Polk Audio 『SIGNA S4』 レビューチェック ~DHT-S517の兄弟機と言われるサブウーファー付きのサウンドバー

Polk_Audio_Signa_S4_01.jpg


2021年12月に発売されたPolk Audioのスピーカー「SIGNA S4」。
REACT」などの製品で日本でも知られるようになったPolk Audioのサブウーファー付きサウンドバー。後に登場したDENONの「DHT-S517」がこれをベースにしていて兄弟機と言われているモデルですが、ちょっとチェックしてみます。

Polk Audio - SIGNA S4
https://jp.polkaudio.com/shop/polkaudio-soundbars/signas4



画像


Polk_Audio_Signa_S4_02.jpg


Polk_Audio_Signa_S4_03.jpg


Polk_Audio_Signa_S4_04.jpg


Polk_Audio_Signa_S4_05.jpg


Polk_Audio_Signa_S4_06.jpg


Polk_Audio_Signa_S4_07.jpg


Polk_Audio_Signa_S4_08.jpg


Polk_Audio_Signa_S4_09.jpg


Polk_Audio_Signa_S4_10.jpg
(via SPILL/weibo)

製品仕様


スピーカー(サウンドバー):25mmツイーターx2・120x40mmミッドレンジx2・25mmフルレンジ・66mmイネーブルドx2
スピーカー(サブウーファー):150mmウーファー
対応フォーマット:Dolby Atmos/Dolby TrueHD/Dolby Digital Plus/Dolby Digital/リニアPCM
通信機能:Bluetooth(コーデック:SBC)
インターフェイス:HDMI/光デジタル/AUX/USB
消費電力:40W/40W(サウンドバー/サブウーファー)
リモコン:付属
サイズ:幅1046x高さ60x奥行き95mm(サウンドバー)・幅200x高さ328x奥行き280mm(サブウーファー)
重量:2.9kg(サウンドバー)・4.1kg (サブウーファー)


各所の反応


[#1]
Polk Audio、Dolby Atmos対応のサブウーファ付サウンドバー
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1365924.html

【レビュー】リビングが映画館! 家族も実感したAtmosと重低音、Polk Audio「Signa S4」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1399563.html



[#2]
Polk Signa S4
ミッドレンジx2、ツイーターx2、センター、イネーブルドx2
別体SW
これで5万円台って安すぎ

DST系はサポートしてないけどMPEG2/MPEG4-AACに対応しているのでテレビ側の設定がラク



[#3]
これから買うとしたらどれがおすすめ?
Sonos beam gen2
Polk Signa S4
JBL SB190
Sony HT-X8500



[#4]
>>#3
甲乙つけ難いな
テレビがBRAVIAだったら細かい互換性でX8500お勧めだけど
形式だけで言ったらSigna S4が一番豪華



[#5]
Polk Signa S4が気になってるけど
あれはスピーカー構成全振りで機能面をバッサリ切ったから5万くらいに収まったという認識でOK?
eARCだからパススルー機能いらないし
ネットサービスもテレビ経由でやれば問題ないと考えてる



[#6]
>>#5
俺も気になってるけど
調べた限りではバーチャルサラウンドとかも載ってないっぽいんで
機能としてはシンプルだよね。



[#7]
SignaS4店頭で聴いてみた
時間がなかったのでデモ映像(何故か対応してないDTSのデモっぽい)を軽く聴く程度だったけど
dts音源?の割にはサラウンド感が結構感じられたし
MVの再生でも低音~高音まで綺麗に再生出来てる感じだった
ただ、横幅のサイズとSW別体で置き場を選ぶのと細かいEQ調整は出来ないみたいだからそこが微妙かな



[#8]
>>#7
SWのサイズ感はどうでした?意外とコンパクト?



[#9]
>>#8
一緒に展示してあったSignaS3のSWより小さかったですね
今公式でサイズ見たら奥行きがS4の方が短くて重量も軽いみたいね



[#10]
Signa S4買った、レビューっていうか感想としては
1.音に薄いベールがある感じでエイジングが少し必要だと思う(中高音が引っ込んでる?)
2.ボイスアジャストは2がバランスがいい。1だと全体がぼやけた感じになる。
3.低音はクリアなのにずっしりあって映画見るのにおすすめ(地上波は苦手な印象)
4.音の広がりは左右はしっかりある。上からの音は言われてみれば?っていう感じ



[#11]
S4は重心が低くなったsonosみたいな感じだよ
BOSEやJBLのような低音「ドン!」ではない
SWもバスレフではなく密閉型なので音の抜けよりも質を重視してる



