Razer 『Viper V2 Pro』 レビューチェック ~完全に競技用と化した約58gの超軽量ワイヤレスゲーミングマウス

2022年5月に発売されたRazerのマウス「Viper V2 Pro」。
「Viper Ultimate」の後継機でシリーズ第2世代モデルとなるワイヤレスゲーミングマウス。これが初出となる最新のセンサーとスイッチを採用しており、付加機能を載せない事で約58gの超軽量ボディを実現しているのも見どころですが、ちょっとチェックしてみます。
超軽量ワイヤレスゲーミングマウス - Razer Viper V2 Pro
https://www2.razer.com/jp-jp/gaming-mice/razer-viper-v2-pro
画像










(via weibo)
製品仕様
通信方式:2.4GHz
センサー:光学式
解像度:30000DPI
トラッキング速度:750IPS
最大加速度:70G
ポーリングレート:1000Hz
ボタン数:5個
バッテリー:内蔵
電池寿命:最大80時間
インターフェイス:USB Type-C
サイズ:幅57.6x奥行き126.7x高さ37.8mm
重量:約58g
メディア・レビューサイト
Razer,重量約58gのワイヤレスマウス「Viper V2 Pro」を5月20日に発売
https://www.4gamer.net/games/023/G002318/20220511018/
重量はたった58g! 「Razer Viper V2 Pro」は超軽量でセンサー性能も優秀なワイヤレスマウスの最高峰だ
https://www.4gamer.net/games/023/G002318/20220524032/
超軽量級!ガチのeスポーツ用無線マウス「Razer Viper V2 Pro」を中学生FPSゲーマーが検証 - GAME Watch
https://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1422779.html
「Razer Viper V2 Pro」レビュー。パフォーマンスを追求した集大成とも言えるゲーミングマウス | DPQP
https://dpqp.jp/review/razer-viper-v2-pro
Razer Viper V2 Pro レビュー。58gまで軽量化されたワイヤレスマウス | GameGeek
https://ggjpn.com/razer-viper-v2-pro/
『 Razer Viper V2 Pro 』開封&レビュー | Razerの高性能フラッグシップワイヤレスマウス | Gearsjp
https://gearsjp.com/mouse-razer-viper-v2-pro/
RAZER Viper V2 Pro レビュー【RAZERが本気でeSports向け最強マウスを作ったら?】 | IT技術者のDTM奮闘記
https://itdtm.com/razer-viperv2pro/
Razerの次世代軽量ワイヤレスマウスViper V2 PROをレビューしてみた。 - VALORANT情報局@シロ
https://ashiroblog.com/2235/
ULTIMATEがより軽くなって帰ってきた!VIPER V2 PROレビュー | Stealth Blog
https://stealthmix.com/viper-v2-pro-review/
買う価値はあるのか?RAZERマウスの最高峰『Razer Viper V2 Pro』をレビュー│Ga Sa Blog
https://gaming-salaryman.com/razer-viper-v2-pro/
最適化された超軽量ソリッドボディ、世界で最も高精度のRazer Focus Pro 30Kオプティカルセンサー、耐久性9000万回の第3世代Razer オプティカルマウススイッチ、他の技術より25%の高速を謳うRazer HyperSpeed Wirelessテクノロジー、リフトオフディスタンスとランディングディスタンスを26レベルで個別に設定できるインテリジェント機能、100% PTFEマウスソール採用、SpeedFlex Type-C充電ケーブル付属、グリップテープ付属、ブラック・ホワイトの2色、などが特徴。
レビューしている人は数名いましたが、「初代に比べて圧倒的に軽くなった、付加機能のパーツを廃した事で重心バランスも良くなっている」「超軽量だが握った際に軋むような事はなく品質も剛性も高い」「全体的にグリップ感がないので手汗をかくと滑りやすいかも」「センサーの精度は安定していて申し分ない」「第3世代の光学スイッチは進化したと言える感触、ただしクリック感の良し悪しは人によって分かれそう」「インテリジェント機能は細かく正確に設定できる」「右側のサイドボタンがなくなったので右手用になり、各機能を廃した事でビジュアルやギミックの面は低下、価格も高いのでターゲット層はかなり絞っている」といった内容。
各所の反応
[#1]
Viper V2 Pro使ってみたけど
LoDとランディングディスタンスが26段階にアップしたのはめちゃくちゃいい
個人的にこの機能は他のメーカーも取り入れて欲しいんだけど使ってる人あんまいないのかな
この機能使ったことのない人のために説明すると
フリック感度やトラッキングのきめ細やかさみたいなのを調整出来る機能
フリック感度のセンシは大体あってるけどちょくちょく半身分足りてなかったり
フリックは合っててそこからのトラッキングが妙に重く感じたりしたら
この部分を調整するとだいたい解決する、自分の体感だけど
ソールはDeathadder V2 Proと一緒かなと思ったけど
少し小さいみたいだから汎用性のあるドットのSuperglide貼って使ってる
気になるのはエイムする時に力む癖があってよくサイドボタン誤爆しちゃうのと
クリックが今まで使ってきたマウスより少し硬いくらい
あと2万は高すぎる
Viper V2 Pro使ってみたけど
LoDとランディングディスタンスが26段階にアップしたのはめちゃくちゃいい
個人的にこの機能は他のメーカーも取り入れて欲しいんだけど使ってる人あんまいないのかな
