パナソニック 『Technics EAH-AZ60』 レビューチェック ~LDACやマルチポイントも特徴するANC完全ワイヤレスイヤホン

Panasonic_Technics_EEAH-AZ60_01.jpg


2021年10月に発売されたパナソニックのイヤホン「Technics EAH-AZ60」。
Technics EAH-AZ70W」に続くTechnicsブランドの完全ワイヤレスイヤホンで、今作は独自の音響構造やANC機能だけでなくLDACコーデックやマルチポイントの対応も特徴としているモデル。ちょっとチェックしてみます。

ワイヤレスステレオインサイドホン EAH-AZ60|Hi-Fi オーディオ - Technics(テクニクス)
https://jp.technics.com/products/tws/az60/



画像


Panasonic_Technics_EEAH-AZ60_02.jpg


Panasonic_Technics_EEAH-AZ60_03.jpg


Panasonic_Technics_EEAH-AZ60_04.jpg


Panasonic_Technics_EEAH-AZ60_05.jpg


Panasonic_Technics_EEAH-AZ60_06.jpg


Panasonic_Technics_EEAH-AZ60_07.jpg


Panasonic_Technics_EEAH-AZ60_08.jpg


Panasonic_Technics_EEAH-AZ60_09.jpg


Panasonic_Technics_EEAH-AZ60_10.jpg

製品仕様


通信方式:Bluetooth 5.2
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP
コーデック:LDAC/AAC/SBC
連続再生時間:約7時間(ANCオン)
充電時間:約2時間
ドライバー:8mm径ダイナミック型
再生周波数帯域:20 - 20,000Hz
インターフェイス:USB Type-C
重量:約7g(イヤホン)/約45g(ケース)


メディア・レビューサイト


テクニクス、LDAC対応/通話品質高めたNC完全ワイヤレス「EAH-AZ60」 - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/news/d-av/202109/14/53566.html

テクニクスの完全ワイヤレスは“通話も格別”な新機軸!「EAH-AZ60/AZ40」一挙レビュー - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/review/article/202110/22/4502.html

衝撃のノイキャン性能!さらにLDAC対応!テクニクス「EAH-AZ60」は死角なしの完成度 | &GP
https://www.goodspress.jp/reports/398559/

Tecnics EAH-AZ60 レビュー|LDAC・マルチポイントにも対応!2021年NO.1候補の超高音質TWS | カジェログ
https://kajetblog.com/eah-az60/

【Technics EAH-AZ60 レビュー】ノイキャン・ハイレゾ音源も楽しめる高機能イヤホン | プロガジ
https://macha795.com/technics-eah-az60-twe/

弱点は何?EAH-AZ60を自腹レビュー!9つの特徴&短所を正直に解説していきます! | ガジェパ
https://gadgetcospa.com/eah-az60/

期待以上の装着感と機能性 Technics EAH-AZ60 開封&ファーストレビュー | 繊細ガジェットレビュー
https://sensai-gadget.com/technics-eah-az60-unpackage-and-first-review/

【Technics EAH-AZ60 レビュー】国産最強クラスの完全ワイヤレスイヤホンを音楽ブロガーが本音レビュー!
https://music.bear-blog.net/?p=21970

【Technics EAH-AZ60レビュー】とても高い完成度の全部入り完全ワイヤレスイヤホン | A Better Life
https://a-better-life.net/technics-eah-az60-review/

Technics EAH-AZ60をレビュー!高いANC性能とクリアサウンドを堪能できる完全ワイヤレスイヤホン | マクリン
https://makuring.com/technics-eah-az60/




自然な高音質を実現する独自の音響構造・アコースティックコントロールチャンバー&ハーモナイザー、バイオセルロース振動板を採用した8mmダイナミックドライバー、業界最高クラスのデュアルハイブリッドノイズキャンセリング、2つのモード(トランスペアレント・アテンション)を備えたアンビエント機能、独自の通話音声処理技術・JustMyVoiceや進化したビームフォーミング技術による高品質通話、タッチセンサーとBluetoothアンテナを共用したタッチセンサーアンテナ採用、マルチポイント・マルチペアリング・Google Fast Pair対応、IPX4の防水性能、最大24時間再生を可能とするバッテリーケース、ブラック・シルバーの2色、イヤーピース7セット付属、スマートフォンアプリ・Technics Audio Connect、などが特徴。

