パナソニック、3台マルチポイントなどが追加されたリニューアル版のANC完全ワイヤレスイヤホン『Technics EAH-AZ60M2』

Panasonic_Technics_EAH-AZ60M2_01.jpg


海外で見かけたパナソニックのイヤホン「Technics EAH-AZ60M2」。
Technics EAH-AZ80」と共に発表されたTechnicsブランドの完全ワイヤレスイヤホンは「Technics EAH-AZ60」のリニューアル版となる”M2”モデル。新旧の主な違いはEAH-AZ80も特徴としていた3台マルチポイントやQi対応などの機能面です。

【公式サイト】Hi-Fi True Wireless Earbuds II with Noise Cancelling EAH-AZ60M2



Panasonic_Technics_EAH-AZ60M2_02.jpg


Panasonic_Technics_EAH-AZ60M2_03.jpg


Panasonic_Technics_EAH-AZ60M2_04.jpg


Panasonic_Technics_EAH-AZ60M2_05.jpg


Panasonic_Technics_EAH-AZ60M2_06.jpg


Panasonic_Technics_EAH-AZ60M2_07.jpg


Panasonic_Technics_EAH-AZ60M2_08.jpg
(via Youtube)

通信方式:Bluetooth 5.3、コーデック:LDAC/AAC/SBC、連続再生時間:約7時間(ANCオン)、防水性能:IPX4、重量:約7g、豊かな広がりのあるサウンドを提供する8mmフリーエッジダイナミックドライバー、アクティブノイズキャンセリング・ナチュラルアンビエントモード・アテンションモード搭載、改良されたJustMyVoiceテクノロジーによるクリアな通話品質、業界初3台のデバイスを同時接続できるマルチポイント対応、音声アシスタント対応、Qi対応のバッテリーケース、7サイズのイヤーピース付属、Technics Audio Connectアプリ対応、主な仕様・特徴は以上。

画像は左側がEAH-AZ60M2で右側がEAH-AZ80。イヤホンはこちらの方が小さいサイズになっており、スペック面の主な違いはドライバーのみ。でもそのドライバーに明確な差がありそうで音質にこだわるなら上位のEAH-AZ80を選ぶべきかと。新旧の主な違いは製品情報から察するにBluetoothのバージョンとマルチポイントの内容とQi対応の有無くらい?。でも刷新されている点は他にもあるでしょうし物足りないと言われていた機能が追加された形なので、これはこれで価値のあるリニューアル版でしょう。価格は北米公式サイトだとEAH-AZ80より50ドルほど安い249.99ドルとなっています。