『Oladance OWS Pro』 レビューチェック ~現状No.1の音質と評されるオープンイヤー型の完全ワイヤレスイヤホン

Oladance_OWS_Pro_13.jpg


2023年8月に発売されたOladanceのイヤホン「Oladance OWS Pro」。
Oladance Wearable Stereo (OWS1)」の後継機とも上位モデルとも言えるオープンイヤー型の完全ワイヤレスイヤホン。完全にモデルチェンジされた新型のイヤーフックデザインでノイズキャンセリングみたいな機能も新たに備えているようですが、ちょっとチェックしてみます。

【公式サイト】oladance OWS Pro - oladance

画像


Oladance_OWS_Pro_14.jpg


Oladance_OWS_Pro_15.jpg


Oladance_OWS_Pro_16.jpg


Oladance_OWS_Pro_17.jpg


Oladance_OWS_Pro_18.jpg


Oladance_OWS_Pro_19.jpg


Oladance_OWS_Pro_20.jpg


Oladance_OWS_Pro_21.jpg


Oladance_OWS_Pro_22.jpg


Oladance_OWS_Pro_23.jpg


Oladance_OWS_Pro_24.jpg

製品仕様


通信方式:Bluetooth 5.3
コーデック:SBC
連続再生時間:約16時間
充電時間:約2時間
ドライバー:23x10mmダイナミック型
再生周波数帯域:20 - 20,000Hz
感度:112 dB
防水性能:IPX4
重量(イヤホン):13.8g
重量(ケース):73.6g


各所の反応


[1]
oladance、外部ノイズ抑えるモード備えた耳掛けイヤフォン
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1524742.html




[2]
OWS初代の音質良かったからOWS Proには期待してしまう
ただ装着感がいまいちだったから形状変更は俺にとって朗報




[3]
OWS Proのデザインは好み分かれるだろうけどカラバリは割と好き



[4]
俺はOWS初代のボテッとしたデザインよりProの方が好みだな



[5]
OWS Proは見た目の割に装用時の固定力は弱いというか
横方向には動き易いらしいな




[6]
OWS Proが届いたのでざっくりレビュー
OWS1を持っているのでそちらとの比較も

■音質
全体的に迫力があるサウンド
特に低音が強くベースの音の輪郭がはっきりしている
OWS1もかなり迫力があったが聴き比べるとOWS1はフラット寄りに聞こえる
音の抜け感はOWS1の方が高く感じる

■音漏れ
OWS1よりは若干軽減しているが普通に音漏れはする

■音の遅延
ほとんど感じない

■ノイズキャンセリング
エアコンの動作音が消える程度




[7]
■装着感
非常に快適
ホールド力もしっかりあり激しく動いてもずれない
本体の重さや締め付ける感じもほとんどないため耳への負担は感じない
マスクや眼鏡をしても干渉がほとんど気にならない

■操作感
若干操作しづらい
特にボタンを押す操作が直感的に分かりづらい
感圧式の仮想ボタンのためボタンを押した感触がなく押したときの音で判断するしかない
押したときの音自体は大きいためボタン操作の判断はできるレベル
OWS1はタッチパネルの感度が高すぎて誤動作が多かったが
こちらはボタンの位置や仕様変更により誤動作は解消された

■その他
OWS1のホワイトノイズが解消された




[8]
装着感や機能面はOWS1より上
OWS1の悪い部分がほとんど解消されているため
そういう面で不満があれば買い替えはあり
ただ本体の操作感に若干癖があることと
OWS1と音質が結構異なるためその点は好みの問題かなという感じ




[9]
>>8
OWS Pro面白そうなんだけど
気軽に買い替えられる値段でもないんだよな
初代がフラットに感じられるほど低音強めなんか




[10]
>>9
想像したより低音がかなり強い
歌声は埋まらない程度ではあるけどOWS1と比べると埋まってる感を感じる
専用アプリのイコライザーで抑えようとしてもあんまり効果ないかも
低音域を最小にしても結構低音出てる

構造の都合なのか低音の出方がOWS1と結構違って
OWS1がスピーカーっぽい音ならOWS Proはイヤホン寄りになってる感じがする




[11]
OWS Proの動画見た時の遅延はどうかな?
OWS1と変わらん感じ?




