Razer 『Basilisk V3 Pro』 レビューチェック ~より高性能・多機能になった11ボタン搭載のワイヤレスゲーミングマウス

Razer_Basilisk_V3_Pro_09.jpg


2022年9月に発売されたRazerのマウス「Basilisk V3 Pro」。
Basilisk Ultimate」の後継機でシリーズ第3世代モデルとなるワイヤレスゲーミングマウス。Focus Pro 30Kセンサー採用など性能面は最新かつ最高峰と言えるスペックで、機能面も最新のものを数多く備えているモデルですが、ちょっとチェックしてみます。

高度なカスタマイズが可能なワイヤレス RGB ゲーミングマウス - Razer Basilisk V3 Pro
https://www.razer.com/jp-jp/gaming-mice/razer-basilisk-v3-pro



画像


Razer_Basilisk_V3_Pro_10.jpg


Razer_Basilisk_V3_Pro_11.jpg


Razer_Basilisk_V3_Pro_12.jpg


Razer_Basilisk_V3_Pro_13.jpg


Razer_Basilisk_V3_Pro_14.jpg


Razer_Basilisk_V3_Pro_15.jpg


Razer_Basilisk_V3_Pro_16.jpg


Razer_Basilisk_V3_Pro_17.jpg


Razer_Basilisk_V3_Pro_18.jpg


Razer_Basilisk_V3_Pro_19.jpg
(via WePC)

製品仕様


センサー:光学式
解像度:30000DPI
トラッキング速度:750IPS
最大加速度:70G
ボタン数:11個
通信方式:2.4GHz/Bluetooth 5.0
バッテリー:内蔵
電池寿命:最大90時間(2.4GHz)
インターフェイス:USB Type-C
サイズ:幅75.4x奥行き130x高さ42.5㎜
重量:112g


各所の反応


[#1]
Razer,ハイエンドワイヤレスマウス「Basilisk V3 Pro」を9月2日発売
https://www.4gamer.net/games/023/G002318/20220825032/



[#2]
今度の充電ドックはQiか
接点不良を解決できるしええな



[#3]
ViperとDeathadderはLEDが省かれていたけど
Basiliskは光るんだな



[#4]
バジリスクは軽量化とかしてなくてリニューアル版みたいな感じだね
でもそれで2万円超は高いな



[#5]
V3 Proは為替の影響あるのもわかるけど日本価格でUltimateの倍近いのは流石に…。
軽量化どころか更に重くなったし。
軽さを売りにするマウスじゃないけど、多少なりとも軽量化してほしかった。



[#6]
光り方はUltimateの方が好きだな
値段が落ち着いてきたらV3 Proを買おうかと考えてる



[#7]
Basilisk V3 Proは表面がViper Ultimateみたいにザラついた質感になったんだな
汚れにくくて良さそう、Ultimateは汚れすぎた



[#8]
Basilisk V3 Proのホイールって完全に切替式なのか
Ultimateみたいに強弱つけられるのかと思ってた
セットが出たら考えるんだけど日本ではワイヤレス充電のセット出さないのだろうか



[#9]
ショップでBasilisk V3 Pro見てきたけど前より更にG502意識してんなぁと思った
Basilisk V3 Proは値段が高すぎる&112gなので
V3 Proより軽くては高くならないはずのG502 X LIGHTSPEEDを待つ方が良さそうな気がした



[#10]
Basilisk V3 Pro
アンダーグローの光り方かっこよすぎでUltimateよりいい
表面はUltimateと違いザラザラになって滑りにくい
ホイールはG502みたいに永遠に回りそうなくらいスピンする



[#11]
Basilisk V3 Pro買ったけど
先代のUltimateより重い感じがする?って調べたら5g重くなってた



[#12]
Basilisk V3 Pro触ってきた
個人的にはホイール少し硬い方が好きだから前のモデルの方が好き
手のひらとクリックするとこがザラザラしたのに変わったのは良かった



[#13]
Basilisk V3 Proなかなか良い
今まで使ってたのはDeathAdder V2で重量は20gくらい重くなったけど
むしろ使ってていい感じに止まる



