SENNHEISER 『HD 660S2』 レビューチェック ~低音をより強化したHD 600シリーズの開放型ヘッドホン

2023年2月に発売されたSENNHEISERのヘッドホン「HD 660S2」。
「HD 660S」の後継機でHD 600シリーズの最新モデルとなるオープンエア型のヘッドホン。先代と比べて低域の表現力を強化したと謳っており、高域やレスポンスも再現力を高めたなど進化を強調していますが、ちょっとチェックしてみます。
Sennheiser HD 660S2
https://www.sennheiser-hearing.com/ja-JP/p/hd-660s2/
画像









(via facebook)
製品仕様
構造:開放型
ドライバー:42㎜径ダイナミック型
再生周波数帯域:8 - 41,500Hz
感度:104 dB/V
インピーダンス:300Ω
ケーブル長:1.8m(着脱式)
プラグ:6.3mm/4.4mm
重量:260g
各所の反応
[#2]
660S2の周波数特性のカーブ見たけど、めっちゃ好みかも
660S使うときはイコライザー通すんだけど、補正後のカーブがあんな感じだ
実機を試聴しないとわからんけど
660S2の周波数特性のカーブ見たけど、めっちゃ好みかも
660S使うときはイコライザー通すんだけど、補正後のカーブがあんな感じだ
実機を試聴しないとわからんけど
[#3]
値段はともかくこの低音マシマシのチューニングはなんなん?
600番代は硬派なモニター機を貫いてほしかったからリスニングユーザーに媚びたとしたら残念
値段はともかくこの低音マシマシのチューニングはなんなん?
600番代は硬派なモニター機を貫いてほしかったからリスニングユーザーに媚びたとしたら残念
[#4]
>>#3
650の時点で当時のオーディオマニアの意見取り入れてチューニング変えていたような
>>#3
650の時点で当時のオーディオマニアの意見取り入れてチューニング変えていたような
[#5]
もはや単純な解像度や分離だけであれば
数万クラスの平面磁界ヘッドホンでも古い10万クラスに迫るのもある時代なので
HD660S2は低域の表現力とか生々しさとか個性で勝負してほしいな
もはや単純な解像度や分離だけであれば
数万クラスの平面磁界ヘッドホンでも古い10万クラスに迫るのもある時代なので
HD660S2は低域の表現力とか生々しさとか個性で勝負してほしいな
[#6]
まだ聴いてないけどHD660s2こそ650の完全上位互換の様な気がする
まだ聴いてないけどHD660s2こそ650の完全上位互換の様な気がする
[#7]
660S2のレビュー動画見てみたけど
660Sと同じ傾向だけど660S2のほうが開放感があってボーカルも艶やかだね。
比べると660Sはやや詰まって聞こえる。録音越しでも音質は確実に上がっているのがわかる。
ただ価格倍分上がっているかは微妙だけれども+2万円分くらいは上がっているかも。
だから7万円台くらいなら買いかなぁと思った。
660S2のレビュー動画見てみたけど
660Sと同じ傾向だけど660S2のほうが開放感があってボーカルも艶やかだね。
比べると660Sはやや詰まって聞こえる。録音越しでも音質は確実に上がっているのがわかる。
ただ価格倍分上がっているかは微妙だけれども+2万円分くらいは上がっているかも。
だから7万円台くらいなら買いかなぁと思った。
[#8]
HD660S2試聴してきたけど言葉の通りHD660Sの低音盛った感じとしか言えないな
解像感増したわけでもなくそれにしては低域が増えた割に見通しも悪くなっていない不思議
HD660SとHD650を両方持ってるなら8万も出して買う必要ないとは思うけど
どっちも持ってないなら2つ買うよりはお買い得かもね
あとひとつ勉強になったのはHD660S2はあくまでもHD660Sの低音を盛ったヘッドホンであり
HD650の解像度を高めたヘッドホンではないってこと
HD660S2は比較的乾いた音でHD650のようなウォーム感がなかったので
しっとりとした音をお求めなら結局HD650買うしかない
HD660S2試聴してきたけど言葉の通りHD660Sの低音盛った感じとしか言えないな
解像感増したわけでもなくそれにしては低域が増えた割に見通しも悪くなっていない不思議
