Razer 『DeathAdder V3 Pro』 レビューチェック ~新型の軽量ボディになったDeathAdderシリーズのワイヤレスゲーミングマウス

Razer_DeathAdder_V3_Pro_13.jpg


2022年8月に発売されたRazerのマウス「DeathAdder V3 Pro」。
ロングセラーシリーズとなっているDeathAdderの最新版となるワイヤレスゲーミングマウス。先代の「DeathAdder V2 Pro」まで続いていたエグい形状は薄まって完全な新型にモデルチェンジされていますが、ちょっとチェックしてみます。

最軽量エルゴノミック e スポーツマウス - Razer DeathAdder V3 Pro
https://www.razer.com/jp-jp/gaming-mice/razer-deathadder-v3-pro



画像


Razer_DeathAdder_V3_Pro_14.jpg


Razer_DeathAdder_V3_Pro_15.jpg


Razer_DeathAdder_V3_Pro_16.jpg


Razer_DeathAdder_V3_Pro_17.jpg


Razer_DeathAdder_V3_Pro_18.jpg


Razer_DeathAdder_V3_Pro_19.jpg


Razer_DeathAdder_V3_Pro_20.jpg


Razer_DeathAdder_V3_Pro_21.jpg


Razer_DeathAdder_V3_Pro_22.jpg


Razer_DeathAdder_V3_Pro_23.jpg


Razer_DeathAdder_V3_Pro_24.jpg
(via weibo)

製品仕様


センサー:光学式
解像度:30000DPI
トラッキング速度:750IPS
最大加速度:70G
ポーリングレート:1000Hz(オプションのドングルで4000Hz対応)
ボタン数:5個
通信方式:2.4GHz
バッテリー:内蔵
電池寿命:最大90時間(1000Hz)
インターフェイス:USB Type-C
サイズ:幅68x奥行き128x高さ44mm
重量:63g~64g


メディア・レビューサイト


Razer、従来比25%軽量化した63gの無線ゲーミングマウス - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1432010.html

Razerの軽量ワイヤレスマウス「DeathAdder V3 Pro」が発売、本体カラーは2色 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1434802.html

Razer DeathAdder V3 PROが届いた | もノくロ
https://monoclone.net/?p=3707

レビュー:Razer DeathAdder V3 Proってゲーミングマウスを使ったら勝率上がった! - ガルマックス
https://garumax.com/razer-deathadder-v3-pro-review




再設計されたアイコニックなエルゴノミックフォーム、世界で最も高精度のRazer Focus Pro 30Kオプティカルセンサー、耐久性9000万回の第3世代Razer オプティカルマウススイッチ、他の技術より25%の高速を謳うRazer HyperSpeed Wirelessテクノロジー、リフトオフディスタンスとランディングディスタンスを26レベルで個別に設定できるインテリジェント機能、100% PTFEマウスソール採用、ブラック・ホワイトの2色、Razer HyperPolling Wireless Dongle(オプション)の導入でポーリングレート:4000Hzに対応、などが特徴。付属品はUSBドングル+アダプター・SpeedFlex Type-C充電ケーブル・グリップテープ。

自身のサイトでレビューしている人は数名いましたが、大型サイズのエルゴノミックデザインなので形状は変わったが従来どおりかぶせ持ちに適している、先代よりも汎用的な形状になったのはプラスと見ていい、LEDは一切載せておらず良い意味で飾り気のないところからもガチ向けなのがうかがえる、メインクリックはストロークが深めでしっかりした感触、ホイールはBasiliskのような多機能なタイプに比べるとノッチ感が弱い、先代とは違ってドックスタンドでの充電には対応していないので注意、全面的に出来は良いが高額なところは最大のネックになりそう、といった内容。

各所の反応


[#1]
DeathAdder Pro V3来たな
遂に形を変えてきたけど大型マウスの大本命になりそうな気がする



[#2]
DeathAdder V3、めっちゃおとなしい形になってて笑った
長年あのスタイルを保ってきただけに少し悲しさあるな



[#3]
DeathAdder V3 Proの実機がショップあったので触ってきた
自分が今まで触った機種に照らし合わせて例えると
「空気並みに軽くしてワイヤレスにしたEC1」という感じ
軽量至上主義者なら十分買う価値はあると思うが
EC1が合わなくてEC2の方が合うという人は買わない方がいいと思う
業界最大クラスのシェイプなのにクッソ軽いってなんだか不思議な感じだ



