Razer 『Leviathan V2 X』 レビューチェック ~USB接続だけで使えるスマートな小型ゲーミングサウンドバー

2022年10月に発売されたRazerのスピーカー「Leviathan V2 X」。
「Leviathan V2」の廉価版となるゲーミングサウンドバーですが、こちらは本体が小型サイズでサブウーファーは付いておらず、さらに接続も給電もUSBケーブル1本だけでOKというまったくの別物と言えるモデル。ちょっとチェックしてみます。
コンパクトな USB Type-C PC サウンドバー – Razer Leviathan V2 X
https://www.razer.com/jp-jp/gaming-speakers/razer-leviathan-v2-x
画像











(via zhihu)
製品仕様
スピーカー:48x95mm径フルレンジx2+48x105mm径パッシブラジエーターx2
周波数特性:85Hz - 20kHz
最大音圧レベル:90dB(SPL)
インターフェイス:USB Type-C
通信機能:Bluetooth 5.0
サイズ:400x71x77mm
重量:850g
各所の反応
[#2]
Leviathan V2 X聴いてきたけど小さい割に音が結構クリアで良かったよ
Leviathan V2 X聴いてきたけど小さい割に音が結構クリアで良かったよ
[#3]
Leviathan V2 Xは廉価版でもChromaで光るのは良き
サブウーハー無いので低音がボンボン鳴らないけど中高音はめちゃキレイ
Leviathan V2 Xは廉価版でもChromaで光るのは良き
サブウーハー無いので低音がボンボン鳴らないけど中高音はめちゃキレイ
[#4]
Leviathan V2 X着弾
接続はUSB-CだけどL字コネクタにガイド付きなので接続/配線に気を使ってる
Bluetoothでも使えるけど外部から給電がないと使えないので
基本はPCにつないでPC用スピーカーとして使うのが前提かな
ちなみにUSB PD対応でUSB充電器からも給電は可能
Chromaのライティングは非常にキレイ
音質は同シリーズのBluetoohスピーカー=Leviathan Miniより低音が出ない
一方で中高音がほんとキレイに聴こえるし音の篭りもない
低音が出なきゃ嫌だって人は大人しくサブウーファー付きを買うべき
これはデスクにスペースがない人向けの小型版だね
Leviathan V2 X着弾
接続はUSB-CだけどL字コネクタにガイド付きなので接続/配線に気を使ってる
Bluetoothでも使えるけど外部から給電がないと使えないので
基本はPCにつないでPC用スピーカーとして使うのが前提かな
ちなみにUSB PD対応でUSB充電器からも給電は可能
Chromaのライティングは非常にキレイ
音質は同シリーズのBluetoohスピーカー=Leviathan Miniより低音が出ない
一方で中高音がほんとキレイに聴こえるし音の篭りもない
低音が出なきゃ嫌だって人は大人しくサブウーファー付きを買うべき
これはデスクにスペースがない人向けの小型版だね
[#5]
Leviathan V2 X、デザイン良し、RGB良し、音良し
ただしBluetooth接続は遅延が致命的なので音楽再生くらいにしか使えない
Leviathan V2 X、デザイン良し、RGB良し、音良し
ただしBluetooth接続は遅延が致命的なので音楽再生くらいにしか使えない
[#6]
Leviathan V2 Xちょっと使ってみたけどええなこれ
アプリでイコライザー変えたりRGB変えたりできるのもええけど
なによりこの小ささで十分なパワーを発揮してるのは驚いた
Leviathan V2 Xちょっと使ってみたけどええなこれ
アプリでイコライザー変えたりRGB変えたりできるのもええけど
なによりこの小ささで十分なパワーを発揮してるのは驚いた
[#7]
Leviathan V2 X購入。
結論から言うととても良い、モニター下に置けるのでデスクがスッキリする。
音は小型スピーカーで比較するとJBL Pebblesの方が広がりと透明感はある。
でもこちらの方が音に適度なパンチがあり、指向性があるのも良い。
音のフィールドはそんなに広くないのでPCデスク以外の場所で使うのはオススメしない。
Leviathan V2 X購入。
結論から言うととても良い、モニター下に置けるのでデスクがスッキリする。
音は小型スピーカーで比較するとJBL Pebblesの方が広がりと透明感はある。
でもこちらの方が音に適度なパンチがあり、指向性があるのも良い。
音のフィールドはそんなに広くないのでPCデスク以外の場所で使うのはオススメしない。
[#8]