[12]
>>11
比較した限りOWS1とほぼ変わらない感じかな
個人的にOWS1でもほぼ遅延を感じなかったんで
同じぐらいのイメージでいいかも




[13]
OWS Proの通話性能があんま良くない
主に車の運転中に途切れたり声が届かなかったりする
ノイキャンが悪さしてるかもしれんな




[14]
自分もOWS Pro購入しました。
音質やビルドクオリティ等は満足できるものです。

ただ、他の人も言ってるように通話時の挙動がおかしいところがあるように思います。
端末を何台が取り替えて試してみたのですが通話時に何かがトリガーになり
無音になったり遠くなったり。
あとHD通話だと端末とOWSPROと通話モードが行ったり来たり。
動かなければあまり出ないような気がします
運転中とか首を動かしてOWSPROが激しく動くと起こることが多い。
そのうちアップデートで修正されたら良いのですが。




[15]
owsの初期持ちでpro届いたけど
pro小さくて耳穴まで届かないし耳が痛い
初期モデルの素晴らしさを感じるわ




[16]
>>15
OWS初代なら耳に合う人がOWS Proだと小ちゃいってのは
OWS初代がでかすぎて安定しない耳だと朗報かもしれん




[17]
OWS Pro届いた
初代・OpenRock・OpenFitなど持ってるけど
夫々順にの音質・装着感・音の志向性のいいとこ取り且つ正統進化って感じだね

一方で初代が好きな人には小綺麗にまとまったもの
OpenRock好きな人には高過ぎ
OpenFit好きな人には装着感悪いって思うんじゃないかと

でも俺的には
初代のステレオ感は好きだけど風呂場感はもうちょっと締まった音にならないかな
OpenRockはもうちょっとソフトにフィットしてくんないかな
OpenFitはもうちょっと音場広がんないかな
と思ってたんでOWS Proはドンピシャな感じ

唯一それらのうちで勝ってると思うのはOpenFitの装着感だな
あれホント付けてるの忘れちゃうレベルだからマジ快適

あとCleer ARCもhaylouのやつも持ってるけど
音質はやっぱこのジャンル流行らせたパイオニアなだけあってOladanceが一番だよ






開放的で常に周囲の環境音も聞き取れるオープンイヤー型、チタン製ワイヤーフレームと医療用液体シリコンを使用したイヤーフックデザイン、低音を大幅に向上させるVirtual Bass 2ndアルゴリズム、アップグレードされたインテリジェント音漏れ防止システム、計6基のマイクと風切り音低減テクノロジーによるクリアな通話品質、特定周波数ノイズを低減する集中モード、3つの音声モード(穏やかなメロディ・迫力のある低音・クリアな人の声)、マルチポイント対応、最大58時間再生を可能とするバッテリーケース、Oladanceアプリ対応、計5色のカラーラインナップ、などが特徴。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。OWS1と比べて音質も変わっており低音がかなり強い(OWS1はスピーカーっぽい音、当機はイヤホンっぽい音)、型が変わったので装着感も別物でOWS1が大きいと感じていた人には合いそう、音漏れは若干軽減されているがそれなりに漏れる、集中モードはエアコンの動作音くらいなら打ち消す、ボタンの操作性はあまり良くない、通話性能のあまり良くない(現状だとバグがある?)、音の遅延は気にならない、気になる点は多少あるが他社の人気モデルと比べても正統進化を感じる、「Shokz OpenFit」(AA)と比べても劣るのは装着感くらい、といった内容。

「Oladance OWS Pro」は現在34,000円台の価格で販売中。OWS1やOpenFitなどこれまでのハイエンドモデルは高くても20,000~25,000円の範囲だったので、価格帯が全然違うと言っていいこれはNo.1だと評されているのも納得。ただ、普通の完全ワイヤレスイヤホンでも相当良いものが買える価格ですから敷居の高さを感じるのも正直なところ。今後オープンイヤー型の新製品が次々に出てきても、ここまで高いものはなかなか出てこないでしょうし。で見た目からしてOWS1より洗練されているのは感じとれますし、OWS1も安くはないので今から買うのであれば高くてもこちらでしょうね。