HD660SとHD650を両方持ってるなら8万も出して買う必要ないとは思うけど
どっちも持ってないなら2つ買うよりはお買い得かもね
あとひとつ勉強になったのはHD660S2はあくまでもHD660Sの低音を盛ったヘッドホンであり
HD650の解像度を高めたヘッドホンではないってこと
HD660S2は比較的乾いた音でHD650のようなウォーム感がなかったので
しっとりとした音をお求めなら結局HD650買うしかない
[#9]
HD660S2届いた
手持ちの開放型と比較
音場の広さ EditionXS>>660S2≧T60RP
低音 660S2>>T60RP>>EditionXS
美音感 EditionXS≧T60RP>>660S2
定位感 T60RP>>>660S2>>EditionXS
ボーカルのキレ T60RP>>>660S2≧EditionXS
破壊力 HD25>>>>>>>>>他
HD660S2届いた
手持ちの開放型と比較
音場の広さ EditionXS>>660S2≧T60RP
低音 660S2>>T60RP>>EditionXS
美音感 EditionXS≧T60RP>>660S2
定位感 T60RP>>>660S2>>EditionXS
ボーカルのキレ T60RP>>>660S2≧EditionXS
破壊力 HD25>>>>>>>>>他
[#10]
660Sの低音強化したそうだがHD25のような耳元で空気が破裂するような音では全くない。
660S2は音の粒が低中高と秩序正しく整列して波を描いている印象。
総じてドラマチックだがEditionXSは音場と透明感で
660S2は下支えされた音の厚みでそれを表現している。
たぶん手持ちの開放型ではいちばんゲーム向きと思われる。
でもまあ気に入ってるヘッドホン持ってたらわざわざ買うほどじゃないかも。
ぜんぜん痛くないけど側圧はまあまあ。
これに比べりゃEditionXSの側圧は無きに等しい。
660Sの低音強化したそうだがHD25のような耳元で空気が破裂するような音では全くない。
660S2は音の粒が低中高と秩序正しく整列して波を描いている印象。
総じてドラマチックだがEditionXSは音場と透明感で
660S2は下支えされた音の厚みでそれを表現している。
たぶん手持ちの開放型ではいちばんゲーム向きと思われる。
でもまあ気に入ってるヘッドホン持ってたらわざわざ買うほどじゃないかも。
ぜんぜん痛くないけど側圧はまあまあ。
これに比べりゃEditionXSの側圧は無きに等しい。
[#11]
いまいちパッとしなさそうな感想に思えたかもしれないけど
中音低音の厚みから来る迫力は本当に良いものなので強調しておきたい。
かといって高音が埋もれてるかというとそんなことはなくコントラスト的な鮮烈さを感じる。
およそ3秒に1回銃声爆発やモンスターの雄叫びが聞こえるゲームや映画には最高相性と思われ。
求めていた凄音がひとまず得られたと思う。
いまいちパッとしなさそうな感想に思えたかもしれないけど
中音低音の厚みから来る迫力は本当に良いものなので強調しておきたい。
かといって高音が埋もれてるかというとそんなことはなくコントラスト的な鮮烈さを感じる。
およそ3秒に1回銃声爆発やモンスターの雄叫びが聞こえるゲームや映画には最高相性と思われ。
求めていた凄音がひとまず得られたと思う。
[#12]
久々の高級ラインの新型なのに660S2はあんまり盛り上がってないね
久々の高級ラインの新型なのに660S2はあんまり盛り上がってないね
[#13]
>>#12
味付けレベルの違いだしな
>>#12
味付けレベルの違いだしな
[#14]
660S後期持ちだけど、ヨドバシで660S2聴いてきた。
低音がどうのより全体的にベールが1枚剥がれた感じで予想通り好みの音だった。
値付けには納得いかないし買わないけど。660Sより660S2の音の方が好き。
逆に660Sの方が好きっていう人も普通にいるだろうな。
660S後期持ちだけど、ヨドバシで660S2聴いてきた。
低音がどうのより全体的にベールが1枚剥がれた感じで予想通り好みの音だった。
値付けには納得いかないし買わないけど。660Sより660S2の音の方が好き。
逆に660Sの方が好きっていう人も普通にいるだろうな。
[#15]
660S2とHD700って同じ感じ?