レビューしている人は数名いましたが、「音質は原音に忠実な感じで解像度はかなり高い、高音の抜けや中音の表現力も素晴らしい、人によってはTWSでNo.1になるかもしれない」「LDAC接続は音の密度が増す感じ」「アプリのイコライザーで調整すれば好みのサウンドにもできる」「ANC機能はトップクラスと言える性能で上から下の音まで打ち消してくれる、ホワイトノイズや閉塞感がないのも良し」「アンビエント機能は実用十分なレベルだが人によってはノイズが気になるかも」「マルチポイントは端末2台で使う時にかなり便利、ただしLDAC接続時には使えない」「装着感はかなり良いと言える、タッチセンサーは程よい感度で誤動作する事はなさそう」「ワイヤレス充電に対応していないのだけは残念」といった内容。

各所の反応


[#1]
AZ60もう届いてたわ
音質や装着感も良くて大満足
音の解像感や低音の深みはXM4より上だな
外音取り込みは普通でノイキャンは結構効いてる感じする
外で使って確かめてみたい



[#2]
>>#1
外音取り込みとノイキャンはxm4と比べてどう?



[#3]
>>#2
外音取り込みはXM4かなぁ
ノイキャンは同等な気もするけど
風切り音とか外で確かめてみないとわからん
音質や装着感は間違いなくAZ60がいい



[#4]
イヤーピースはどう?
XSが2種類追加されて、Sも高さ違いが追加になったけど



[#5]
>>#4
最初から装着されてたMサイズしか使ってないけど
圧迫感もなくてかなり着け心地良い
これなら長時間使える



[#6]
AZ60
なんという全く不満がなく正統進化してくれてたから特に書くことがない
ノイキャンの帯域と強度変化させられるのが一番良かった



[#7]
AZ60届いた
音質は低音出過ぎず好みの音だわ
NCはxm4より少し劣るか同じぐらい
外音取込みだけは明らかにxm4が自然で聞き取りやすく使いやすい



[#8]
WF-1000XM4とRAH-AZ60買って
騒がしいヨドバシのテレビコーナーでノイズキャンセリング比較してみたけど
AZ60はどんなにノイキャン設定いじっても高音域が消えない
1000XM4の方は全てではないがそれなりに消える

外音取り込みはAZ60は変にゴワついてて不自然
1000XM4は自然にすっと入ってくる



[#9]
AZ60を4時間くらい聴いたので感想

解像度は高く、定位はわかりやすく、ボーカルは近すぎず遠すぎず
土台にしっかりとした質の良い低音があるので
イコライザーで高音を上げても低音が痩せて破綻したりしないので大変いいね
別にいじらなくても充分高音も質がいいから好みで変えられるというオプションの幅がある

操作がある程度カスタマイズできるのでXM4より圧倒的に使いやすい
個人的に嬉しかったのは雨具のフードが風でバサバサ擦れても
XM4みたいにタッチセンサーが反応しなかったこと
これで雨の日の問題が解決した(ただ服を挟んでても指や肩で触ると反応する)

マイナスポイントはDAP使用時タッチセンサー側で音量調節すると一気に6つくらい上下する
ANC特有のウッとくる感じが少し強い感じなのに効きはXM4より少し弱いかな
夜で扇風機の音しかないからここはなんとも言えんが



[#10]
今からこのクラスを検討しているならAZ60を買っとけば満足度は高いと思う
XM4より2~4万円範囲の基準機種として適当かな
XM4から買い換える必要は無いと思う



[#11]
AZ60
リモートワークがまだ続くからマルチポイントは快適だし
音質はAZ70より少し低音よりだけどEQ対応してくれたから自由度が上がったし
装着感も良くてマイクも良かった
ANCは不満がないくらい効果あるから問題ない
後継機が来年出るだろうから、それまではAZ60だなあ



[#12]
AZ60
飛び抜けていいわけじゃないけど
体操で言うと個人総合優勝みたいな全ての面でレベル高い感じ受けた
何より小さくなってつけ心地がめちゃよくなった



[#13]
AZ60買って初めて電車に乗ってみたけど
ANC最大にしててもかなりオープンに外音が聞こえる



[#14]
>>#13
絶対にイヤーピースが合ってない
それだと低音も聞こえにくいんじゃない?



[#15]
今のところAZ60の外音取り込み以外の部分で不満がないから
外音取り込みのアップデート待ち



[#16]
AZ60購入者の方がいたら以下を答えてくれると嬉しい
・音の傾向はどんな感じ?
・LDAC接続時の接続安定性は?XM4も持っていたらXM4との比較も聞きたい
・AZ70で問題視されていたバッテリーの自然放電は解決している?



