radius 『HP-R300BT』 レビューチェック ~2DDドライバーやLDAC対応を特徴とする完全ワイヤレスイヤホン

radius_HP-R300BT_01.jpg


2022年6月に発売されたradiusのイヤホン「HP-R300BT」。
かつて有線イヤホンで人気を博したradiusは完全ワイヤレスイヤホンも数多く出していたりしますが、これはデュアルダイナミックドライバーやLDACコーデック対応を主な特徴とする新型モデル。ちょっとチェックしてみます。

HP-R300BT LDACコーデック対応 ハイレゾ完全ワイヤレスイヤホン|radius|ラディウス株式会社
https://www.radius.co.jp/products/hp-r300bt/



画像


radius_HP-R300BT_02.jpg


radius_HP-R300BT_03.jpg


radius_HP-R300BT_04.jpg


radius_HP-R300BT_05.jpg
(via twitter)

製品仕様


通信方式:Bluetooth 5.2
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP
コーデック:LDAC/AAC/SBC
連続再生時間:約8.5時間(LDAC)
充電時間:約45分
ドライバー:8.8㎜径ダイナミック型x2
感度:95 dB/mW
インピーダンス:10Ω
再生周波数帯域:5 - 40,000Hz
インターフェイス:USB Type-C


各所の反応


[#1]
ラディウス、LDAC対応の完全ワイヤレス「HP-R300BT」。同軸デュアルダイナミックドライバー搭載
https://www.phileweb.com/news/d-av/202204/28/55307.html



[#2]
えっ、ラディウスのやつスティックが上を向くの?ホントに?



[#3]
スティックが上向きはマスク着脱の時に地味に落としやすそうだよな



[#4]
LDAC対応TWS出してるのはソニー・パナソニック・Anker・HiBy・EDIFIER・1MORE
そしてラディウスも出るしNUARLも開発中
普通に普及してきてる



[#5]
ラディウス?ってやつはいい値段つけてるけど中華なん?



[#6]
>>#5
元はアメリカだったはず
今は日本法人が独立してラディウスブランドを展開してる
本家は社名を変えた



[#7]
ラディウスは有線イヤホンでドブルベなんかが一定の支持受けてたなって印象。
でもいつの間にか影薄くなったね。
TWSそれなりに出してるみたいだが、記憶に残る機種がない…。



[#8]
HP-R300BT先行試聴したけどLDACになると有線に匹敵って感じだった
BGM的な感覚とはちょっと違う感じで面白い



[#9]
HP-R300BTはケースが珪藻土ぽくて質感は良い
音はラディウスにしては低音マシマシ系ではなく抑えめに聴こえた



[#10]
HP-R300BTはさらっとした石の様な表面加工で指紋もつきづらい点がいいね
低音はそれなりに出てるしボーカルはしっかり聴けるし音も悪くない



[#11]
HP-R300BT聴いてるけどライブ配信向けのTWSじゃないかと思ったりする
豊かな低音に被らないで声が聴こえて強弱や残響感がすごい
曲によっては現地なみにの低音が響く



[#12]
HP-R300BT
V700の大きさをイメージしてたら結構コンパクトだった。
ANCは無いけど音はクリアで低音も結構出ていて満足。
NeSYNCというアプリでEQや外音取込の切り替えができる。
マニュアルにアプリのことが書いてなかったけど、製品自体は不満なし。



[#13]
HP-R300BTをLDACで試してるんだけど、イヤーピースで音が結構変わるね。
自分の場合RadiusのディープフィットよりもJVCのスパイラルドットのが圧倒的に好みの音になる。
ディープフィットは低音がゴリゴリすぎるし、空間表現もスパイラルドットのが広く感じられて良い。



[#14]
HP-R300BT
あの価格であの音と質感は悪くなかったけど、選択肢としてはちょっと弱いな。
ANC付きだったら売れたかもね。



[#15]
HP-R300BT視聴してきたけど悪くない気がした
ただ音質的にはLDACな分解像感は感じるけど、そこからの伸びみたいのは余りなかった
でも試聴機置いてまだ日が浅いだろうしエージングで高音域がキラキラする伸びしろはありそう



[#16]
ラディウスのHP-R300BTが届いたんで視聴してるけど
音質に関してはハイレゾ対応言うだけの実力はあって満足してる
でも専用ケースの大きさが悩ましい
前はag COTSUBUを使ってて安い割に軽くて音も癖なくオールマイティーで良かったけど
HP-R300BTはデカい・・・でもその分だけ音は良いんでどっちを外用と家用にするか悩む





フルレンジ+ツイーターを同軸上に配したデュアルダイナミックドライバーユニット・Synchro Motion Driver、LDACコーデック対応=ハイレゾオーディオワイヤレス認証、人の声にフォーカスした外音取り込み機能、デュアルマイクENC機能によるクリアな通話品質、片方だけで使える片耳モード、最適な音質や装着感を実現するため緻密に設計された有機的造形デザイン、皮脂や指紋が目立ちにくい均一なテクスチャー加工、IPX5の防水性能、最大34時間再生(LDAC)を可能とするバッテリーケース、スマートフォンアプリ・NeSYNC、独自形状で高い密閉性と豊かな低音を実現するディープマウントイヤーピース(4セット付属)、ブラック・ホワイトの2色、などが特徴。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音はクリアで低音も結構出ている(radiusにしては控えめという声も)、LDAC接続で聴くと有線イヤホンに匹敵する感じ、ディープマウントイヤーピースは謳い文句どおり低音が強い、同社の「HP-V700BT」(AA)よりもコンパクトだがTWS全体で見れば大きめのサイズ、製品自体は悪くないがこの価格帯の選択肢としてはちょっと弱い、といった内容。また、ブログでレビューしている人(ソラガジ)もいましたが、同社の有線イヤホンで感じられた厚みと迫力はこのTWSイヤホンでも健在、サイズは大きめだが取り回しは良い、アプリはまだ改善の余地あり、とのこと。

「HP-R300BT」は現在14,000円台の価格で販売中。コメントにもあったとおりLDAC対応の完全ワイヤレスイヤホンはソニーだけでなく数社から該当するモデルが出ており、それらの大半はANC機能や新技術も特徴としているので選択肢としてはちょっと弱いと言われているのも仕方がない印象。でもこのクラスでデュアルダイナミックドライバーは意外と珍しい特徴だったりしますし、そのドライバーが奏でる豊かな低音は好評を得ているようですし、どこを重視するかによっては有力な選択肢になるかもしれませんね。




ラディウス
売り上げランキング:3,185