Razer 『Razer Opus』 レビューチェック ~15,000円台になったANC搭載&THX認証のBluetoothヘッドホン

2020年5月に発売されたRazerのヘッドホン「Razer Opus」。
アクティブノイズキャンセリング機能とTHX認証の高品質サウンドを特徴としたエンターテインメント向けのBluetoothヘッドホン。発売当時の価格は25,000円前後でしたが現在は15,000円台で販売されている模様。ちょっとチェックしてみます。
ワイヤレス THX 認証ヘッドフォン - Razer Opus
https://www2.razer.com/jp-jp/gaming-audio/razer-opus
画像











(via zfrontier)
製品仕様
通信方式:Bluetooth 4.2
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP
コーデック:aptX/AAC/SBC
連続再生時間:最大25時間
ドライバー:40mm径ダイナミック型
再生周波数帯域:20-20,000Hz
インターフェイス:USB Type-C/3.5mmステレオミニ
重量:265g
メディア・レビューサイト
Razer,ワイヤレス&ワイヤード両対応ヘッドセット「Opus」を国内発売
https://www.4gamer.net/games/023/G002318/20200527024/
【Razer Opus レビュー】音楽鑑賞向けのRazer新シリーズワイヤレスヘッドホン | GREENVIP
https://greenvip.jp/razer-opus/
Razer Opus ANC Bluetooth headphone | TOKIWA Commander
http://commandertokiwa.blogspot.com/2020/05/razer-opus-anc-bluetooth-headphone.html
【Razer Opus レビュー】新作はなんと音楽鑑賞向け!?超カッコいい大注目のワイヤレスヘッドホン - さっさん部ログ
https://www.sassanblog.com/entry/2020/06/04/141444
【ヘッドホン】Razer Opusを購入しました|レビュー|Jyan.Taku|note
https://note.com/jyanga1995/n/n9063a66c8b60
【Razer(レイザー)Opus レビュー】 - たんてぃとんのらいふ いず ぱーてぃー
https://t-life-is-party.com/2020/06/19/razer-opus-review/
THX認証ヘッドセット【Razer OPUS】レビュー – UNREAL-comunity
https://un-real.me/archives/540
【レビュー】PS4でも使える!Razerのワイヤレスゲーミングヘッドホン、Opusを使ってみた! - ガジェットR
https://gadget-r.com/opus/
定位No.1決定戦!PC38X/IE40 RRO/Razer Opus/ASTRO A40の4種類を徹底比較
https://gaming-salaryman.com/pc38x-ie40-rro-razer-opus-astro-a40/
専門家によって最適化されたTHX認定の高品質サウンド、ハイブリッド方式(フィードフォワード/フィードバック)のアクティブノイズキャンセリング機能、ANCボタン長押しで周囲の音を聞き取れるクイックアテンションモード、着脱で再生/一時停止を行うオートセンサー、レザーレット&メモリーフォームを採用したイヤーパッド、持ち運びに便利な折りたたみ構造、各設定やファームウェア更新ができるスマートフォンアプリ、などが特徴。カラーはミッドナイトブルー・ブラックの2色。付属品はキャリングケース・USBケーブル・USB変換アダプター・フライト用アダプター。
レビューしている人は数名いましたが、「ヘッドホン自体は謳っているとおり音楽・映画鑑賞で使うエンターテインメント向けという感じ」「音質は低音から高音までバランスよく鳴り、アプリのプリセットによる変化も面白い」「音の定位や臨場感はあまりいいと言えず、ワイヤレスだと遅延も気になるのでゲーム向けではない」「ANC機能は効きが強い方、ただし動作中のホワイトノイズは気になる」「装着感の良し悪しは頭の大きさによって変わってきそう、どちらかと言えば小さい人向け」「ペアリングやアプリは初期状態だと改善の余地あり」といった内容。
各所の反応
[#1]
razerのopus買ってみた人はまだいないんか?
