Razer 『DeathAdder V3』 レビューチェック ~ポーリングレート8000Hzも特徴とする約59gのゲーミングマウス

2023年2月に発売されたRazerのマウス「DeathAdder V3」。
「DeathAdder V3 Pro」の有線版となるゲーミングマウスで、ワイヤレス関連のパーツがないだけあってProモデルより少し軽く、ワイヤレスでは現状無理なポーリングレート8000Hz対応も特徴としているモデル。ちょっとチェックしてみます。
超軽量エルゴノミック e スポーツマウス - Razer DeathAdder V3
https://www.razer.com/jp-jp/gaming-mice/razer-deathadder-v3
画像









製品仕様
センサー:光学式
解像度:30000DPI
トラッキング速度:750IPS
最大加速度:70G
ポーリングレート:8000Hz
ボタン数:6個
インターフェイス:USB Type-C
サイズ:幅68x奥行き128x高さ44mm
重量:約59g
メディア・レビューサイト
Razer、ポーリングレート8,000Hzの「DeathAdder V3」。有線化でより軽量に - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1480574.html
Razer人気マウスの有線モデル「DeathAdder V3」が登場、重さは約59g - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1481366.html
Razer DeathAdder V3 レビュー | DPQP
https://dpqp.jp/review/razer-deathadder-v3
あすきん: Razer DEATHADDER V3有線 超軽量エルゴノミックe-Sportsマウス
https://abs.hantasy.com/2023/03/razer-deathadder-v3-synapsectrlalt.html
Razer DeathAdder V3のレビュー|Quintette Mosh|note
https://note.com/eng_mosh/n/n75b00e0f421c
再設計されたアイコニックな軽量エルゴノミックフォーム、世界で最も高精度のRazer Focus Pro 30Kオプティカルセンサー、耐久性9000万回の第3世代Razer オプティカルマウススイッチ、Razer 8KHz HyperPolling技術によりポーリングレート8000Hzを実現、リフトオフディスタンスとランディングディスタンスを26レベルで個別に設定できるインテリジェント機能、Razer HyperShift機能、オンボードメモリ内蔵、SpeedFlexケーブル採用、100% PTFEマウスソール採用、などが特徴。
自身のサイトでレビューしている人は数名いましたが、本体のサイズ・形状はProモデルと同じだが表面はグリップが効くコーティングに変わっていて滑りにくい、センサーの精度・安定性は申し分ない、メインボタンは光学スイッチでもメカニカルな感触で押し心地や跳ね返りはちょうどいい感じ、サイドボタンはやや硬めだが位置的にも押しやすい、ホイールはやや弱いノッチ感で割と静か、ケーブルは柔らかくて動きの妨げにならない、ソールは上質でよく滑る、ポーリングレート8000Hzは体感できるか&恩恵を得られるかは各自の感覚や環境によるが測定では1000-4000Hzより確実に高速、単なるProモデルの有線版ではなくゲーミングマウスとして魅力的な点が多い、といった内容。
各所の反応
[#1]
PROじゃない方のDeathAdder V3買った
従来のDeathAdderより各部のくびれが減ってる
今までViperメインで使っててDeathAdderに持ち替えた時に若干違和感を感じてたけど
その違和感がV3のシェルで大幅に減った、そしてやっぱり軽くていい
PROじゃない方のDeathAdder V3買った
従来のDeathAdderより各部のくびれが減ってる
今までViperメインで使っててDeathAdderに持ち替えた時に若干違和感を感じてたけど
その違和感がV3のシェルで大幅に減った、そしてやっぱり軽くていい
[#2]
Razerに良い印象はなかったけどDA V3良いな
60g台以内だったら重さは気にならんわ
逆にSORAって軽い以外は別に・・・って感じだった
Razerに良い印象はなかったけどDA V3良いな
60g台以内だったら重さは気にならんわ
逆にSORAって軽い以外は別に・・・って感じだった
[#3]
>>#2
starlightやSORAまで試して思うけど軽けりゃ良いもんでもないからな
DA V3最高と言われてるのは同意できる
>>#2
starlightやSORAまで試して思うけど軽けりゃ良いもんでもないからな
DA V3最高と言われてるのは同意できる
[#4]
有線DA V3は価格頑張った方だな
かぶせ持ちで有線でいいなら候補に入るだろう
有線DA V3は価格頑張った方だな
かぶせ持ちで有線でいいなら候補に入るだろう
[#5]
DA V3使ってるプロめっちゃ多いね
使ったことないから分からんけどEC2に比べると結構大きいんでしょ?
違和感ないレベルなら試してみたいんだけどな
DA V3使ってるプロめっちゃ多いね
使ったことないから分からんけどEC2に比べると結構大きいんでしょ?
