Razer、アナログオプティカルスイッチを採用した60%レイアウトのゲーミングメカニカルキーボード『Huntsman Mini Analog』

Razer_Huntsman_Mini_Analog_01.jpg


海外で見かけたRazerのキーボード「Huntsman Mini Analog」。
60%レイアウトのゲーミングメカニカルキーボード「Huntsman Mini」にRazerアナログオプティカルスイッチを採用した”Analog”モデル。キースイッチに関しては「Huntsman V2 Analog」にも使われていた黒軸のタイプです。

60% Analog Gaming Keyboard - Razer Huntsman Mini Analog
https://www.razer.com/gaming-keyboards/razer-huntsman-mini-analog





Razer_Huntsman_Mini_Analog_02.jpg


Razer_Huntsman_Mini_Analog_03.jpg


Razer_Huntsman_Mini_Analog_04.jpg


Razer_Huntsman_Mini_Analog_05.jpg


Razer_Huntsman_Mini_Analog_06.jpg


Razer_Huntsman_Mini_Analog_07.jpg


Razer_Huntsman_Mini_Analog_08.jpg
(via Game It)

60%レイアウトのコンパクトサイズ、アナログ入力対応&2段式でアクチュエーションポイントを調整できるRazerアナログオプティカルスイッチ採用、ダブルショットPBTキーキャップ採用、Razer Chroma対応のRGBキーバックライト搭載、アルミフレーム(ケース)採用、USB Type-Cでののケーブル着脱式、最大5つのプロファイルを保存できるハイブリッドオンボードストレージ、PCソフトウェア・Razer Synapse 3対応、主な仕様・特徴は以上。価格は北米公式サイトだと通常モデルより30ドル高い149.99ドル。

実機を見るに通常モデルと筐体の作りはまったく同じで、違いはキースイッチだけと認識していいかと。アナログ入力対応のキースイッチは特定のゲームで活用できると謳っていますが、言い換えるとそのゲームをやらない場合は活用できるシーンがないような・・・自分は「Tartarus Pro」(AA)を使っていますけどメリットを感じる時がなくて赤軸版を出してくれと2年以上思っていますし。でもアナログ入力対応というのが今の時代かなりレアなので必要とする人にとっては貴重な選択肢になるでしょうね。

【関連記事】『Razer Huntsman Mini Analog』 レビューチェック ~ラピッドトリガー機能が追加された60%メカニカルゲーミングキーボード


Razer(レイザー)
売り上げランキング:-