Razer 『Razer Orochi V2』 レビューチェック ~乾電池2種に対応する小型/軽量ワイヤレスゲーミングマウス

2021年5月に発売されたRazerのマウス「Razer Orochi V2」。
「Razer Orochi 2016」の後継機でシリーズ久々の新型となるワイヤレスゲーミングマウス。現代に合わせた60g未満(電池なし)の軽量ボディや単三電池と単四電池に対応するバッテリーを特徴としていますが、ちょっとチェックしてみます。
超軽量ワイヤレスゲーミングマウス - Razer Orochi V2
https://www2.razer.com/jp-jp/gaming-mice/razer-orochi-v2
画像










(via weibo)
製品仕様
通信方式:2.4GHz/Bluetooth
センサー:光学式
解像度:18000DPI
トラッキング速度:450IPS
最大加速度:40G
ボタン数:6個
バッテリー:単三電池1本or単四電池1本
電池寿命:最大425時間(2.4GHz)/最大950時間(Bluetooth)
サイズ:幅60x奥行き108x高さ38mm
重量:約60g(電池なし)
メディア・レビューサイト
Razer、重量60gのワイヤレスゲーミングマウス「Orochi V2」など - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1325784.html
単3または単4電池1本で動作する軽量ワイヤレスマウス「Razer Orochi V2」 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1327599.html
ゲームに勝つための超軽量ワイヤレスマウス「Razer Orochi V2」実機レビュー
https://ascii.jp/elem/000/004/056/4056123/
Razer Orochi V2 レビュー。電池駆動の小型ワイヤレスマウス、実はかなり高性能 | GameGeek
https://ggjpn.com/archives/28860
【Razer Orochi V2 レビュー】電池駆動の軽量ワイヤレスゲーミングマウスとしては優秀 - あぎとろのガジェットBLOG
https://agitorogadget.hatenablog.com/entry/20210524/1621864511
OROCHI V2をレビュー!軽量のモバイルマウスはステキ | えれくあむーる
https://elecism.info/orochiv2/
Razer HyperSpeed Wirelessテクノロジー採用、Razer 5G高性能オプティカルセンサー採用、第2世代のRazerメカニカルマウススイッチ採用、握るスタイルを問わないユニバーサルデザイン、携帯性も考慮した軽量コンパクトボディ、ゲーミンググレードのタクタイルスクロールホイール、単三電池&単四電池どちらも使える電池スロット、100% PTFEマウスソール採用、オンボードメモリ内蔵、PCソフトウェア・Razer Synapse 3対応、ブラック・ホワイトの2色、などが特徴。
レビューしている人は数名いましたが、「センサーの位置はフロント寄りなので人によっては気になるかも、精度は良好で問題なし、LODは1㎜を切っていて優秀な方」「メインクリックのマイクロスイッチはKailh GM 4.0を使っている、クリック感の好みは人によって分かれそう」「公称の重量は軽量だが使う乾電池で結構違ってくる」「単三電池と単四電池では重心が結構違う」「ワイヤレスの安定性は良好」「小型サイズだが握るスタイルは割と幅広く対応する」「ソールはよく滑る」「価格は決して安くないが条件によっては一択になる」といった内容。
各所の反応
[#1]
有線gpro→g304と来てるが、orochi v2はかなり気になってる
有線gpro→g304と来てるが、orochi v2はかなり気になってる
[#2]
海外のレビューだと評判いいしオロチぽちったわ
海外のレビューだと評判いいしオロチぽちったわ
[#3]
orochi v2って斜めに電池入れるけど
g304みたく重心大丈夫なのかな?
orochi v2って斜めに電池入れるけど
g304みたく重心大丈夫なのかな?
