Razer 『Cobra Pro️』 レビューチェック ~往年のビジュアル重視が好きなら悪くないワイヤレスゲーミングマウス

2023年7月に発売されたRazerのマウス「Cobra Pro️」。
「Viper Mini」とほぼ同じ小型サイズでRGBアンダーグローやワイヤレス充電対応なども特徴とする約77gのワイヤレスゲーミングマウス。近年の主力となっていた「Viper V2 Pro」「DeathAdder V3 Pro」とは違ってビジュアルや機能を重視した感じのものですが、ちょっとチェックしてみます。
【公式サイト】RGB アンダーグロー搭載カスタマイズ可能なワイヤレスゲーミングマウス - Razer Cobra Pro️
画像











(via zfrontier)
製品仕様
通信方式:2.4GHz/Bluetooth
センサー:光学式
解像度:30000DPI
トラッキング速度:750IPS
最大加速度:70G
ポーリングレート:最大4000Hz
ボタン数:8個
バッテリー:内蔵
電池寿命:最大100時間(1000Hz)・最大33時間(4000Hz)
インターフェイス:USB Type-C
サイズ:幅62.5x奥行き119.6x高さ38.1mm
重量:約77g
メディア・レビューサイト
Razer、日本人好みの小さめゲーミングマウス「Cobra」 - PC Watch
Razerの小型ワイヤレスマウス「Cobra Pro」が発売、最高30,000DPIの光学センサーを搭載 - AKIBA PC Hotline!
FPS酒場 - 「Razer Cobra / Cobra Pro + Mouse Dock Pro」レビュー|Viper Miniと比較しながら
Razer Cobra Pro Review: A Baby Basilisk (Kinda) | Tom's Hardware
Razer Cobra Pro gaming mouse review | PC Gamer
Razer Cobra Pro review | TechRadar
Razer Cobra Pro Review - RTINGS.com
高精度のRazer Focus Pro 30Kオプティカルセンサー、耐久性9000万回の第3世代Razerオプティカルマウススイッチ、他の技術より25%の高速を謳うRazer HyperSpeed Wirelessテクノロジー、11ゾーンでカスタマイズできる完全アンダーグロー式のRGB LED搭載、100% PTFEソール採用、ポーリングレート最大4000Hz対応(対応ドングル別売り)、ワイヤレス充電対応(ドックスタンド別売り)、などが特徴。付属品はSpeedflex USB Type-C ケーブル・USB延長アダプター。
自身のサイトでレビューしている人は海外も含めると数名いましたが、サイズ・形状はまったく一緒ではないがViper Miniを継承している感じの小型、筐体は下位の有線モデルと違ってサラサラした表面処理になっていて滑りにくい、センサーの精度は申し分ない、クリックはしっかりしたタクタイル感で少し重い、RGBアンダーグローは上品に光ってキレイ、4000Hzでの使用は現状だと一長一短ある、マウス自体の出来は良いがFPS向けでもMMO向けでもないし誰をターゲットにしているのかよくわからない、といった内容。
各所の反応
[1]
Viper Ultimateからの買い替えでCobra Pro使ってみたけど
小さいから77gはなおさら重さ感じるわ・・・フタを外してやっと使える感じ
小さいのは扱いやすいけど重いのは違和感すごい
Viper Ultimateからの買い替えでCobra Pro使ってみたけど
小さいから77gはなおさら重さ感じるわ・・・フタを外してやっと使える感じ
小さいのは扱いやすいけど重いのは違和感すごい
[2]
Cobra Proはライティングいらないから軽くしてほしかった
というか素直にViper Miniの無線版を出してほしかった
Cobra Proはライティングいらないから軽くしてほしかった
というか素直にViper Miniの無線版を出してほしかった
[3]
Cobra Proまだ触れてもないけど
周りの見る限り久しぶりにやらかしたレベルなんだな
Cobra Proまだ触れてもないけど
周りの見る限り久しぶりにやらかしたレベルなんだな
[4]
>>3
Viper Mini SEで期待値が上がって
その廉価版を期待してる人が多かったところに真逆のやつが来たからな
>>3
Viper Mini SEで期待値が上がって
その廉価版を期待してる人が多かったところに真逆のやつが来たからな
[5]
Cobra Proは重量がマジでがっかりすぎる
これならViperでよくね感が凄い
Cobra Proは重量がマジでがっかりすぎる
これならViperでよくね感が凄い
[6]
Viper Miniが60g以下で無線になってくれれば
つまみ持ち向けのTier1になっただろうに
