Razer 『Razer DeathAdder V2』 レビューチェック ~モデルチェンジされた定番ゲーミングマウス~

Razer_DeathAdder_V2_23.jpg


2020年1月に発売されたRazerのマウス「Razer DeathAdder V2」。
定番のゲーミングマウスとして長らく支持を得ているDeathAdderシリーズの最新モデル。主要パーツは同社のトップグレードを採用し、ケーブルやソールも最先端のものを採用し、モデルチェンジによって軽量化も実現していますが、ちょっとチェックしてみます。

有線エルゴノミックゲーミングマウス - Razer DeathAdder V2
https://www2.razer.com/jp-jp/gaming-mice/razer-deathadder-v2



画像


Razer_DeathAdder_V2_24.jpg



Razer_DeathAdder_V2_25.jpg



Razer_DeathAdder_V2_26.jpg



Razer_DeathAdder_V2_27.jpg



Razer_DeathAdder_V2_28.jpg



Razer_DeathAdder_V2_29.jpg



Razer_DeathAdder_V2_30.jpg



Razer_DeathAdder_V2_31.jpg



Razer_DeathAdder_V2_32.jpg



Razer_DeathAdder_V2_33.jpg



Razer_DeathAdder_V2_34.jpg
(via smzdm)

メディア・レビューサイト


Razer,新型マウス「DeathAdder V2」と「Basilisk V2」を発表 - 4Gamer.net
https://www.4gamer.net/games/023/G002318/20200115027/

Razer DeathAdder V2 | デバイス沼
https://d-numa.com/2020/01/20/razer-deathadder-v2/

DeathAdder V2 レビュー:82gに軽量化・光学スイッチ採用。定番マウスが進化したぞ! | けしろぐ
https://keshilog.com/deathadder-v2/

Razerゲーミングマウス「Razer DeathAdder V2」をレビュー | FPS酒場
https://vanillaice-fps.com/device/razer-deathadder-v2-review

[2020最新モデル]Razer Deathadder v2 レビュー [老舗マウスがリニューアル]
https://www.stoicfps.com/35653/

Razer Death Adder V2レビュー Eliteから大幅アップデートした名機の最新版 - 浅く広くPCゲーミング
https://www.asahirogame.com/entry/V2

【Razer DeathAdder V2 レビュー】伝説級の人気マウスが3年ぶりにモデルチェンジ! - さっさん部ログ
https://www.sassanblog.com/entry/2020/02/03/045549

Razer Deathadder V2をEliteユーザーが使ってみました! - ピメント・モリ
https://pimen.games/deathadder-v2/

【レビュー】正統進化した大人気モデルの最新作!Razer「DeathAdder V2」 | RYOBLOG
https://ryoblog.site/razer-deathadder-v2-review

【レビュー】Razer DeathAdder V2 - 進化して帰ってきたド定番エルゴマウス
https://ggjpn.com/archives/15589




センサー:光学式、解像度:20000DPI、トラッキング速度:650IPS、最大加速度:50G、ボタン数:8、ケーブル長:2.1m、サイズ:幅61.7x奥行き127x高さ42.7㎜、重量:82g、という仕様。現代に最適化されたエルゴノミックデザイン、Razer Focus+オプティカルセンサー採用、耐久性7000万回のRazerオプティカルマウススイッチ採用、プログラム可能な8ボタン搭載、ゲーミンググレードのタクタイルスクロールホイール、Speedflexケーブル採用、100% PTFEマウスフィート採用、ホイール・ロゴにRazer Chroma対応のRGB LED搭載、5つのプロファイルを保存できるオンボードメモリ内蔵、統合ソフトウェア・Razer Synapse 3、などが特徴。

レビューしている人は数名いましたが、「従来のDeathadderから形状は少し変わっているが違和感はそこまでない」「本体は軽量化されてケーブルは柔らかくなって現代に合わせて最適化された」「サイドグリップやソールも旧型のものより良質」「センサーは最新のトップグレードで性能の高さも設定の項目も申し分ない」「Razerオプティカルマウススイッチのクリック感は好みが分かれそう、チャタリングが発生しないメリットと感触的に連打しづらいデメリットがある」「DeathAdderの現ユーザーや過去に使っていた事がある人は試す価値あり」といった内容。