代替として相応しいなら買おうかな
660S2とHD700って同じ感じ?
代替として相応しいなら買おうかな
[#16]
>>#15
全く違う
HD700は高音重視のスッキリした音
HD660S2はHD660Sの低音を盛った音
>>#15
全く違う
HD700は高音重視のスッキリした音
HD660S2はHD660Sの低音を盛った音
[#17]
低音のこもり感がとれたHD660Sが欲しいなら
それこそHD660S2に買い換えればいいよ
低音のこもり感がとれたHD660Sが欲しいなら
それこそHD660S2に買い換えればいいよ
[#18]
HD660S2の低音は確かに締まってたな
性能は申し分ないけど音楽を楽しむならもう少し輪郭甘めのほうが聞きやすい気がする
あと値段がネック
HD660S2の低音は確かに締まってたな
性能は申し分ないけど音楽を楽しむならもう少し輪郭甘めのほうが聞きやすい気がする
あと値段がネック
[#19]
HD660S2は解像度も分離も良くて
それでいて他の帯域を邪魔しない締まった低域が申し分なく出てるから完成度は高い
けど値段がお高い・・・あと音場がHD650よりも狭い欠点もある
HD660S2は解像度も分離も良くて
それでいて他の帯域を邪魔しない締まった低域が申し分なく出てるから完成度は高い
けど値段がお高い・・・あと音場がHD650よりも狭い欠点もある
[#20]
HD660S2とMeze Audio 109 Proを比べると
HD660S2は音に密度がある感じ。応答の揃い方と音圧はHD660s2のほうが上じゃないかな。
音がどこで鳴ってるかイメージしやすいのは109 Proの方。
あとボーカルは109proの方が綺麗だけど、HD660S2も普通にいいと思う。
低音はどちらも不足を感じないけど、HD660S2の方がしまってる感じする。
まあ試聴してみてほしい、自分はどっちもめっちゃ好き。
HD660S2とMeze Audio 109 Proを比べると
HD660S2は音に密度がある感じ。応答の揃い方と音圧はHD660s2のほうが上じゃないかな。
音がどこで鳴ってるかイメージしやすいのは109 Proの方。
あとボーカルは109proの方が綺麗だけど、HD660S2も普通にいいと思う。
低音はどちらも不足を感じないけど、HD660S2の方がしまってる感じする。
まあ試聴してみてほしい、自分はどっちもめっちゃ好き。
開放的で快適なオープンバック型デザイン、ラミネート加工のDuo-Folテクノロジー振動板を採用したトランスデューサー(42mm径ドライバー)、トランスデューサー内の空気の流れを最小限に抑える独自のベントマグネットシステム、優れたインパルスレスポンスと耳なじみのよい上質な響きを再現、ソフトパッドとベロアを組み合わせたイヤーパッド、6.3mmケーブル・4.4mmケーブル・3.5mm変換アダプター・キャリーポーチ付属、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。謳い文句どおり先代に低音を盛った感じの音、低音が盛られても籠りはなく締まっているのは好印象、開放型ヘッドホンの中でも低音はかなり強い部類に入るしゲーム向きとも言える、HIFIMANの「Edition XS」(AA)やMeze Audioの「109 Pro」(RA)とは同じ開放型でも個性が全然違うので使い分けできる、現状では価格がネックになりそう、といった内容。
「HD 660S2」は現在88,000円前後の価格で販売中。発売前は97,000円前後だった事と先代が53,000円前後で販売されていたので価格に難色を示す人が結構いたのも納得ですが、状況が状況ですし一応じりじりと下がってきているのでその面は少しずつ解消されていくのではないかと。音に関しては先代に低音を盛った形だとも言われていればベールが1枚剥がれた感じだとも言われており、先代に物足りなさやイマイチさを感じてスルーしていたような人はこれなら満足できるかもしれませんね。