[#4]
同じくDeathAdder V3触ってきたけど個人的には今回の形状変更は正解だわ
今まで先端が末広がりだったせいでガッツリ被せるには薬指と小指が窮屈だったんだけど
今回の変更でストレスフリーになってる
クリック感は許容範囲だし軽いしでめっちゃええやん



[#5]
V3は万人受けする形状になってたけど
連綿と続いてきたDeathadderではなくなってた
ただ物は良いのでそれなりに売れそう



[#6]
DeathAdder V3 Pro
これ手大きめ~中くらいのかぶせ持ち派にはエンドゲームになりうるよね
性能面は最強だし
値段もバカ高いだけど



[#7]
最近のプロはGPro SLとかDA V3 Proとかの大きめマウスが流行ってるんだな
EC2だと若干小さいから130mmのEC1いこうか迷ってるんだけど
130mmってさすがに大きすぎるよな
かぶせならそこまで気にしなくていいか



[#8]
しばらくZA13でないと無理な身体だったが
なんとなく買ったDeathAdder V3 Proが衝撃受けるくらいしっくりきたわ
何気に2022最高マウスじゃない?



[#9]
>>#8
価格以外に悪いところが無いからな
今はフィット感が皆無の左右対称が主流になっちゃってるから
エルゴ系も頑張って欲しいところ



[#10]
小型軽量がトレンドだけどDA V3PRO使ってるプロが確かに多いな
スポンサー関係もあるだろうが使用者見てる感じパフォーマンスも問題なさそうだな



[#11]
DA V3 Proと4KHzドングルでエンドゲームできたわ
エルゴ+4KHzが必須条件だと心の中で唱え続けることで他のマウスを全てシャットアウトできる
というか4KHzは滅茶苦茶体感で分かるくらいレスポンスと滑らかさ良くなるのに
ドングル付属にしろってあんまり言われないな



[#12]
Razerに良い印象はなかったけどあまりにもDA V3が良すぎた
逆にSORAって軽い以外別に・・・って感じだったな
60g台以内だったら重さは気にならんわ



[#13]
俺は長年自分が掴み持ちだと錯覚していたので
掴み持ちに刺さると言われるXM1rを買うも全く合わず
G PROを使ってみて被せ持ちという事に気づき
DeathAdderに乗り換えた



[#14]
自分もパッと持ちやすいのはX2だったけど
ここ一番で力んだりするから結局DeathAdder V3 Proに行き着いたわ



[#15]
DeathAdder V3 Proどう?
あの値段の価値ある?V2でいいかな?



[#16]
>>#15
ボタンが押しやすく押してて気持ちいい
サイドボタンに至っては押しやす過ぎてここで購入決めたレベルだな

G PROはサイドボタン押し辛く割と力入れるから80点
Viper V2はホイールカクカクして気持ち悪いから80点
DA V3はそこら辺改善されて95点って感じだわ





各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。DeathAdderらしく大型のエルゴノミックデザインだが形状は万人受けする感じに刷新されている、初期から先代まで続いた形状が合わなかった人もこれなら合う可能性が高い、このサイズ・形状が手に合うなら各ボタンの押しやすさも長所になる、基本性能は現代のトップグレードなので申し分ない、オプションのドングルで4000Hzにするとレスポンスなどの向上が体感できる、最軽量クラスではないが使いやすさが前に出て重さは気にならない感じ、といった内容。

「DeathAdder V3 Pro」は現在21,000円台の価格で販売中。DeathAdderみたいなタイプは現代の主流ではないというかトレンドから外れていると思いますが、同シリーズを長らく支持している人や大型サイズまたはエルゴ系を好む人からは高い評価を得ている様子。最大のネックと言われていた価格を許容できるならそれに見合ったパフォーマンスを得られるのではないかと。ただ、ユーザー層の幅も広かったシリーズなので超が付くほどのガチ向けは望んでいない人もそれなりにいるでしょうし、先代と同様にグレードと価格を下げたHyperSpeedモデルの登場も期待したいところ。また、有線モデルの「DeathAdder V3」(AA)が近日リリース予定なので条件次第ではそちらを選ぶのもありだと思います。