パナソニック 『Technics EAH-AZ70W』 レビューチェック ~アップデートで再評価されているANC完全ワイヤレスイヤホン

Panasonic_Technics_EAH-AZ70W_01.jpg


2020年4月に発売されたパナソニックのイヤホン「Technics EAH-AZ70W」。
RZ-S50W」「RZ-S30W」と共に登場した完全ワイヤレスイヤホンで、”デュアルハイブリッドノイズキャンセリング”を搭載したTechnicsブランドのモデル。度重なるアップデートで評価を上げているようですが、ちょっとチェックしてみます。

ワイヤレスステレオインサイドホン EAH-AZ70W|Hi-Fi オーディオ - Technics(テクニクス)
https://jp.technics.com/products/az70w/



画像


Panasonic_Technics_EAH-AZ70W_02.jpg


Panasonic_Technics_EAH-AZ70W_03.jpg


Panasonic_Technics_EAH-AZ70W_04.jpg


Panasonic_Technics_EAH-AZ70W_05.jpg


Panasonic_Technics_EAH-AZ70W_06.jpg


Panasonic_Technics_EAH-AZ70W_07.jpg


Panasonic_Technics_EAH-AZ70W_08.jpg


Panasonic_Technics_EAH-AZ70W_09.jpg


Panasonic_Technics_EAH-AZ70W_10.jpg

製品仕様


通信方式:Bluetooth 5.0
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP
コーデック:AAC/SBC
連続再生時間:約6.5時間(ANCオン)
充電時間:約2時間
再生周波数帯域:20 - 20,000Hz
防水性能:IPX4
インターフェイス:USB Type-C
重量:約7g(イヤホン)/約65g(ケース)


各所の反応


[#1]
Technics初の完全ワイヤレス。デュアルハイブリッドNC×グラフェンコート振動板
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1236824.html

Technicsとパナソニックの完全ワイヤレス、操作性改善のアップデート
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1259589.html

Technicsとパナソニックの完全ワイヤレス、外音取り込みがより自然に
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1277761.html

パナソニック&Technicsの完全ワイヤレス、操作・通話性能向上
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1306719.html



[#2]
AZ70Wはtechnicsという名前からの期待の割に……というのと
あと初期ファームは色々問題あった
今はかなりいいバランスになってるとは思う



[#3]
AZ70wて毎月のようにアップデートしてるからな
初期とはもはや別商品になってる気が



[#4]
AZ70Wに興味ある
初期に色々言われていたホワイトノイズって
気になるほどのものなのかな?



[#5]
>>#4
AZ70Wのホワイトノイズは
ファームウェアのアップデートで初期の頃より小さくなった。
ノイキャンオンでレベルMAXにすると「コォー」って音が小さく鳴るくらい。
今は大きいノイズじゃないから俺はそんなに気にならないんだけど
それでも気になる人はなると思う。



[#6]
テクニクスがホワイトノイズひどいと言われていたのは前の話
操作性も悪くないというかFalconProと比べたらいいし
かなりいい音で細かいところまでくっきり聴こえる



[#7]
テクニクス持ってるけど
アップデートで外音取り込みが向上したのはとても良かった。
音はいいけどゼンハイザーと比べて面白みがない。



[#8]
テクニクスとゼンハイザーを半年聴き比べると
風呂場系の音が好きなひとはゼンハ
解像度求めるならテクニクス
って感じかな

テクニクスはボーカル含めて音が澄んでて
それでいて刺さることはないけど十分な艶がある
自分には最高のバランスだった
ノイキャンの効きは圧倒的にテクニクスのが上



[#9]
テクニクスまたアップデートするのか
もはや操作感が初期版とは別物になっとるな



[#10]
テクニクスは2月の時点で5回目のアップデート。
やっぱきちんとしてくれるメーカーだな。



[#11]
AZ70Wは現在屈指の音質だから今からでも全然買ってOK
音質求めてるなら後悔しないよ
一応Momentumと聴き比べてから買うと更に後悔しない



[#12]
同じS50とAZ70は全く違う音だよ
S50→普通な良い音(語弊あるけど安物中華の上位互換)
AZ70→オーディオ的な良い音



[#13]
テクニクスのやつを発売日に買って一週間で手放したんだけど新たに買い直した
音も小綺麗で中々いいモノになってるじゃないか



[#14]
テクニクスAZ70Wはちゃんとアップデートされて完成に近づけてくれるのいいよな
キラキラした中高音が好きすぎて数あるイヤホンの中でも最高の相棒になってる
値段安くなってるみたいだが後継機が出るのかね



