Razer、廉価版となるDeathAdderのワイヤレスゲーミングマウス『DeathAdder V2 X HyperSpeed』

Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_01.jpg


海外で見かけたRazerのマウス「DeathAdder V2 X HyperSpeed」。
DeathAdderシリーズのワイヤレスゲーミングマウスといえば「DeathAdder V2 Pro」が2020年10月に発売されていますが、これは廉価版となる”X”モデル。まだ正式には発表されていないもの、しかし地域によっては既に取り扱っているようです。

Razer DeathAdder V2 X HyperSpeed - notebooksbilliger.de
https://www.notebooksbilliger.de/razer+deathadder+v2+x+hyperspeed+740674





Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_02.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_03.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_04.jpg


Razer_DeathAdder_V2_X_HyperSpeed_05.jpg
(via reddit)

人間工学に基づいた定評のあるエルゴノミックデザイン、プログラム可能な7ボタン搭載、2.4GHz/Bluetoothのデュアルワイヤレスモード、Razer HyperSpeed Wirelessテクノロジー採用、解像度:14000DPIのRazer 5Gオプティカルセンサー採用、第2世代のRazerメカニカルマウススイッチ採用、ゲーミンググレードのタクタイルスクロールホイール、単三電池&単四電池どちらも使える電池スロット、100% PTFEマウスソール採用、サイズ:幅61.7x奥行き127x高さ42.7mm、重量:83g(バッテリーなし)、電池寿命:最大240時間(2.4GHz/単三電池)、現時点で判明している主な仕様・特徴は以上。

DeathAdder V2 Proと比べてボタンの配置が異なっており、ホイール下にあった2ボタンは左クリック端の配置に。また、サイドにラバーグリップを採用していないので筐体の作りも異なる模様。主要パーツは「Orochi V2」(AA)と同じものを使っていますが、解像度・トラッキング速度・最大加速度の数値は違っていたりする。価格に関しては情報が出ていたドイツのショップだと69.99ユーロ、北米ではおそらく69.99ドルになるのではないかと。しかしDeathAdder V2 Proが日本で9,000円を切っている状況を考えると、あえて廉価版を選ぶメリットはないような・・・ある程度安くなってからですかね。

<関連記事>Razerの廉価版となるワイヤレスゲーミングマウス『DeathAdder V2 X HyperSpeed』、正式に発表される


Razer(レイザー)
売り上げランキング:260