家でゲームやたら映画見たりに使ってたWH-1000XM2が壊れたから次のやつを探してるんだが
WH-1000XM3の値段が3.5万~4万に対して、opusは2.5万と結構安いから気になってるんだよね
razerのopus買ってみた人はまだいないんか?
家でゲームやたら映画見たりに使ってたWH-1000XM2が壊れたから次のやつを探してるんだが
WH-1000XM3の値段が3.5万~4万に対して、opusは2.5万と結構安いから気になってるんだよね
[#2]
opusのyoutube動画いくつか見てみたけど
音質やらノイキャンやらゲーム時の定位感?はやっぱ微妙かなぁ
付け心地だけはよさそうだけど
opusのyoutube動画いくつか見てみたけど
音質やらノイキャンやらゲーム時の定位感?はやっぱ微妙かなぁ
付け心地だけはよさそうだけど
[#3]
なんかソニーっぽいっつーかXM3っぽいデザイン
なんかソニーっぽいっつーかXM3っぽいデザイン
[#4]
XM3がNCヘッドホン王者になった途端似たようなデザイン増えたよな
ゲーミングマウス・キーボードがとりあえず光るみたいなもんや
XM3がNCヘッドホン王者になった途端似たようなデザイン増えたよな
ゲーミングマウス・キーボードがとりあえず光るみたいなもんや
[#5]
Razerのopus良さそうだけどあんまりゲーミング用ってカテゴリじゃない気がするかな
まぁ試聴してみないことにはなんともってところがあるかな
Razerのopus良さそうだけどあんまりゲーミング用ってカテゴリじゃない気がするかな
まぁ試聴してみないことにはなんともってところがあるかな
[#6]
Opus登場したけどこの手のノイキャンってSony一強のイメージだから
Razerは好きだけどこれ買うならSonyのヘッドホン買っちゃうな…
Opus登場したけどこの手のノイキャンってSony一強のイメージだから
Razerは好きだけどこれ買うならSonyのヘッドホン買っちゃうな…
[#7]
Razerでノイズキャンセリング付きヘッドセット買おうと思うのですが
Kraken Ultimateはマイクにノイズキャンセリング付きと書いてありますが
自分が聞く音には付いていないのでしょうか?
ノイズキャンセリング付きで音がする位置が分かりやすいヘッドセットだと
どれが良いのでしょう?
Razerでノイズキャンセリング付きヘッドセット買おうと思うのですが
Kraken Ultimateはマイクにノイズキャンセリング付きと書いてありますが
自分が聞く音には付いていないのでしょうか?
ノイズキャンセリング付きで音がする位置が分かりやすいヘッドセットだと
どれが良いのでしょう?
[#8]
>>#7
ノイズキャンセリングについてはマイクだけ
聴く音に掛かるノイズキャンセリングになるとヘッドホンだとOpusしかないと思う
>>#7
ノイズキャンセリングについてはマイクだけ
聴く音に掛かるノイズキャンセリングになるとヘッドホンだとOpusしかないと思う
[#9]
RAZER OPUS
サイズ感は正直ヘッドホンにしては小さい
音質自体は文句なし、かなりいい
MC/AMBIENTボタンで色々音質も変えれる
アプリ連動でまた設定や音質も簡単に調整できる
RAZER OPUS
サイズ感は正直ヘッドホンにしては小さい
音質自体は文句なし、かなりいい
MC/AMBIENTボタンで色々音質も変えれる
アプリ連動でまた設定や音質も簡単に調整できる
[#10]
Razer Opus買った、ゲーミング向けではない感じ。
音に関しては1000XM3と誤差レベルかも
着け心地は1000XM3よりいい印象
デメリットとしてノイキャンのホワイトノイズが少し気になる点
音出してる分には問題ないかな。
無音により近くなるのはやはり1000XM3は強いよな
Razer Opus買った、ゲーミング向けではない感じ。
音に関しては1000XM3と誤差レベルかも
着け心地は1000XM3よりいい印象
デメリットとしてノイキャンのホワイトノイズが少し気になる点
音出してる分には問題ないかな。
無音により近くなるのはやはり1000XM3は強いよな
[#11]
RAZER OPUSのBlack本日着
第一印象だと音は感動するほどでもない。
というより2万円以上する割には普通かそれ以下かな
没入感はけっこうスゴい、ただし夏は耳が蒸れる
RAZER OPUSのBlack本日着
第一印象だと音は感動するほどでもない。
というより2万円以上する割には普通かそれ以下かな
没入感はけっこうスゴい、ただし夏は耳が蒸れる
[#12]
Razer Opus
数年前は外じゃ使い物にならなかったaptXも安定しててワイヤレスとは思えない音
でも無音時のホワイトノイズは気になる、ファームウエアアップデートに期待
音質は癖がなくて高域が燦爛してて好み、でも淡々と音を出してる印象
ノイキャンの効きはスゴイ
装着感はSONYの1000シリーズよりはマシってレベル
・・・エージングが進んできたのか
高域は少しおとなしくなり低音が出てきてますます好みの音に
無音時のホワイトノイズがなければ最強じゃない?
