Razer 『Razer Viper Mini』 レビューチェック ~小型化された軽量ゲーミングマウス

Razer_Viper_Mini_13.jpg


2020年3月に発売されたRazerのマウス「Razer Viper Mini」。
Razer Viper」「Razer Viper Ultimate」をベースに小型化・軽量化されたゲーミングマウスで、センサーやマイクロスイッチはその両機からグレードダウンしていますが、価格設定は随分と割安になっているモデル。ちょっとチェックしてみます。

超軽量ゲーミングマウス - Razer Viper Mini
https://www2.razer.com/jp-jp/gaming-mice/razer-viper-mini



画像


Razer_Viper_Mini_14.jpg



Razer_Viper_Mini_15.jpg



Razer_Viper_Mini_16.jpg



Razer_Viper_Mini_17.jpg



Razer_Viper_Mini_18.jpg



Razer_Viper_Mini_19.jpg



Razer_Viper_Mini_20.jpg



Razer_Viper_Mini_21.jpg



Razer_Viper_Mini_22.jpg



Razer_Viper_Mini_23.jpg



Razer_Viper_Mini_24.jpg
(via zfrontier)

メディア・レビューサイト


重量約61gのRazer製マウス「Viper Mini」が5280円で3月19日に国内発売 - 4Gamer.net
https://www.4gamer.net/games/023/G002318/20200312009/

Razer VIPER MINI | デバイス沼
https://d-numa.com/2020/03/07/razer-viper-mini/

「Razer Viper Mini」レビュー。ありそうで無かった形状の小型軽量ゲーミングマウス | DPQP
https://dpqp.jp/review/razer-viper-mini

Razer Viper Miniをレビュー | FPS酒場
https://vanillaice-fps.com/device/razer-viper-mini-review

【レビュー】Razer Viper Mini 良かった点と悪かった点!上位モデルとの違いについて!
https://freeallblog.com/2020/03/25/razer-viper-mini-review/

【Razer Viper Mini レビュー】Viperのサイズとコストをダウンさせた小ゲーミングマウス | もるがなガジェット館
https://molgana.com/viper-mini-reviw/

Razer Viper Miniレビュー|小型・軽量の低価格帯マウス|ゲーミングPCログ
https://game.sukecom.net/razer-viper-mini/

【レビュー】Razer Viper Mini - 従来モデルよりもさらに軽く・安くなったミニサイズ
https://ggjpn.com/archives/16770

【Razer Viper Mini】軽い、速い、安い三拍子そろったコスパ最強ゲーミングマウスをレビュー! | まちょはるブログ
https://machoharu.site/?p=1369




センサー:光学式、解像度:8500DPI、トラッキング速度:300IPS、最大加速度:35G、ポーリングレート:1000Hz、ボタン数:6、ケーブル長:1.8m、サイズ:幅53.5x奥行き118.3x高さ38.3mm、重量:61g、という仕様。つかみ持ち・つまみ持ちに適した小型/軽量デザイン、True 8500DPIオプティカルセンサー採用、耐久性5000万回のRazerオプティカルマウススイッチ採用、Razer Speedflexケーブル、100% PTFEマウスフィート、Razer Chroma対応のRGB LED搭載、オンボードメモリ内蔵、統合ソフトウェア・Razer Synapse 3、などが特徴。

レビューしている人は数名いましたが、「Viperの小型バージョンだが姿形そのまま小さくなったわけではなく、本体の高さが違うし(こちらの方が高い)握ったフィーリングも違う」「Viperよりもメインクリックの感触は良くなり、サイドボタンは押しやすくなり、ソールはより滑るようになっている」「サイドがラバーグリップじゃない&右側のサイドボタンがない点も人によっては改良点と言える」「センサーの精度は安定していて何も問題ない」「リフトオフディスタンスが長めでソフトウェアでも調整できない点は唯一にして最大の欠点になるかもしれない」といった内容。

各所の反応


[#1]
viper mini形状と重量がしっくりとくるし
設定終わったらsynapseアンインストールして使えるのが高評価
LoDは少し長いけど20kDPIとか使わないし
1秒間に7.62mの速度だしたり35Gの加速することなんてそうそうないだろうから
削る場所としては間違ってないと思う



[#2]
Viperでかいなと思いながら使ってたからMiniありがたい
早く届かんかな



[#3]
viper miniってこんな安いやつなのに光学式スイッチなのかーいいなぁ



[#4]
viper miniのお尻まじで神だから一度は触ってほしい



[#5]
手の長さ平均的な掴み持ちだけど、viper miniは長さだけが数ミリ足りない感じする
これですら使いやすいから、いっそのことUltimate買いたくなったわ



[#6]
mini買ったけど金属製マウスパッドの臨ではまともにトラッキングしないわ
つまみ持ちしやすいのに残念



[#7]
viper miniのLODどう?



[#8]
>>#7
少し高いところまで反応する&反応がまだらになる距離があるけど
ゲーム中の180度ターンはビシッと決まるから俺的には問題なし



[#9]
viper mini軽すぎるせいかサイドボタンに軽く触れるとバネの揺れを感じるな



[#10]
Viper miniかなりいい
ビルドクオリティも40ドルとは思えないわ



[#11]
mini、ZA13より小さいな
つまみ持ち向けマウス



[#12]
やっぱmini、LOD気になるな
FPSだとそこまで気にならないけど、普段使いの時気になる



[#13]
g304の基盤をsensei rawに移植しようと買ってから、使い易いから愛機にしてたわ
今はお試しで買ってみたviper miniがセンサー、滑り、頑丈さが良くて乗り換えた





各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。本体が小さく軽いでつまみ持ちに適している、割安な価格なのに光学スイッチを使っているのと筐体の品質も高いのは良い、ソールの滑りも良好、リフトオフディスタンスが長いのは明白で許容できるかは人による、金属製のマウスパッドではまともにトラッキングできない、といった内容。

非ハニカムデザインで61gの軽量ボディ、光学スイッチ&Speedflexケーブル採用、そして発売開始時から5,000円台の実売価格と他社の軽量ゲーミングマウスとは一味違う魅力をいくつも備えている一品。度々指摘されていたリフトオフディスタンスの長さが評価の分かれ目になりそうですが、許容できるならトータルパフォーマンスで右に出るものはないでしょうね。




Razer
売り上げランキング:23