[#14]
Basilisk V3 Proはマルチデバイス対応してるんだな



[#15]
Basilisk V3 Pro買ったけど確かにアンダーグローが美しいな…
Ultimateと形状はほぼ一緒だけど材質が変わっててちょっとザラザラする
重量は無接点充電方式を採用しているからかV3 Proの方が圧倒的に重い



[#16]
Basilisk V3 ProとMouse Dock Pro届いた
マウスがQi充電できるし何よりドックにレシーバー内蔵されてるから
色々とスマートでいい



[#17]
Razer Basilisk V3 Pro届いたので早速開封したけど
前モデルと外見そう大差ないと思いきや細かい所とか内部は変わってんだな



[#18]
Basilisk V3 Pro買ったので軽くレビュー
外観は有線モデルLEDの部分をの除けばUlitimateとほぼ同じだけど
トップカバーは言われているとおりザラついた手触りになって良くなった
センサーは最新のトップグレードなんて欠点を探す方が難しいくらい安定してる

メインクリックはには硬すぎず柔らかすぎずのちょうどいいクリック感で
クリック音はそこそこで個人的にはいい感じ
スペック的にチャタリングなどの誤動作の心配もない

ホイールは3つのモードがあって簡単に切り替えできるから便利と言えば便利
アンダーグローのLEDは品があってキレイだけど先代の方が光り方は好きだった

重量ははっきり言って重いが事前にわかっていた事なので問題ない
ただし充電用のモジュールを付けるとさらに3g近く重くなる

オプションのドックスタンドは高いけど充電が楽だし
ポーリングレート4000Hzで使えるしセットで安く買えるなら買った方がいい

重量と価格が許容できるなら他の部分が色々と進化しているので
Ulitimateから買い替える価値は十分ある
でも価格はどうしてもネックになるだろうね
Ulitimateのドック付きが半額くらいで買えるのもそれを助長してる
ぶっちゃけ今からUlitimateを買うのも悪くないと思う





Razer Focus Pro 30Kオプティカルセンサー、耐久性9000万回の第3世代Razer オプティカルマウススイッチ、計11個のボタンを搭載したエルゴノミックデザイン、3つのスクロールモードとバーチャルアクセラレーションを備えたHYPERSCROLLチルトホイール、13ゾーンでカスタマイズできる完全アンダーグロー式のChromaライティング、他の技術より25%の高速を謳うRazer HyperSpeed Wirelessテクノロジー、USBドングルを対応デバイスと共有できるマルチデバイスペアリング、100% PTFEマウスソール採用、Speedflex USB Type-Cケーブル付属、次世代のワイヤレス充電対応(モジュール・ドックスタンドは別売り)、などが特徴。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。本体の形状は先代のUltimateとほぼ変わりないがトップカバーはザラついた表面処理になったのは良い、センサーは文句なしの精度でメインクリックの感触はちょうどいい感じ、ホイールのフリースピンは永遠に回りそうなくらいスピンする、Chromaライティングはキレイな光り方をするがUltimateとどちらが良いかは好みによる、Ultimateより色々と進化している一方で重量は逆に重くなっている、オプションのドックスタンドは高額だが充電は便利だしポーリングレート4000Hz対応のドングルも兼ねている、重量と価格を受け入れられるかがポイント、といった内容。

「Basilisk V3 Pro」は現在26,000円前後の価格で販売中。昨今のゲーミングマウスは性能・機能の向上に比例して価格も全体的に上がっているのでRazerに限った話ではありませんが、ここまで高いものは今までありませんでしたから価格に難色を示す人がいても当然と言えば当然かと。しかもドックスタンドを追加するとなればさらに跳ね上がる・・・進化はしているが今の状況なら先代のUltimateを買うのも悪くないという声があっても腑に落ちるでしょうか。多機能なゲーミングマウスとして確かに魅力的だけれどもコアユーザー向けが過ぎるものになってしまっているので、後からグレードを下げたものを出してくる可能性はあるかもしれませんね。




Razer(レイザー)
売り上げランキング:57