Razer Opus
数年前は外じゃ使い物にならなかったaptXも安定しててワイヤレスとは思えない音
でも無音時のホワイトノイズは気になる、ファームウエアアップデートに期待
音質は癖がなくて高域が燦爛してて好み、でも淡々と音を出してる印象
ノイキャンの効きはスゴイ
装着感はSONYの1000シリーズよりはマシってレベル
・・・エージングが進んできたのか
高域は少しおとなしくなり低音が出てきてますます好みの音に
無音時のホワイトノイズがなければ最強じゃない?
[#13]
RazerOpusのレビュー
<良い点>
・音質は良い、低音~中高音ぐらいは出ている感じ
・Bluetoothなのに遅延が少なく、ほぼない感じ。
・アクティブノイズキャンセリング使ったら周りの雑音が入らない
・耳から外すだけで音楽が自動で止まる
・付属品が多い
<惜しい点>
・電源入れて使うとホワイトノイズみたいな「サァー」と細かいノイズが聞こえる
・充電が意外と長い(4時間以上はかかる)
・重低音や高音域はあまり特徴がない
・Opus独自のアプリはあるがあまり大差がないように感じた
RazerOpusのレビュー
<良い点>
・音質は良い、低音~中高音ぐらいは出ている感じ
・Bluetoothなのに遅延が少なく、ほぼない感じ。
・アクティブノイズキャンセリング使ったら周りの雑音が入らない
・耳から外すだけで音楽が自動で止まる
・付属品が多い
<惜しい点>
・電源入れて使うとホワイトノイズみたいな「サァー」と細かいノイズが聞こえる
・充電が意外と長い(4時間以上はかかる)
・重低音や高音域はあまり特徴がない
・Opus独自のアプリはあるがあまり大差がないように感じた
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音質はクセがなくてバランスよくて想像以上に良いが特徴がないとも言える、モード変更によって音質は変えられる、ANC機能の効きは十分いいのでホワイトノイズを許容できるかがポイントとなりそう、音の遅延が気になるかはコンテンツによる、着脱で再生/一時停止するオートセンサーは便利、ソニーの「WH-1000XM3」(AA)とよく似ているデザインだが性能・機能は及ばない、といった内容。
情報を巡っていると絶賛している人は結構多くいましたが、そのほとんどはRazerのコアユーザーかBluetoothヘッドホンに手を出した事のないゲーマーで、同類の製品を知っている人が評価する場合は全然違ってきそうな印象。上記のWH-1000XM3みたいな人気モデルと比較されるとさすがに分が悪いでしょうし、値下がっているのもそのあたりが影響しているのではないかと。でも15,000円台なら発売当時と価格帯が一つも二つも下なので見方も変わってきそう・・・今なら性能・機能・価格をひっくるめた総合的なパフォーマンスはかなり高いかもしれません。