Razer 『DeathAdder V2 X Hyperspeed』 レビューチェック ~独自の要素が決め手にもなる廉価版のワイヤレスゲーミングマウス

Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_27.jpg


2021年11月に発売されたRazerのマウス「DeathAdder V2 X HyperSpeed」。
DeathAdder V2 Pro」の廉価版となるワイヤレスゲーミングマウスで、コストダウンが見られる部分がいくつもありますがボタンの配置やバッテリーの仕様など上位とは異なる独自の要素も備えたモデル。ちょっとチェックしてみます。

ワイヤレスエルゴノミクスゲーミングマウス - Razer DeathAdder V2 X Hyperspeed
https://www2.razer.com/jp-jp/gaming-mice/razer-deathadder-v2-x-hyperspeed



画像


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_28.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_16.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_17.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_18.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_19.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_20.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_21.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_22.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_23.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_29.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_30.jpg
(via wstx/wstx)

製品仕様


センサー:光学式、解像度:14000DPI
トラッキング速度:300IPS
最大加速度:35G
ボタン数:7個
通信方式:2.4GHz/Bluetooth 5.0
バッテリー:単三電池1本/単四電池1本
電池寿命:最大235時間(2.4GHz)/最大615時間(Bluetooth)
サイズ:幅61.7x奥行き127x高さ42.7mm
重量:86g-103g


各所の反応


[#1]
Razer,単4乾電池1本でも動く低遅延ワイヤレスマウス「DeathAdder V2 X HyperSpeed」を発表
https://www.4gamer.net/games/023/G002318/20211027115/

【PR】乾電池で動くワイヤレスマウス「DeathAdder V2 X HyperSpeed」を試す
https://www.4gamer.net/games/023/G002318/20211201080/



[#2]
DeathAdderの新作がまさかの乾電池駆動
無線DeathAdderのエントリーモデル扱いみたいだけど
ちょっと高い気がする



[#3]
DeathAdder V2 X HyperSpeedええやん
左上の2ボタンが特に



[#4]
2ボタンはホイールのとこより左前の方が使い勝手が良いという判断か?
今まではDPI調整にしか使ってなかった、滅多に変えないのに



[#5]
電池式の無線というところも良いね
半年前に有線V2買ったばかりだけど買い替えたいわ



[#6]
リチウムバッテリー式無線はバッテリーの寿命がきたら代替パックを探すのが難しいけど
乾電池式は簡単に交換してまた使えるしな



[#7]
DeathAdder V2 X HyperSpeedボタンも増えていいなあ
だがDeathAdderは手が小さい人にはデカすぎるんだよな
Miniでワイヤレス出してほしいぜ



[#8]
>>#7
ボタン数はProと一緒ですよ
電池式にするために内部の空間スペース確保のためにボタン移設しただけ



[#9]
このボタン配置はちょっとロジのG700を思い出す
G700は重いけど使いやすかった



[#10]
DPI変更ボタンは廉価版の方が押しやすそうだな
電池抜きで83gだから単4電池+スペーサ込みで約98gか
同価格帯で比較対象になりそうな
G703h(95g)、ROG KERIS(79g)、CLUTCH GM41(74g)よりも重めだけど
Bluetoothに対応してるのは良いね



[#11]
DeathAdder V2 X HyperSpeed
今日届いて一日中試したけどめちゃいいわ
最近の無線マウスこんなに軽いんやね
バッテリーの劣化気にしなくていいから愛用していけそうだわ



[#12]
>>#11
アルカリ電池かリチウム電池しか使わないでって書いてたけど
エネループとか駄目なのかな
自分も凄く気になってる



[#13]
>>#12
エネループで動くで
何日持つかはまだわからんけど少なくとも動作不良は今のところない



[#14]
Deathadder V2 Proが9000円切ってて
電池代込みで考えるとトントンだから
Hyperspeedとどっち買うか悩んでる



[#15]
バジリスクXとデスアダーXの選択基準って大きさだけ?



[#16]
>>#15
デスアダーが14000dpiで7ボタン
バジリスクが16000dpiで6ボタン
恐らくdpi調節の後ろの一個が違うんかな
あとは値段



[#17]
物欲に負けてDeathadder V2 X買ったけどやっぱデカかった
俺の手が小さいってわかっていたのについ買ってしまった



[#18]
>>#17
Deathadderがデカいのは手大きい人のためではなくて
肘を支点に掌で押さえるような持ち方に合わせてるんだと思ってる



[#19]
俺はデスアダーずっと使ってるから逆に小さいのは苦手
結局は慣れってこと



[#20]
Deathadderは手が20㎝あるような人が被せ持ちするマウスだと思う
18㎝台の俺にはViperがちょうどよかった



[#21]
GproとかEC2とか色々使ってきたけど
結局ガキの頃に初めて触ったdeathadderに戻ってきたわ





定番のエルゴノミックデザイン、Razer 5Gオプティカルセンサー採用、第2世代のRazerメカニカルマウススイッチ採用、ゲーミンググレードのタクタイルスクロールホイール、100% PTFEマウスソール採用、低レイテンシー・高パフォーマンスのRazer HyperSpeed Wirelessテクノロジー採用、2.4GHz/Bluetooth 5.0のデュアルワイヤレスモード、オンボードメモリプロファイル、PCソフトウェア・Razer Synapse 3対応、などが特徴。重量に関しては計量レポートを参考にすると、電池なしが約77g、単三電池で約100g、単四電池で約89g、とのこと(※使用する電池によって微差あり)。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。廉価版だがホイール下にあった2ボタンが左クリック隣に備わっているのは人によってプラス要素になる、乾電池というのも内蔵バッテリーの劣化を気にする人にはプラス要素、乾電池は種類不問で動く、古いDeathAdderを使っていたような場合だとこれでも十分軽い、DeathAdderは比較的大型サイズなので万人向けというわけでもない、これで安ければ良い選択肢の一つになっていたがProモデルとの価格差があまりないので割高感は否めない、といった内容。

「DeathAdder V2 X HyperSpeed」は現在8,000円弱の価格で販売中。左クリック隣の2ボタンは見るからにアクセスしやすいので、Proモデルのホイール下配置より魅力的に感じるのは納得。乾電池のバッテリーは予備を備えておくのも容易ですし電池の種類で重量調整もできますし、見方によっては確かにここもプラス要素になる。ただ、Proモデルに比べてあらゆる部分が劣っていて価格差は現状だと1,000円程度しかないので、上記の2点に魅力を感じないなら決して良い選択肢とは言い難いでしょうか。名が挙がっていた「Basilisk X HyperSpeed」(AA)みたいに安くなってからが本番という気もしますね。




Razer(レイザー)
売り上げランキング:128