パナソニック 『Technics EAH-AZ40』 レビューチェック ~コンパクトサイズを追求したと謳う完全ワイヤレスイヤホン

2021年10月に発売されたパナソニックのイヤホン「Technics EAH-AZ40」。
「Technics EAH-AZ60」と共に登場したTechnicsブランドの完全ワイヤレスイヤホンで、こちらはANC機能やLDAC対応といったものは備わっていないけれどもコンパクトサイズを追求したと謳っている下位モデル。ちょっとチェックしてみます。
ワイヤレスステレオインサイドホン EAH-AZ40|Hi-Fi オーディオ - Technics(テクニクス)
https://jp.technics.com/products/tws/az40/
画像







(via facebook)
製品仕様
通信方式:Bluetooth 5.2
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP
コーデック:AAC/SBC
連続再生時間:約7.5時間
充電時間:約1.5時間
ドライバー:6mm径ダイナミック型
再生周波数帯域:20 - 20,000Hz
インターフェイス:USB Type-C
重量:約5g(イヤホン)/約30g(ケース)
各所の反応
[#1]
テクニクス、LDAC対応/通話品質高めたNC完全ワイヤレス「EAH-AZ60」。入門機「EAH-AZ40」も
https://www.phileweb.com/news/d-av/202109/14/53566.html
テクニクスの完全ワイヤレスは“通話も格別”な新機軸!「EAH-AZ60/AZ40」一挙レビュー
https://www.phileweb.com/review/article/202110/22/4502.html
テクニクス、LDAC対応/通話品質高めたNC完全ワイヤレス「EAH-AZ60」。入門機「EAH-AZ40」も
https://www.phileweb.com/news/d-av/202109/14/53566.html
テクニクスの完全ワイヤレスは“通話も格別”な新機軸!「EAH-AZ60/AZ40」一挙レビュー
https://www.phileweb.com/review/article/202110/22/4502.html
[#2]
試聴してきたけど
店員さんが言うには40の方が70に近い音らしい
試聴してきたけど
店員さんが言うには40の方が70に近い音らしい
[#3]
テレワークメインたまにウォーキングで使う用途なんだけど
az60と40ではどちらがおすすめかな?
できれば軽いほうがいいので40を考えているのだけど
テレワークメインたまにウォーキングで使う用途なんだけど
az60と40ではどちらがおすすめかな?
できれば軽いほうがいいので40を考えているのだけど
[#4]
>>#3
AZ40買って昨日一日散歩してた。
イヤピのサイズさえ間違わなければ頭振っても外れないくらい安定はしてる。
音質も一万円台には感じないくらい良いよ。
>>#3
AZ40買って昨日一日散歩してた。
イヤピのサイズさえ間違わなければ頭振っても外れないくらい安定はしてる。
音質も一万円台には感じないくらい良いよ。
[#5]
昨日AZ40買いました。
音楽の音質については私にはわからないので60を買う必要もなく
仕事で落としたりしたら困るので安価な方を選びましたがました。
購入検討時に40と60の通話の聞こえやすさを重視して試しましたが
40でも十分で違いはあったと思いますが40で不満はなかったです。
昨日AZ40買いました。
音楽の音質については私にはわからないので60を買う必要もなく
仕事で落としたりしたら困るので安価な方を選びましたがました。
購入検討時に40と60の通話の聞こえやすさを重視して試しましたが
40でも十分で違いはあったと思いますが40で不満はなかったです。
[#6]
AZ60目当てで視聴しに行ったけど
AZ40が普通に音質良くてこっち買う事にした
AZ60目当てで視聴しに行ったけど
AZ40が普通に音質良くてこっち買う事にした
[#7]
AZ40かAZ60で迷ってるんですが音質は同等な感じですかね?
あとANCって意味あるんでしょうか?
AZ40かAZ60で迷ってるんですが音質は同等な感じですかね?
あとANCって意味あるんでしょうか?