なぜCobra Proみたいなもの出してきたのか甚だ疑問
Viper Miniが60g以下で無線になってくれれば
つまみ持ち向けのTier1になっただろうに
なぜCobra Proみたいなもの出してきたのか甚だ疑問
[7]
自分もViper Miniのワイヤレス版が出たらエンドゲームになる筈だった
自分もViper Miniのワイヤレス版が出たらエンドゲームになる筈だった
[8]
Cobra Pro買ってみた。
Viper mini大好きだった自分にめっちゃ良いサイズ感。
ライティング付けるなら軽量化優先して欲しかったけど
綺麗だからまぁ良い。ガラスパッドなら映えそう。
でも77gってやっぱ重い。
小ささを考えても重いのが気になるくらいには重い。
てか小さいと余計重く感じる。
軽いマウスが欲しい人には勧められない。
重心はマウス本体中央のセンサー位置と重なってる印象だから
センサー意識してマウス振る人には丁度いいかも。
左右対称だけどサイドボタンは左側だけ。
サイドボタンの押し心地は気持ち良い。
Cobra Pro買ってみた。
Viper mini大好きだった自分にめっちゃ良いサイズ感。
ライティング付けるなら軽量化優先して欲しかったけど
綺麗だからまぁ良い。ガラスパッドなら映えそう。
でも77gってやっぱ重い。
小ささを考えても重いのが気になるくらいには重い。
てか小さいと余計重く感じる。
軽いマウスが欲しい人には勧められない。
重心はマウス本体中央のセンサー位置と重なってる印象だから
センサー意識してマウス振る人には丁度いいかも。
左右対称だけどサイドボタンは左側だけ。
サイドボタンの押し心地は気持ち良い。
[9]
Cobra Pro買ってみたけど、ちょっと重いかなあ・・・
Viper Ultimateの方が軽く感じるくらいには
Cobra Pro買ってみたけど、ちょっと重いかなあ・・・
Viper Ultimateの方が軽く感じるくらいには
[10]
Cobra Pro万人受けはしないと思うけど
軽すぎないマウスが好きな人にはおすすめ
Cobra Pro万人受けはしないと思うけど
軽すぎないマウスが好きな人にはおすすめ
[11]
Cobra ProはDA V2のレイアウトが好きな人にはいいかもしれない
もしくはDeathAdderのもう少し小さいのが欲しかった人
つかみ持ち・つまみ持ちが凄く相性いい
Cobra ProはDA V2のレイアウトが好きな人にはいいかもしれない
もしくはDeathAdderのもう少し小さいのが欲しかった人
つかみ持ち・つまみ持ちが凄く相性いい
[12]
Cobra ProはViper Ultimateより気持ち小さめ
自分の感覚だとつまみ持ちに最適な重量
あとサイドのラバーも自分は好き
Cobra ProはViper Ultimateより気持ち小さめ
自分の感覚だとつまみ持ちに最適な重量
あとサイドのラバーも自分は好き
[13]
Cobra Pro買ったけど個人的には結構満足
FPSガチ勢じゃないってのが大きいんだろうけど
単純に小さくて操作性が良くて
しっかりしてるゲーミングマウスが欲しいという俺のニーズにハマった
ライティングはぶっちゃけゲーミングって感じでバカにしてたけど
Studioで色々弄ってたらなんか楽しくなってきたわ
あと充電はDock Proに置けばいいってのも楽でいい
Cobra Pro買ったけど個人的には結構満足
FPSガチ勢じゃないってのが大きいんだろうけど
単純に小さくて操作性が良くて
しっかりしてるゲーミングマウスが欲しいという俺のニーズにハマった
ライティングはぶっちゃけゲーミングって感じでバカにしてたけど
Studioで色々弄ってたらなんか楽しくなってきたわ
あと充電はDock Proに置けばいいってのも楽でいい
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。Viper Miniが好きな人はこれも手に合うであろうサイズだがViper Miniのワイヤレス版を求めていた人に適しているものではない、このサイズで77gはむしろ重く感じる(軽すぎるものを嫌う人はいいかも)、グリップスタイルはつかみ持ち・つまみ持ちに向いている、ライティングはキレイだしソフトウェアで色々とカスタマイズできる、ドックスタンドを追加すれば充電は楽、といった内容。
冒頭で触れたViper V2 ProやDeathAdder V3 Proは付加機能を一切載せず軽量を重視したeスポーツ特化型だったので、その系統と言えるタイプでビジュアル・機能重視のものを出してきたのは正直言って意外。これがBasiliskやNagaの系統だったら否定的な意見は全然なかったと思いますが、Viper Miniの後釜みたいな扱いで出してきたのがよろしくなかったのではないかと。でも見方を変えると2010年代後半のRazerを彷彿とさせるところもありますから、そのころのゲーミングデバイスが好きだった人には刺さるものかもしれませんね。「Cobra Pro」は現在21,000円台の価格で販売されています。