[#17]
>>#16
音はXM4と同傾向
LDAC時の接続安定性はXM4より断然良い
バッテリー自然放電は無し



[#18]
AZ60の方が解像度高くて深みのある低音が心地良い
XM4はANCと外音取り込みが優秀



[#19]
XM4との比較だとAZ60は音場が狭いけど解像度は高い感じ
XM4はEDM系、AZ60はポップス系が合うと思った
ベストエフォートだとどちらも安定してるけど
990kbpsにするとAZ60は途切れやすくなる
装着性や操作性でAZ60の方が外で使いやすいと思った



[#20]
AZ60は低音の解像度の高さと高音の伸びが気持ちいい。
低音はゼンハイザーみたいに柔らかいのにボワつきが全くない。
マルチポイント使わないから基本LDACだけど安定してる。途切れたことはない。



[#21]
AZ60、マルチポイントになって使い勝手良い
通話音質も問題ないし
zx507やwm1zに繋いでも有線イヤホンに引けを取らない音質で満足だわ



[#22]
az60買ったけどマルチポイントめちゃくちゃ便利だな
もうマルチポイント無いTWS買えない体にされてしまったかもしれん



[#23]
AZ60のファームウェアアップデート来た
https://jp.technics.com/support/firmware/EAH-AZ60.html



[#24]
>>#23
これは嬉しい
アンビエント状態で通話に突入しちゃうと
周りうるさいまま通話しなきゃいけなくて微妙だと思ってたとこだ



[#25]
AZ70Wの音が好きなんだけど
ケースのデカさとかタッチが敏感だったりでAZ60を検討してるけど
音と利便性ってどう?



[#26]
>>#25
届いて2日目だけどAZ70とは音の傾向が違うよ
低音が深く包み込むようになった
高音は解像度が高いけどAZ70のようなキラキラ感はない
全体的に質感が上がったけど低音に特徴のある音質に変わったから
AZ70の傾向を求めてるならやめたほうがいいよ
俺はAZ70からの買い替えだけど大満足

利便性はマルチポイントが快適すぎて
他の機種使う気になれないくらいいいよ



[#27]
AZ60の外音取り込みの音質なんとかならんの?



[#28]
>>#27
AZ60の外音取り込みの弱さは確かにやばいな
まぁ後に進化する可能性があるから期待



[#29]
AZ60音は確かにXM4より確実に良いんだが
ANCは微妙なのとタッチトーン無いのがスゲー違和感ある
タッチした瞬間レスポンスこないと意味ないよ
2タップした後にピピッと鳴らされても遅い、これ改善してほしいなあ
AZ70みたいなホワイトノイズはないし風切音も大丈夫だ



[#30]
AZ60買ったけどめっちゃ良いなこれ
ただ長押しの操作に割り当てられる機能が少ないのだけは気に入らない



[#31]
AZ60届いたからイヤピをfinalのクリアに変えて聴いてみたよ
いやあLDACに変えたら凄いね別物じゃん、TWSでここまでの音質出せるんだ
バッテリー的に実際にはLDAC運用しないだろうが
LDACでなくてもこれだけ解像度あれば外出用には十分かな
泥端末でも非泥のDAPともLDAC接続問題なし
何より今までのTWSよりノイキャン効くし軽いし小さい
買ってよかったわ





各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音質は解像度の高さと質の良い高音が特にいい感じ、前作のEAH-AZ70Wとは音の傾向が違うので乗り換えで満足できるかは人による、LDAC接続は音がさらに良くなる(LDAC接続じゃなくても音は十分良い)、ANC機能は性能自体もアプリのカスタマイズ性も完成度が高い、逆にアンビエント機能は不自然で弱く感じるかも、マルチポイントは大きな長所になる、微妙な点は今後のアップデートで改善される可能性がある、ソニーの「WF-1000XM4」(AA)とは一長一短でどちらが良いかはどこを重視するかによる、といった内容。

音質に関してはLDAC接続も含めて高く評価されており、ANC機能もWF-1000XM4と比べなければ高いレベルを実現しており、欠点となりそうなのはアンビエント機能くらいで総合的なパフォーマンスは非常に高い印象。そのアンビエント機能もアップデートで改善される可能性も考えられますから、今後の進展次第では本当に隙のない完全ワイヤレスイヤホンと化すのではないかと。前作のEAH-AZ70Wが度重なるアップデートで評価を上げていった事を考えると先々も期待できるものでしょうね。「Technics EAH-AZ60」は現在27,000円台の価格で販売されています。




パナソニック(Panasonic)
売り上げランキング:458