[#12]
S4持っててS517を試聴してきた
S4は音質を突き詰めるとS517に敵わないが
リビングや寝室で緩く流すには疲れなくて向いてる



[#13]
情報巡ってると殆ど同じ機種のS4の時よりS517の方が反響多いね
やはりメーカーの知名度は重要なんだな



[#14]
S4とS517で単純に映画やゲーム楽しみたいならS4で充分かと。少し安いし何処で今はすぐ買える。
ただ、S517はS4よりも音の情報量は多いと思う。



[#15]
S517とS4ってSWの方式が違うのよね

S517
・ダイレクトに低音を感じられるのでリアル
・ 置き方も気を使わないでいい
・ただ少し斜めに置くと定在波少し打ち消せるからなお良い

S4
・ダウンファイヤリングなので音が自然に広がる
・置き方大事
・オーディオボード等が無いと仕様上、低音がボワつく
・しっかり設置できれば低音の再現力すごい



[#16]
店頭で試聴したところでS517と兄弟機のS4を聞き比べても
しっかりしたオーディオボードにSWを置いてるなら比較できるけど
鉄板ラックに置いてたらS517が方式的に圧倒的に音が良く聞こえるな



[#17]
polk S4はS517と比べてピュアモードがないけど
音質はまったり傾向だね



[#18]
>>#17
S4使ってるけれど確かにまったり傾向の音ですね
全体的には良く鳴っているんだけれど
アコースティックギターやピアノの音が鳴った時にトレブル+1上げたくなる
その機能付いてないから上げられないんだけど
シャリシャリな音が好きな人にはあまりお勧めできない



[#19]
SW付きで5万前後なら
技術的に新しい世代と言えるS517とSIGNA S4のどちらかにしとけばいいよ



[#20]
Polk S4はS517と比べて違いは
・ピュアモードがない
・HDMI入力が無い
・S4のSWはユニットが下向きで量感重視(S517は前向きでスピード感重視)


ユニットや筐体・基本構造は共通なので
あとは各メーカーがそれをベースにいかに音作りしてきているか
比較視聴できるのならそれに越したことはないけど
音楽もよく聞くのならばピュアモード搭載のS517が魅力的



[#21]
S517の方が人気だけど兄弟機のS4も中々良いよ
クリアで抜けの良い音が好きならS517
やわらかい音や深みのある音が好きならS4



[#22]
Polkって海外メーカーのように思えてD&Mがサポートしてるから
日本でのサポート体制に心配がないのもいいよね



[#23]
店頭で色々試聴してBOSE900も試聴したけど、S4が一番好みだったなぁ



[#24]
polk s4届いた
音の分離が良くて音の一つ一つが聞き取りやすい。店で視聴するより全然良かった
試しにdolby atmosの音源再生してみたけど、沈み込む低音の振動がすごいわ
本体スピーカーからも低音が結構な量出ているから普段使いにサブウーファー要らんね
設置方法ガン無視でソファの裏にウーファー設置したら
振動ダイレクトに感じられて音に包まれる感増したから意外とありかも?



[#25]
>>#24
私もS4のウーハーのボリュームは最小から一つ上げたところで使ってるけど
それで丁度良いですね



[#26]
Polk S4はなんというかアメリカンな低音だね



[#27]
SIGNA S4の音はいいんだけどフナイや東芝のテレビと相性悪いかも



[#28]
S517とS4どっちをポチるか悩む



[#29]
>>#28
ボリュームのステップ荒くてもいいならS4もいいと思うよ



[#]
polkのS4届いた
開封したてでは4Khz付近が少し遠いかなみたいな感じ
エージングで改善するといいな

ウーファーの低音が締まってちょうどよい量感で出る
その上に中高音が乗るから安定するイメージ

ちなみに前システムはAVアンプとDALIのスピーカーで組んでた
配線すっきりさせたいので一体型へ変更したけど
総額的には5分の1、それを考慮するとこれはこれでアリだと思う
オレの設定がゴミだったからもあるだろうけどむしろ聞きやすくなった
中途半端にかじった程度ならサウンドバーの方が簡単で確実に安定した音が出せるわ





センタースピーカーやイネーブルドスピーカーを含む合計7基のドライバーを搭載したサウンドバー、ワイヤレス接続のサブウーファー、コンテンツやシーンに合わせて選べるサウンドモード、声の音量を調整して聴き取りやすくするVoice Adjust機能、eARC/ARC対応のHDMI端子、Bluetooth接続対応、専用リモコン付属、などが特徴。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。DHT-S517に比べると音は柔らかい感じで低音に深みがある、サブウーファーはDHT-S517と違って置き場所を選ぶ作りになっているが適した場所に置けば低音の再現力がすごい、音量調整のステップが荒かったりなど詰めの甘さを感じる部分がいくつかある、DHT-S517にはあったピュアモードやHDMI入力がこちらにはない、音の傾向が好みでピュアモードとか不要なら若干安いこちらを選ぶのもあり、といった内容。

「SIGNA S4」は現在46,000円前後の価格で販売中。Polk Audioは米国の老舗オーディオメーカーという事もあってか、このサウンドバーも米国向けと言える音作りになっている模様。その米国向けの音が使用環境に合いそうなら選ぶメリットはありそうですが、後から登場したDHT-S517の方が日本向けというか無難な気もするので、個人的には今の状況であえてこちらを選ぶのもどうかなぁ・・・と思うのが正直なところ。でもどちらが良いかは人によりけりでしょうね。




ポークオーディオ(Polk Audio)
売り上げランキング:67