この機能使ったことのない人のために説明すると
フリック感度やトラッキングのきめ細やかさみたいなのを調整出来る機能
フリック感度のセンシは大体あってるけどちょくちょく半身分足りてなかったり
フリックは合っててそこからのトラッキングが妙に重く感じたりしたら
この部分を調整するとだいたい解決する、自分の体感だけど
ソールはDeathadder V2 Proと一緒かなと思ったけど
少し小さいみたいだから汎用性のあるドットのSuperglide貼って使ってる
気になるのはエイムする時に力む癖があってよくサイドボタン誤爆しちゃうのと
クリックが今まで使ってきたマウスより少し硬いくらい
あと2万は高すぎる
[#2]
ツクモにViper V2 Proの実機が置いてあったので触ってみた
軽い・・・中身スッカラカンじゃないのかよこれ
ツクモにViper V2 Proの実機が置いてあったので触ってみた
軽い・・・中身スッカラカンじゃないのかよこれ
[#3]
Viper Ultimateを1年前まで使ってて
Viperはもういいかなって思ってたけど、Viper V2 Pro触ったら欲しくなった
当然軽量化もあるけど重心が均等になって全く違う印象になるんだね
Viper Ultimateを1年前まで使ってて
Viperはもういいかなって思ってたけど、Viper V2 Pro触ったら欲しくなった
当然軽量化もあるけど重心が均等になって全く違う印象になるんだね
[#4]
俺もViper V2 Proを触りにショップに行ってきた
やっぱり60g切っているから軽いね
クリック感は人の好みになるかな(今はXM1rを使用中)
欲しい人は買いだな
俺もViper V2 Proを触りにショップに行ってきた
やっぱり60g切っているから軽いね
クリック感は人の好みになるかな(今はXM1rを使用中)
欲しい人は買いだな
[#5]
Viper V2 Proは充電スタンド使えないのか
Viper V2 Proは充電スタンド使えないのか
[#6]
>>#5
Viper V2 Proは軽量化のためにドック充電端子もなくしちゃったんだよ
あとLEDもな
>>#5
Viper V2 Proは軽量化のためにドック充電端子もなくしちゃったんだよ
あとLEDもな
[#7]
Viper V2 Pro届いたけど、やっぱりクリック感がちょっとな…
ストローク長くなって押し始めはメカニカルみたいな感じだけど
後半は以前に近いクリック感で軽い感じで反発力も前のとほとんど同じで軽い
メカニカルなら反発力で力をちょっと抜けばすぐ戻ってくれるけど
これはさらにストロークが長くなったので戻るまでワンテンポ遅れるので違和感がすごい
意識的に力を抜くのと戻るのがワンテンポ遅れるのを頭に入れて使えばまだ大丈夫だけど
ここら辺はSSの光学式スイッチのが優秀かな
逆によかったのがセンサーと前後の重量バランスかな
上に持ち上げた時の安定感が高くて着地する時も前後に全然ブレない
ローセンシでブンブン振り回す人にはいいかもしれん
Viper V2 Pro届いたけど、やっぱりクリック感がちょっとな…
ストローク長くなって押し始めはメカニカルみたいな感じだけど
後半は以前に近いクリック感で軽い感じで反発力も前のとほとんど同じで軽い
メカニカルなら反発力で力をちょっと抜けばすぐ戻ってくれるけど
これはさらにストロークが長くなったので戻るまでワンテンポ遅れるので違和感がすごい
意識的に力を抜くのと戻るのがワンテンポ遅れるのを頭に入れて使えばまだ大丈夫だけど
ここら辺はSSの光学式スイッチのが優秀かな
逆によかったのがセンサーと前後の重量バランスかな
上に持ち上げた時の安定感が高くて着地する時も前後に全然ブレない
ローセンシでブンブン振り回す人にはいいかもしれん
[#8]
Viper V2 Pro手汗かくと滑るのだけ直して欲しいわ
VAXEEのNP01みたいにアップデートしてくれ
Viper V2 Pro手汗かくと滑るのだけ直して欲しいわ
VAXEEのNP01みたいにアップデートしてくれ
[#9]
Viper Ultimateは少しギシギシする=軋みがあったけど
Viper V2 Proは全然ギシギシしないね
Viper Ultimateは少しギシギシする=軋みがあったけど
Viper V2 Proは全然ギシギシしないね
[#10]
俺もViper V2Pro買ったけど
どこかで一人が騒いでるリアセンサーというのは神経質すぎなんじゃ?
重心も中央だし流石によく出来てるよ
俺もViper V2Pro買ったけど
どこかで一人が騒いでるリアセンサーというのは神経質すぎなんじゃ?
重心も中央だし流石によく出来てるよ
[#11]
Viper V2 Proは充電ドック端子と側面グリップなくなったおかげで
Ultimateの後ろ気味だった重心が改善されてるのも何気にでかい
持ってみると重量差以上に軽く感じる
Viper V2 Proは充電ドック端子と側面グリップなくなったおかげで
Ultimateの後ろ気味だった重心が改善されてるのも何気にでかい
持ってみると重量差以上に軽く感じる
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。初代と比べて軽くなっただけでなく重心バランスが均等になったのも大きな進化、センサーは文句なしの出来だしインテリジェント機能はかなり実用的で大きな長所になる、クリック感の良し悪しは好みによって分かれる、軽量化のためになくなったもの(RGB LED・充電ドック・サイドボタン・サイドグリップ)が結構あるのでそこをどう捉えるかもカギになる、価格は正直言って高い、といった内容。
競技用のワイヤレスゲーミングマウスとしてはあらゆる部分が最高峰と言える出来になっており、業界全体のラインナップでも間違いなく一二を争うトップクラス。一方でビジュアルやギミックを重視している人も多いRazerのコアユーザーからすれば重要な部分を根こそぎ削ったようなものなので、初代の方が良かったという声があっても腑に落ちるでしょうか。価格面もガチと言えるので完全にターゲット層を絞った感がありますし、その層に該当する人なら高くても導入する価値はあるのではないかと。「Viper V2 Pro」は現在21,000円台の価格で販売されています。