各所の反応


[#1]
deathadder v2
軽量化とサイトの滑り止めが変わっているから良いモノなんだけど
レビュー見てみるとやっぱり光学式のスイッチに変えたことで
クリック感が結構違ってるみたいだな



[#2]
DA ELITE、GPROWL、Viper、DAv2並べてクリックの感触確認してみたけど
個人的な順位をつけるなら

DA ELITE ≧ GPROWL > DAv2 > Viperと感じた

光学式スイッチは指の第一関節から先のみで
スイッチを押すような人(特に連打時)には合わないと思う
指の付け根から動かす人なら問題はそこまで感じないかな



[#3]
DAv2買ったけど軽すぎる
重量としては他の穴あきに劣るけど
元が大きいから中身の軽さが目立って体感的には遜色ない
変に左右対称使ったりしたけどこっちに戻るね



[#4]
viper ultimate使ってるけどDA V2使ってみた

高さもあるし大きいけどviperより軽く感じる
あとviperであったDPIズレが無い(DPI analyzerで計測)
クリック音が静かで安定の持ちやすさ
サイドボタンはviperも慣れれば問題なく押せたけどDA使うと押しやすさ全然違うね

ただ個人的に感じたデメリットが結構肝心なところで
クリックは静かな反面、バネの反発も弱いcsgoのボット打ちでも
一発で切ったつもりが二発出たりする

あと個体差かもしれないが明らかに左クリックのバネが弱い
なんならゲーム起動するときのダブルクリックすら感触が良く無いくらい



[#5]
>>#4
DAv2とかViperは指先だけで連打するとスイッチが戻らず認識されない事が多いね
これがバネのせいなのかは分からんけど
俺の場合だとGPROワイヤレスと同じ感覚では連打出来なかった
キーボードの光学式は出来が良いだけにマウスは残念だなーと思ってる
と言いつつDAv2メインで使ってるんだけどな



[#6]
DAv2買ったけど本体軽すぎてケーブル抵抗感じまくり
どうすりゃいいんだこれ



[#7]
eriteまでの本体の重さなら
適度な柔らかさと耐久性のバランスが良いケーブルだと思ったものだが
そうか、v2の軽さではケーブルに動かされてしまうか



[#8]
>>#7
ケーブル自体もEliteより抵抗なくなってるのに本体軽すぎて駄目だわこれ
Eliteはバンジー使わなくても余裕だったけどv2は使っても違和感ある
10g重くても無線出たらそっちに乗り換えるわ



[#9]
DAv2買ってきたがいい感じ
性能的に旧DAで十分なので半額投げ売りのEliteと迷ったが
旧DAはサイドのラバーグリップが剥がれてくるのよね
両面テープとかボンドで加工してもゲーム中に剥がれてきたりしてすげー不快だった

v2は線がさらに柔らかい加工になって軽量化&裏面ソールも変更されて
だいぶ不満点が解消されて扱いやすいくなった
欲を言うならもうちょっと縦幅詰めてほしい





各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。Razerオプティカルマウススイッチのクリック感は従来のものと別物で合わない人には合わない、サイドグリップをはじめ筐体の作りは旧型より確実に良くなっている、軽量化とSpeedflexケーブル採用による変化は必ずしも使用感の向上につながるわけではない、といった内容。

マイクロスイッチに関してはこれに限らずどの採用モデルでも賛否両論あったので、どう捉えるかは各自によりけり。軽量化とケーブル刷新に難色を示す人がいたのは意外でしたが、現代に合わせて正統進化したのは間違いありませんからこれが今のDeathAdderだと見るべきでしょう。「Razer DeathAdder V2」は現在9,000円台の価格で販売されています。




Razer
売り上げランキング:31