Razerの廉価版ワイヤレスゲーミングマウス 『DeathAdder V2 X Hyperspeed』の分解・実重量レポート

Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_Dismantle_01.jpg


海外で発売されているRazerのマウス「DeathAdder V2 X HyperSpeed」。
DeathAdder V2 Pro」の廉価版となるワイヤレスゲーミングマウス。名目上だと主要パーツは「Orochi V2」と同じものですが、スペックの数値が違うのは気になっていたところ。分解を試みたレポートが投稿されていたの見てみます。

Razer 『DeathAdder V2 X Hyperspeed』 画像など ~廉価となる乾電池使用のワイヤレスゲーミングマウス
https://watchmono.com/e/razer-deathadder-v2-x-hyperspeed-gallery





Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_Dismantle_02.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_Dismantle_03.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_Dismantle_04.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_Dismantle_05.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_Dismantle_06.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_Dismantle_07.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_Dismantle_08.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_Dismantle_09.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_Dismantle_10.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_Dismantle_11.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_Dismantle_12.jpg
(via weistang)

主要パーツや各部の詳細を見ていくとセンサーはPAW3319。マイクロスイッチはRazer用にカスタムされたKailh製。無線用のSoCはnRF52840。ホイールエンコーダーはTTC製。ホイールは3本スポークの軽量設計。筐体の内部は有線モデルやProモデルみたいな軽量化を目的とした特殊な加工はされておらず。実重量は電池なしの状態で約77g、単三電池の追加で約100g、単四電池の追加で約89g、という結果に(※使用する電池によって微差あり)。

センサーはOrochi V2もRazer 5Gオプティカルセンサーを採用していましたが、Orochi V2はPAW3369の型番だったので違うものを使っている事に。解像度・トラッキング速度・最大加速度の数値は下がっていますし、型番の数字から考えてもダウングレードしたものなのかも。重量に関しては単四電池ならProモデルとほとんど変わらない重さになる模様。あと、単三電池だと重心が少し偏るというコメントも見かけましたから、単四電池を前提に考えておいた方がいいかもしれません。




Razer(レイザー)
売り上げランキング:260