Leviathan V2 XをPS5で使えるか試してみたがUSB-C接続では電源が入らない
ハブを使って再度試したが電源は入っても音声は入ってこない
なのでどうしてもLeviathan使いたいなら光デジタル端子がある上位を選ぶべき
Leviathan V2 XをPS5で使えるか試してみたがUSB-C接続では電源が入らない
ハブを使って再度試したが電源は入っても音声は入ってこない
なのでどうしてもLeviathan使いたいなら光デジタル端子がある上位を選ぶべき
[#9]
Razer Leviathan V2 Xはこのサイズでこの音質とビジュアルなら大満足だわ
Razer Leviathan V2 Xはこのサイズでこの音質とビジュアルなら大満足だわ
[#10]
Razer Leviathan V2 X、小さいサウンドバーというレアなところに魅かれて買ったけど
今まで使ってきたRazer Nommo Chromaがとても良かったと再認識するだけだった。
サウンドバーとフルレンジスピーカーを比べるのはアレかもしれないけど。
ところでLeviathan V2 Xはファームウェア更新があると画面に表示されるんだな。
Razer Leviathan V2 X、小さいサウンドバーというレアなところに魅かれて買ったけど
今まで使ってきたRazer Nommo Chromaがとても良かったと再認識するだけだった。
サウンドバーとフルレンジスピーカーを比べるのはアレかもしれないけど。
ところでLeviathan V2 Xはファームウェア更新があると画面に表示されるんだな。
[#11]
Leviathan V2 Xは初期設定がめんどくさかったけどそれを乗り越えればとても使いやすい
と思ったらBluetooth接続に変えるのが少しめんどかった
Leviathan V2 Xは初期設定がめんどくさかったけどそれを乗り越えればとても使いやすい
と思ったらBluetooth接続に変えるのが少しめんどかった
[#12]
Leviathan V2 X使ってる
サブウーファー付きも検討したけど場所を取るし予算的な事もあってこっちにした
音は低音にそこまで迫力ないけどSynapseでイコライザーいじれるので好みに設定すれば十分満足
ライティング設定も細かくできて良い
USBケーブル1本だけで接続できるのでスマートだし
お隣までズンズンン響くような大迫力サウンドを求めてないならこれでも十分
Leviathan V2 X使ってる
サブウーファー付きも検討したけど場所を取るし予算的な事もあってこっちにした
音は低音にそこまで迫力ないけどSynapseでイコライザーいじれるので好みに設定すれば十分満足
ライティング設定も細かくできて良い
USBケーブル1本だけで接続できるのでスマートだし
お隣までズンズンン響くような大迫力サウンドを求めてないならこれでも十分
モニターの下にぴったりフィットするコンパクトデザイン、前面にフルレンジドライバーx2基&背面にパッシブラジエーターx2基を搭載、上部に5つの操作ボタン搭載、14ゾーンでカスタマイズ可能なRazer Chroma対応のRGBライティング、USB Type-Cケーブルのみで給電・接続が可能、Bluetooth 5.0でのワイヤレス接続対応、音を細かくカスタマイズできるカスタム10バンドEQ、PCソフトウェア・Razer Synapse対応、スマートフォンアプリ・Razer Audio Audio対応、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。小型サイズという事もあって低音はそこまで出ないが中高音はキレイで透明感のあるサウンド、サブウーファー付きの通常モデルや「Nommo Chroma」(AA)みたいな上位と言えるものに比べると歯が立たない感じだがこのサイズでこの音はむしろ驚くレベル、USBケーブル1本だけの接続なのでスマートに使える、Bluetooth接続は遅延が気になる、PS5などのゲーム機で使う事は無理だった、あくまでもPCデスク用のサウンドバーでスペースに余裕がない環境にはオススメ、といった内容。
「Leviathan V2 X」は現在16,000円前後の価格で販売中。本体が大きくてサブウーファーも付いている通常モデルに性能も機能も劣るのは比べなくてもわかると思いますが、サイズだけはこちらにアドバンテージがあると言えるかも。というのも通常モデルの導入例を見るとモニターが大型でなければ組み合わせ的に合ってないように見える事が割とあって、デスクがあまり広くなくてモニターも大きくないPC環境ならこちらの方がサマになるのではないかと。普通のスピーカーと違ってケーブルは1本だけで済みますし、スマートさを重視するなら最適なものかもしれませんね。