheiser.com/hd-400-pro



画像


SENNHEISER_HD_400_PRO_02.jpg


SENNHEISER_HD_400_PRO_03.jpg


SENNHEISER_HD_400_PRO_04.jpg


SENNHEISER_HD_400_PRO_05.jpg


SENNHEISER_HD_400_PRO_06.jpg


SENNHEISER_HD_400_PRO_07.jpg


SENNHEISER_HD_400_PRO_08.jpg


SENNHEISER_HD_400_PRO_09.jpg


SENNHEISER_HD_400_PRO_10.jpg


SENNHEISER_HD_400_PRO_11.jpg
(via sina.com)

製品仕様


構造:オーバーヘッド/開放型
ドライバー:ダイナミック型
再生周波数帯域:6 - 38,000Hz
感度:110 dB
インピーダンス:120Ω
プラグ:3.5mm
ケーブル長:3m(カールコード)/1.8m(ストレート)
重量:240g


各所の反応


[#1]
ゼンハイザーの新リファレンスモニター「HD 400 PRO」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1394285.html



[#2]
HD 400 PROか。カールコート付きで傾斜ドライバーなんやな。



[#3]
HD 400 proに付属する1.8mストレートケーブル欲しいな
本体はスペック見る限りHD 560Sと一緒かな



[#4]
詳しく見てないけどHD560Sにクリソツやな



[#5]
>>#4
海外の公式ツイッターによるとHD400PROは見た目と付属品が違うHD560Sで音は同じ



[#6]
>>#5
でも一万円違うんだな



[#7]
HD 400 PROじゃなくてHD560Sの話になるけど
HD560SとHD599はインピーダンスと能率の両方を見る限り
鳴らし易さは同程度と見て大丈夫だよね?



[#8]
>>#7
HD560Sはスペック通り鳴らしやすいよ、HD599よりも鳴らしやすい
HD599は低音が少し厚くて好みではなかったので手放した



[#9]
HD560Sを買った。
従来使っていたHD598を夜TV専用にした為です。
比較としてTVに直繋いで聞くのにはHD598の方が聴き取り易かった。
反面アキュフェーズのアンプに繋いで聞くのには
HD560Sの方が誇張のないモニター的な音で小さな音も聴き取り易く
そして不思議なことに大音量のシーンの再生でも威圧感が無いです。

HD560SはHD598で聴いていた時よりボリュームメモリを+10ぐらしないと同音量にならない。
じっくり音楽を聴くならHD560Sをお勧め。
TVなどに繋いで映画も音楽もアニメというならHD598かHD599が使い易いと思います。



[#10]
主に女性ボーカルのアニソンをSP2000で聴くのですが
HD599かHD560のどちらかで非常に迷っています。
よろしければアドバイスをお願い致します。



[#11]
>>#10
両方とも持ってるけど
耳元で囁くような静かな女性ヴォーカル曲多く聴くならHD560Sでも良いと思うけど
アニソンなのでHD599かなぁ。それとHD560Sはゼンハイザーっぽさが薄い。



[#12]
>>#11
アドバイスをいただき、ありがとうございました。
結果的にHD560Sを購入したのですが自分好みの音でした。



[#13]
HD560SとHD599、どっちも持ってるが新しく買うなら絶対にHD560Sがいい
見た目もカッコいいし音も少し低音が強いフラットって感じで聞いていて楽しい



[#14]
HD560Sがさっき届いた
正直感動は無かったけど「想定通り」な感じの音質で満足の出来る印象だった
価格を考えたら無難に高品質だとも思う



[#15]
HD560Sは変なクセが無くてスッキリ系のフラットと考えると良機か
音域全体の余裕のある鳴り方も良いな
個人的にはヘッドホン入門機としては丁度良かった



[#16]
HD560SはHD559の低音域抑えた感じだな。



[#17]
自分にはHD560Sの方が合ってる気がする
HD599は音声が籠る(低域が緩くて響くからかもしれんが)



[#18]
ぶっちゃけHD560SはHD600なんかとは同レベル



[#19]
イヤホン層や直挿しユーザーが初めてのヘッドフォンでゼンハイザーを選ぶなら
HD560Sがシャキッとしてて分かりやすい高音質でいいと思う



[#20]
初めてのゼンハイザーにHD560S買うのは良いと思うけど
ゼンハイザーの他のヘッドフォン気に入ってて買い増す場合で
特にアンプ持ってないなら余計に中低音域が痩せて聴こえるのでお勧めしないかな



[#21]
HD560Sはヴォーカル埋もれにくオールラウンダー
アンプ通せば低音も不満は無く聴けてる



[#22]
ゼンハイザーの中で比べるから賛否あるけど、HD560Sも十分低音出てるんだよね。
着け心地もちゃんと圧迫しないような位置決めができたら軽くて良いよ。





自然な音の広がりを可能にするオープンバックデザイン、特殊なポリマーをブレンドしたダイアフラム搭載のダイナミックドライバー、ドライバーを高い音圧(SPL)でも歪みが少ない角度に設計、アーティキュレイトイヤーカップ・ベロア製イヤーパッド・調整可能なヘッドバンドにより頭の形にマッチする適応性と快適性を実現、リケーブルが可能なケーブル着脱式、3mカールコードケーブル・1.8mストレートケーブル付属、6.3mm変換アダプター付属、などが特徴。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。ヘッドホン自体は細部と付属品を除けば「HD 560S」(AA)と同じものだと公式が回答している、HD 560Sは同社の既製品と比べてSENNHEISERらしくないと言える音、「HD 599」(AA)よりも低音は少ないがクセのないフラットな音は好印象、同社の既製品と比べなければ低音は十分に出ている方、直挿しでも鳴らしやすいので入門機としても適している、といった内容。

途中からHD 560Sの方をチェックする形になりましたが、音は同じだと公言しているようなので十分参考になるのではないかと。こちらはHD 560Sと違ってケーブルが直付けではなく着脱式で(※HD 560Sも着脱式でした)、2種のケーブルが付属している点も魅力的。ただし大きな違いはそのケーブル関連のみ、価格は現時点だと8,000円くらいこちらの方が高い状況。そこに差額分ほどの価値があると思えるかは人によるでしょうか。「HD 400 PRO」は現在33,000円前後の価格で販売されています。




ゼンハイザー(Sennheiser)
売り上げランキング:80