[#8]
>>#7
個人的にはANCはあった方がいいと思う。
AZ60のANCは性能的にはかなり高い方。40と60で悩んでるのであれば迷わず60。
40だと買った後に60だともっと良かったのかなと考えるだろうし下手すれば買い替える事になる。
好みはあれど60は現行最上位クラスの性能なので、こっちでだめな部分は他製品も同じと諦めがつく。
>>#7
個人的にはANCはあった方がいいと思う。
AZ60のANCは性能的にはかなり高い方。40と60で悩んでるのであれば迷わず60。
40だと買った後に60だともっと良かったのかなと考えるだろうし下手すれば買い替える事になる。
好みはあれど60は現行最上位クラスの性能なので、こっちでだめな部分は他製品も同じと諦めがつく。
[#9]
EAH-AZ40購入した
ノイキャンとLDACはついてないけど小型が決め手になった
デザインは大人っぽくかっこよくて音も良い
EAH-AZ40購入した
ノイキャンとLDACはついてないけど小型が決め手になった
デザインは大人っぽくかっこよくて音も良い
[#10]
EAH-AZ40は15000円で高性能な外音取込とマルチポイントに対応してる
小さいし外音取込とマイク性能が素晴らしい
ノイキャンいらない人には現時点で最良と断言できる
EAH-AZ40は15000円で高性能な外音取込とマルチポイントに対応してる
小さいし外音取込とマイク性能が素晴らしい
ノイキャンいらない人には現時点で最良と断言できる
[#11]
EAH-AZ40が到着したので早速JustMyVoiceを試してみたけど
大音量のYou Tubeの話し声をかなりシャットダウンしてくれてる。
これはカフェでビデオ通話しててもカフェにいるか分からないくらいになってそう。
外で通話するのも問題なし。強風の海辺でも風切り音入らず。
EAH-AZ40が到着したので早速JustMyVoiceを試してみたけど
大音量のYou Tubeの話し声をかなりシャットダウンしてくれてる。
これはカフェでビデオ通話しててもカフェにいるか分からないくらいになってそう。
外で通話するのも問題なし。強風の海辺でも風切り音入らず。
[#12]
TechnicsのEAH-AZ40を1日使ったけどかなり良い。
軽くて付けても耳が疲れない、多少頭を振っても落ちない。
何よりデザインが好き。
TechnicsのEAH-AZ40を1日使ったけどかなり良い。
軽くて付けても耳が疲れない、多少頭を振っても落ちない。
何よりデザインが好き。
コンパクトサイズを追求した高品位なデザイン、自然な高音質を実現する独自の音響構造・アコースティックコントロールチャンバー&ハーモナイザー、PEEK振動板を採用した6mmダイナミックドライバー、独自の通話音声処理技術・JustMyVoiceや進化したビームフォーミング技術による高品質通話、2つのモード(トランスペアレント・アテンション)を備えたアンビエント機能、マルチポイント・マルチペアリング・Google Fast Pair対応、タッチセンサーとBluetoothアンテナを共用したタッチセンサーアンテナ採用、IPX4の防水性能、最大25時間再生を可能とするバッテリーケース、ブラック・シルバー・ローズゴールドの3色、イヤーピース4セット付属、スマートフォンアプリ・Technics Audio Connect、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。ウリにしているコンパクトサイズは購入の決め手になるほどでデザインも大人らしさのある感じで良い、装着感は軽快かつしっかりフィットして耳が疲れない、音は同ブランド第一作目の「Technics EAH-AZ70W」(AA)に近いと言われていて普通に良い、JustMyVoiceは非常に実用的で通話メインみたいな用途にはイチ推し、マルチポイント対応も長所の一つ、性能・機能はEAH-AZ60の方が言うまでもなく良いがANC機能やLDACが不要だったりコンパクトサイズを重視するなら選ぶ価値あり、といった内容。
コメントにもあったとおり上位のEAH-AZ60は完全ワイヤレスイヤホンのトップクラスと言える存在で、情報を巡っていても話題はそちらに集中していてこちらはあまり注目されていないと感じるのが正直なところ。でもEAH-AZ60と共通する部分は多いですし用途次第ではこちらの方が適材適所になり得るでしょうか。また、両機を見比べると大きさの違いは明白で装着姿を見ても耳の大きさ問わず収まりは良さそうですから、コンパクトサイズが購入の決め手なったという評価も納得ですね。「Technics EAH-AZ40」は現在15,000円前後の価格で販売されています。