Razer 『DeathAdder V2 X Hyperspeed』 画像など ~廉価版となる乾電池使用のワイヤレスゲーミングマウス

Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_15.jpg


海外で発売されているRazerのマウス「DeathAdder V2 X HyperSpeed」。
DeathAdder V2 Pro」の廉価版となるワイヤレスゲーミングマウス。主要パーツをはじめ各部がダウングレードされていたりバッテリーは乾電池使用になっていたりと廉価版らしい作りになっているモデルですが、ちょっと見てみます。

ワイヤレスエルゴノミクスゲーミングマウス - Razer DeathAdder V2 X Hyperspeed
https://www2.razer.com/jp-jp/gaming-mice/razer-deathadder-v2-x-hyperspeed





Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_16.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_17.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_18.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_19.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_20.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_21.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_22.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_23.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_24.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_25.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_26.jpg
(via wstx/wstx)

センサー:光学式、解像度:14000DPI、トラッキング速度:300IPS、最大加速度:35G、ボタン数:7個、通信方式:2.4GHz/Bluetooth 5.0、バッテリー:単三電池1本/単四電池1本、電池寿命:最大235時間(2.4GHz)/最大615時間(Bluetooth)、サイズ:幅61.7x奥行き127x高さ42.7mm、重量:86g-103g、という仕様。

右手用のエルゴノミックデザイン、Razer 5Gオプティカルセンサー採用、第2世代のRazerメカニカルマウススイッチ採用、ゲーミンググレードのタクタイルスクロールホイール、100% PTFEマウスソール採用、オンボードメモリプロファイル、PCソフトウェア・Razer Synapse 3対応、などが特徴。

同シリーズの有線モデル&Proモデルと並べられた画像を見ると2つより粗めの表面処理になっており、サイドパネルにラバーグリップは使われておらずトップカバーと同じ材質になっている模様。また、実重量に関しては電池なしの状態が78g前後、単三電池の使用は100g前後で単四電池の使用は89g前後とのこと(※使用する電池によって微差あり)。

価格に関しては公式サイトでの日本価格だと現在7,380円。いざ実機を見てもあらゆる部分がグレードダウンした廉価版という印象は変わりませんし、日本で発売される場合はProモデルとの価格差次第で見方が違ってきそうでしょうか。でも世の中にはラバーグリップを嫌う人や乾電池派の人もいるので、Proモデルとは違った需要があるかもしれませんね。

<関連記事>Razer 『DeathAdder V2 X Hyperspeed』 レビューチェック ~独自の要素が決め手にもなる廉価版のワイヤレスゲーミングマウス


Razer(レイザー)
売り上げランキング:260