Razer 『Naga V2 Pro』 レビューチェック ~性能・機能・価格すべてがトップクラスと言えるMMO向けのワイヤレスゲーミングマウス

2023年11月に発売されたRazerのマウス「Naga V2 Pro」。
「Naga Pro」の後継機となるMMO向けのワイヤレスゲーミングマウスで、最新トップグレードのスペックやHyperScroll Proホイールを新たな特徴としているモデル。後から登場した廉価版の「Naga V2 HyperSpeed」を先にチェックしましたが、こちらもチェックしてみます。
カスタマイズ可能な MMO ワイヤレスゲーミングマウス - Razer Naga V2 Pro
https://www.razer.com/jp-jp/gaming-mice/razer-naga-v2-pro
画像











(via naver)
製品仕様
センサー:光学式
解像度:30000DPI
トラッキング速度:750IPS
最大加速度:70G
ボタン数:最大20個
通信方式:2.4GHz/Bluetooth
電池寿命:最大150時間(2.4GHz)/最大300時間(Bluetooth)
サイズ:幅75.5x奥行き119.5x高さ43.5mm
重量:134g
各所の反応
[#1]
Razer,左サイドパネルを交換できる多ボタンマウス「Naga V2 Pro」を11月18日国内発売
https://www.4gamer.net/games/023/G002318/20221110057/
正当進化を遂げたRazerの多ボタンマウス「Naga V2 Pro」は,光の戦士たちにおすすめしたい逸品だ
https://www.4gamer.net/games/023/G002318/20221215141/
Razer,左サイドパネルを交換できる多ボタンマウス「Naga V2 Pro」を11月18日国内発売
https://www.4gamer.net/games/023/G002318/20221110057/
正当進化を遂げたRazerの多ボタンマウス「Naga V2 Pro」は,光の戦士たちにおすすめしたい逸品だ
https://www.4gamer.net/games/023/G002318/20221215141/
[#2]
Naga V2 Pro
3万て今使ってるProの2倍くらいするやんけ
Naga V2 Pro
3万て今使ってるProの2倍くらいするやんけ
[#3]
Naga V2 Proは最強感あるけどマウスで3万はちょっと悩ましい。
Naga V2 Proは最強感あるけどマウスで3万はちょっと悩ましい。
[#4]
Naga V2 Proは性能も機能も魅力的だけど重すぎるんだよなあ
Naga V2 Proは性能も機能も魅力的だけど重すぎるんだよなあ
[#5]
マウスの展示品見てきた
Razer Naga V2 HyperSpeedは良かったけど自分にはサイドボタンの数が過剰だった
それを変更できるNaga V2 Proの方が更に良かったんだけど高額過ぎて諦めました
マウスの展示品見てきた
Razer Naga V2 HyperSpeedは良かったけど自分にはサイドボタンの数が過剰だった
それを変更できるNaga V2 Proの方が更に良かったんだけど高額過ぎて諦めました
[#6]
Naga ProとNaga V2 Proの主な違いは
V2はホイールが光らなくなった代わりにスクロールの固さが調整出来るようになった
Naga ProとNaga V2 Proの主な違いは
V2はホイールが光らなくなった代わりにスクロールの固さが調整出来るようになった
[#7]
Naga V2 Pro気になるがレビューがほぼない
Naga V2 Pro気になるがレビューがほぼない
[#8]
Razer Naga V2 Pro
ホイールのタクタイル・、抵抗度・段階の調節が面白い、これだけでも遊べる
先代でたまにあったアタッチメントの交換時の認識不良もなくなってた
個人的にはFPSはBasilisk、MMOはNagaの使い分けになりそう
Razer Naga V2 Pro
ホイールのタクタイル・、抵抗度・段階の調節が面白い、これだけでも遊べる
先代でたまにあったアタッチメントの交換時の認識不良もなくなってた
個人的にはFPSはBasilisk、MMOはNagaの使い分けになりそう
[#9]
Naga V2 Pro触ってホイールのカスタムいるか?ってなってる
進化してるのはセンサーと充電方法だけだな
Naga V2 Pro触ってホイールのカスタムいるか?ってなってる
進化してるのはセンサーと充電方法だけだな
[#10]
Naga V2 Proも検討したけど
無線とホイールの感触変更以外はTrinityと変わらないような
むしろホイールLEDが無いのはマイナスだし
Naga V2 Proも検討したけど
無線とホイールの感触変更以外はTrinityと変わらないような
むしろホイールLEDが無いのはマイナスだし
[#11]
Naga V2 Pro買ってから気づいたけど先代より重量上がってるんだな・・・