[#15]
AZ70Wはもうバグも無いからあとは機能追加が楽しみ
アップデートで音が変わった事も無いし
継続アップデートはメーカーの良心と受け取れる



[#16]
テクニクスAZ70は初期と完全に別物になってる



[#17]
AZ70、2月のアップデートでホワイトノイズ克服したな。
こりゃすげーわ。



[#18]
>>#17
ノイキャン時のノイズがだいぶ減ったな
静かな音楽がかなり聴きやすくなった



[#19]
テクニクスは1年近く地道にアップデート続けたから今再評価されてる
他社の製品だとこういう事例は稀だろうね



[#20]
テクニクス
かなりたまってたアップデートかけたら
メチャクチャ音も使い勝手もよくなってた
今なら値段もこなれてるし安心してお勧めできる



[#21]
Technics安くなってるみたいだし
何度かのアップデートで都度改善されてるようなので
そろそろ買ってみてもいいかなと思ってるんだけどどうかな?



[#22]
>>#21
好みは分からんけど間違いなく良いものだと俺は思うよ
過不足なく音が鳴る



[#23]
今b&oのe8 sport使っててTechnicsのeah-az70wに変えたい
音質とかe8と比べてどんな感じ?



[#24]
>>#23
E8はヒリヒリするような高音の毒気が特徴だけど
AZ70Wは高音が滑らかで低音も遥かに下まで出る
強力なノイキャンも頼りになる
装着感はほぼ同等



[#25]
通勤時の電車使用をメインで考えている場合のおすすめありますか?
予算は3万円くらいです。



[#26]
>>#24
テクニクスのEAH-AZ70Wで一択
価格の安さだけで売れてるXM3と比べものにならないくらい
音質、BT接続安定性、ノイキャン性能が優れてる
さらに防水仕様だし



[#27]
今85T使っててもう少し解像度の高いTWSが欲しい
予算4万円以内で出来るだけ安い方が助かる
MTW2、AZ70W、CLUB PRO+辺りが気になってるけどオススメ教えて下さい



[#28]
>>#27
その中だとAZ70Wがおすすめ
比べたら解像感が少し下がるけど次点でCLUB PRO+かな



[#29]
品川駅の横須賀線ホームでアナウンスの度に85tの接続が寸断される
85tよりも接続が安定してるTWSがあったら教えて下さい



[#30]
>>#29
品川駅は極悪だよ
85t、Momentum2、MW07plus、XM3、RHA ANC、ことごとく途切れる
AZ70Wがいちばん安定してる



[#31]
2万円台でノイキャン強いのって何があるかな?
今使ってるやつ片方うんともすんともしなくなったから近い内に買いたい



[#32]
>>#31
メイン機にするならAZ70はおすすめだよ
音よしノイキャンよしデザイン質感よし





音楽本来の躍動感と豊かな空間性を実現したTechnicsの音響技術、グラフェンコートPEEK振動板を採用した10mmダイナミック型ライバー、ドライバー前後の空気の流れを精密にコントロールするアコースティックコントロールチャンバー、業界最高クラスの性能を実現したデュアルハイブリッドノイズキャンセリング、周囲の音を取り込める外音取り込み機能、接続性と小型化の両立を実現した新開発のタッチセンサーアンテナ、高い接続の安定性を実現した左右独立受信方式、音声とノイズを区別してクリアな通話を実現したビームフォーミング技術、風切音を低減するラビリンス構造、最大22.5時間の再生を可能とするバッテリーケース、ブラック・シルバーの2色、スマートフォンアプリ・Technics Audio Connect、などが特徴。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。発売当時の初期状態は色々と問題あったが今はアップデートでホワイトノイズや操作性など概ね改善されている、音質は業界屈指の良さで音質重視なら選んで後悔しない(ただしキレイにまとまりすぎて面白みがないという声も)、ANC機能も強力で優秀、外音取り込み機能がアップデートで向上したのも良い、接続の安定性は他社の人気モデルと比べても一番安定している、これほど念入りにアップデートされているものは完全ワイヤレスイヤホンだと稀、初期状態とは別物と認識していい、といった内容。

この「Technics EAH-AZ70W」は現在25,000円台の価格で販売中。発売直前はTechnicsブランドの製品という事もあってか期待値が異様に高かった印象、そして発売直後は色々と指摘する声が多くてその期待を裏切るように見えたのが正直なところ。賛否両論でも否の方が目立っていたので当時はチェックする気にもなりませんでしたが、発売から1年経った今は上記のとおり度重なるアップデートによって相当良いものに変わっているようですから、これは自分も含めて初期のイメージをずっと持っていた人は見直さないといけないでしょうね。