[#4]
>>#3
重心は慣れだと思ってる
>>#3
重心は慣れだと思ってる
[#5]
オロチv2買った人のレビュー動画見てきたけど
単4だと重心が後ろすぎてバランス悪いって言ってた
オロチv2買った人のレビュー動画見てきたけど
単4だと重心が後ろすぎてバランス悪いって言ってた
[#6]
軽さを重視してるはずなのになんで単3のスロットがあるのだろう
軽さを重視してるはずなのになんで単3のスロットがあるのだろう
[#7]
>>#6
軽さだけを重視してないからじゃない?
>>#6
軽さだけを重視してないからじゃない?
[#8]
小型のマウスをずっと探していますが
縦幅100mm前後もしくは切るくらいのゲーミングマウスってありますか?
店頭で試せるなら助かるんだが
小型のマウスをずっと探していますが
縦幅100mm前後もしくは切るくらいのゲーミングマウスってありますか?
店頭で試せるなら助かるんだが
[#9]
>>#8
店頭で試せそうなので縦幅短い奴ならならRazer OrochiV2
縦幅108mm
100mm切ってるので店頭置いてあるゲーミングは無いかもしんない
>>#8
店頭で試せそうなので縦幅短い奴ならならRazer OrochiV2
縦幅108mm
100mm切ってるので店頭置いてあるゲーミングは無いかもしんない
[#10]
Orochi V2展示品ちょっと触って見たけれど
左右非対称なことなどもあってかG304とは結構異なる感触だった
あと最近のRazerあるある?なサイド部分の滑りやすさが気になった
MINIシリーズと同じ感じでグリップテープ前提?って感じてしまう
Orochi V2展示品ちょっと触って見たけれど
左右非対称なことなどもあってかG304とは結構異なる感触だった
あと最近のRazerあるある?なサイド部分の滑りやすさが気になった
MINIシリーズと同じ感じでグリップテープ前提?って感じてしまう
[#11]
OrochiV2持ってるけどKailhスイッチの感触いいと思うよ
OrochiV2持ってるけどKailhスイッチの感触いいと思うよ
[#12]
オロチV2全然いいじゃん
LODもバグってないし前を抉った形状で重心がちょい後ろなだけで
フロントセンサーって程でもないし
ただGPROXSLの標準ソールからRAZERのソールにすると滑りすぎるな
オロチV2全然いいじゃん
LODもバグってないし前を抉った形状で重心がちょい後ろなだけで
フロントセンサーって程でもないし
ただGPROXSLの標準ソールからRAZERのソールにすると滑りすぎるな
[#13]
Orochi V2
LODは全く問題ない
DPI変更のボタンは咄嗟に押しづらいけどサイドは無理なく2つ使える
マウス全体として見るとフロントセンサーだけど
後端からセンサまでの距離はGPROと同じだからフロント感はない
Orochi V2
LODは全く問題ない
DPI変更のボタンは咄嗟に押しづらいけどサイドは無理なく2つ使える
マウス全体として見るとフロントセンサーだけど
後端からセンサまでの距離はGPROと同じだからフロント感はない
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。フロント寄りのセンサーは言われているほど気にならないしLODも問題ないし良好、メインクリックの感触もいいと思う、DPIボタンは押しづらいがサイドボタンは逆に押しやすい、ソールは一般的なタイプに比べて滑りすぎると感じるほど、ボディはやや滑りやすい表面処理なのでグリップテープを付けた方がいいかも、ロジクールの「G304」(AA)とはサイズをはじめ異なる部分が多いので競合機にはならない、といった内容。
ちなみにセンサーは「Razer Basilisk X HyperSpeed」(AA)でも使われているPAW3369で、このマウス自体もミドルレンジ程度のクラスとして見るべきかと。重心に関しては実機を見ればわかると思いますが使う乾電池で違ってくるのは明白ですから、真ん中寄りの単三電池を使うのが無難でしょうか。そのあたりが特に問題ないなら小型のワイヤレスゲーミングマウスとして良い選択肢になるかもしれませんね。「Razer Orochi V2」は現在9,000円を切る価格で販売されています。