違和感ないレベルなら試してみたいんだけどな
[#6]
>>#5
大きさはEC2よりEC1寄りだね
>>#5
大きさはEC2よりEC1寄りだね
[#7]
手が大きい方だけどデスアダー系はすんげぇ馴染む
手が大きい方だけどデスアダー系はすんげぇ馴染む
[#8]
DeathAdder V3は59gと軽量でマウスバンジーを使えばほぼ無線感覚で使えるな
なによりポーリングレート8KHzで使用できる点が凄い、APEXでも問題なかった
DeathAdder V3は59gと軽量でマウスバンジーを使えばほぼ無線感覚で使えるな
なによりポーリングレート8KHzで使用できる点が凄い、APEXでも問題なかった
[#9]
DeathAdder V3
8kHzの低遅延を体感できるかどうかはともかく
反応に関しても悪い方向の印象は皆無でとても良き
ビルドクオリティも問題ない
エルゴノミクスでは好みによってDeathAdder V3かVaxee AXの2つが飛び抜けて出来はいい
DeathAdder V3
8kHzの低遅延を体感できるかどうかはともかく
反応に関しても悪い方向の印象は皆無でとても良き
ビルドクオリティも問題ない
エルゴノミクスでは好みによってDeathAdder V3かVaxee AXの2つが飛び抜けて出来はいい
[#10]
DeathAdder V3は有線が許せるなら1万円は高くないと感じるマウス
どうしても無線がよくて表面コーティングも妥協できるならProモデルをすすめるけど
本体2万円超で4000Hzで使うには専用ドングル6千円だからコスパは悪い
DeathAdder V3は有線が許せるなら1万円は高くないと感じるマウス
どうしても無線がよくて表面コーティングも妥協できるならProモデルをすすめるけど
本体2万円超で4000Hzで使うには専用ドングル6千円だからコスパは悪い
[#11]
Deathadder V3のコーティングは言われてるとおりすごくいいね…
Deathadder V3のコーティングは言われてるとおりすごくいいね…
[#12]
GPro SLからDeathAdderV3に乗り換えた感想
左右非対称のエルゴは自分に合うしコーティングが滑りづらい
クリック感はかなり好み、サイドボタン押しやすすぎる、ホイールもいい感じ
Gproと同じサイズ感でも持ちやすさとサイズ的に軽く感じる
LoD調整できるの地味に嬉しい
GPro SLからDeathAdderV3に乗り換えた感想
左右非対称のエルゴは自分に合うしコーティングが滑りづらい
クリック感はかなり好み、サイドボタン押しやすすぎる、ホイールもいい感じ
Gproと同じサイズ感でも持ちやすさとサイズ的に軽く感じる
LoD調整できるの地味に嬉しい
[#13]
Deathadder V3は割と思ったとこで止まる
DPI変更ボタンが裏面なのでマメに変える人には向かない
クリック音が意外とうるさい
ホイールは先代と比べて好みが分かれそう
Deathadder V3は割と思ったとこで止まる
DPI変更ボタンが裏面なのでマメに変える人には向かない
クリック音が意外とうるさい
ホイールは先代と比べて好みが分かれそう
[#14]
今までDeathadderシリーズは食わず嫌いしてて
V3が出て評判良いから買って使ったら思いのほか良かった
まさかDeathadderがメインになるとは
今までDeathadderシリーズは食わず嫌いしてて
V3が出て評判良いから買って使ったら思いのほか良かった
まさかDeathadderがメインになるとは
[#15]
DA V3は有線の強みをすべて活かしてるようなゲーミングマウスだわ
DA V3は有線の強みをすべて活かしてるようなゲーミングマウスだわ
[#16]
有線版のDeathAdder V3届いた
手の大きい自分には握った時のフィット感が凄くいい
被せ持ち掴み持ちどっちも良い感じ
そして有線だから軽い
表面のコーティングはGPRO SLと同じように感じる
これで1万円なら試す価値ありだよ
有線版のDeathAdder V3届いた
手の大きい自分には握った時のフィット感が凄くいい
被せ持ち掴み持ちどっちも良い感じ
そして有線だから軽い
表面のコーティングはGPRO SLと同じように感じる
これで1万円なら試す価値ありだよ
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。従来のDeathAdderよりも汎用的と言える形状になったので手が大きめの人には大体合いそう、表面のコーティングはProモデルより滑りにくくて良い、メインボタンのクリック感は良好でサイドボタンも押しやすい、8000Hzが体感できるかを抜きにしても反応速度に関しては申し分ない、ケーブルの存在はマウスバンジーなどのアイテムを導入すればまったく気にならない、有線でもよければロジクールの「G PRO X SUPERLIGHT」(AA)から乗り換えるメリットも十分ある、Proモデルに比べれば価格の面で敷居が高くないのも良い、といった内容。
「DeathAdder V3」は現在10,000円台の価格で販売中。ゲーミングマウスは有線→ワイヤレスの順に出すのが一般的なので逆のパターンになっているこれは正直どうかなと最初思いましたが、蓋を開けてみればProモデルにはない魅力的な要素がいくつかあるようで有線派の人も納得の仕上がりになっている模様。Proモデルの方はワイヤレスで現状最速の4000Hzに対応していても専用ドングルを追加購入しないといけませんし、そのままで8000Hzに対応する点も有線モデルの強みと言えるでしょうか。このスペックでこの評価なら上記の価格は決して高くないと思いますね。