Naga V2 Pro買ってから気づいたけど先代より重量上がってるんだな・・・
[#12]
Naga V2 Proはホイールに並々ならぬ特別な思い入れでもなければ初代でも十分
初代が廃盤にならず併売してくれるのはむしろ助かる
Naga V2 Proはホイールに並々ならぬ特別な思い入れでもなければ初代でも十分
初代が廃盤にならず併売してくれるのはむしろ助かる
[#13]
Razer Naga V2 Pro買ったので感想を。ちなみにこのシリーズは今まで使った事がない。
本体は幅広で各ボタンを難なく押すには指の長さがある程度必要になりそうで
手が小さい人には向かないと思う
重量はめちゃくちゃ重い、MMO向けを考慮しても重い
ビルドクオリティは全体的に高い
センサーはモンスタースペックと言えるレベルで実用でも何ら問題ない
っていうかFPSならまだしもMMOでこのレベルはオーバースペックにも感じる
メインボタンは最新の光学スイッチでチャタるような事はまずないだろうけど
自分には少し硬く感じるので慣れないといけないし慣れないかもしれない
サイドプレートはゲームや作業など用途によって使い分けできるので良い
交換は簡単に着脱できるし接触不良みたいなトラブルも今のところない
ホイールは高速回転もできてチルトもあって細かいカスタマイズもできて何かすごいけど
フル活用できるシーンが思い浮かばなくて持て余しそうな気がする
ソールはよく滑る
無接点のワイヤレス充電ができるけどドックスタンドを買わないといけない
そのドックスタンドがそれなりに良いゲーミングマウスが買えるほど高い
そしてNaga V2 Pro自体もめっちゃ高い
自分はそれを承知で買って概ね満足してるけど人にすすめられる価格じゃないね
Razer Naga V2 Pro買ったので感想を。ちなみにこのシリーズは今まで使った事がない。
本体は幅広で各ボタンを難なく押すには指の長さがある程度必要になりそうで
手が小さい人には向かないと思う
重量はめちゃくちゃ重い、MMO向けを考慮しても重い
ビルドクオリティは全体的に高い
センサーはモンスタースペックと言えるレベルで実用でも何ら問題ない
っていうかFPSならまだしもMMOでこのレベルはオーバースペックにも感じる
メインボタンは最新の光学スイッチでチャタるような事はまずないだろうけど
自分には少し硬く感じるので慣れないといけないし慣れないかもしれない
サイドプレートはゲームや作業など用途によって使い分けできるので良い
交換は簡単に着脱できるし接触不良みたいなトラブルも今のところない
ホイールは高速回転もできてチルトもあって細かいカスタマイズもできて何かすごいけど
フル活用できるシーンが思い浮かばなくて持て余しそうな気がする
ソールはよく滑る
無接点のワイヤレス充電ができるけどドックスタンドを買わないといけない
そのドックスタンドがそれなりに良いゲーミングマウスが買えるほど高い
そしてNaga V2 Pro自体もめっちゃ高い
自分はそれを承知で買って概ね満足してるけど人にすすめられる価格じゃないね
Razer Focus Pro 30Kオプティカルセンサー採用、耐久性9000万回の第3世代Razer オプティカルマウススイッチ採用、2ボタン・6ボタン・12ボタンの3種で交換できるサイドプレート、無制限の設定とスクロール感を謳うHyperScroll Proホイール、他の技術より25%の高速を謳うRazer HyperSpeed Wirelessテクノロジー、USBドングルを対応デバイスと共有できるマルチデバイスペアリング、100% PTFEマウスソール採用、Speedflex USB Type-Cケーブル付属、次世代のワイヤレス充電対応(モジュール・ドックスタンドは別売り)、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。Focus Pro 30Kセンサーは最新の最上級で申し分ない精度、光学スイッチのメインボタンはやや硬めのクリック感、サイドプレートは用途に応じて使い分けできるし使い勝手も良い、ホイールは他に類を見ないほど多機能だが持て余しそうな気もする、重量は数字どおり重い、品質は全体的に高い、オプションのドックスタンド「Mouse Dock Pro」(AA)でシームレスに充電できるが高額なのはネック、そしてNaga V2 Pro自体も高額なのは最大のネックとも言える、といった内容。
「Naga V2 Pro」は現在29,000円前後、上記のドックスタンドは現在10,000円台の価格で販売中。おそらくゲーミングマウスでは最高額となるもので先代がその半額くらいで販売されている事も考えると、価格に難色を示す声があるのも仕方ないかと(マウスの良し悪し以前に価格が最大の難関になっている印象)。それに機能をフル活用するにはドックスタンドも追加しないといけませんから敷居の高さが尋常じゃない・・・。海外でも購入してのレビューはほとんど見かけませんでしたし、色々とオーバーな気がするでしょうか。個人的には廉価版の方が総合的にちょうどいいものだと思いますね。