nwm 『MWE001』 レビューチェック ~NTT音響ブランドの第1作目となるPSZ技術搭載の耳をふさがないイヤホン

nwm_MWE001_01.jpg


2022年11月に発売されたnwmのイヤホン「MWE001」。
NTTグループの音響ブランドとして新設されたnwmの第1作目となる有線イヤホン。オープンイヤー型パーソナルイヤースピーカーと称した耳をふさがないイヤホンで、音漏れを最小限に抑えるというPSZ技術の搭載を主な特徴としていますが、ちょっとチェックしてみます。

nwm MWE001 オープンイヤー型 有線パーソナルイヤースピーカー | nwm -ヌーム-
https://www.nwm.global/mwe001/



画像


nwm_MWE001_02.jpg


nwm_MWE001_03.jpg


nwm_MWE001_04.jpg


nwm_MWE001_05.jpg
(via facebook/AV Watch)

製品仕様


型式オープンエア型
ドライバー:12㎜径
出力音圧レベル:84 dB
再生周波数帯域:100 - 20,000Hz
最大入力:40mW
インピーダンス:32Ω
プラグ:3.5mm/4極
ケーブル長:1.2m
重量:9g(ケーブル除く)


メディア・レビューサイト


NTT、逆相の音波で音漏れを打ち消すオープンイヤー型イヤフォン - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1454464.html

NTTが音響ブランド「nwm」立ち上げ。独自技術の耳をふさがないイヤホン2機種を発表 - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/news/d-av/202211/09/56851.html

逆相をぶちまけて音を封じ込めろ。オープンなのに音漏れしない「MWE001」を試す | テクノエッジ
https://www.techno-edge.net/article/2022/09/13/274.html

パーソナルイヤースピーカーnwm MWE001を買った|R-9|note
https://note.com/epxstudio/n/nefacbd966e07

mtabe 日記: NTTソノリティ MWE001
https://mtabe-blog.blogspot.com/2022/09/ntt-mwe001.html




耳をふさがないオープンイヤースピーカー、BGMのような自然な聴き心地を実現する直径12mmドライバー、耳元に音を閉じ込めて周囲への音漏れを防ぐ独自技術・PSZ(パーソナライズド・サウンド・ゾーン)、クリアな通話が可能なマイク付き、快適な装着感と安定性を実現する耳掛け式、などが特徴。

自身のサイトでレビューしている人は数名いましたが、「音質は中高音が自然でスピーカーから聴いているような鳴り方をする」「音漏れ防止技術による音漏れの少なさは実感できる」「音量が小さいのは唯一の短所、聴く音楽や場所によっては不向き」「装着感は着けている事を忘れるくらい快適」「マイクの性能も良くて何も気にならず通話ができる」「有線なので遅延がないのはメリット、一方で有線だと機器によっては使いづらいのがデメリット」といった内容。

各所の反応


[#1]
NTTグループが作ったMWE001届いた
リモート会議にOpenRun Pro使ってたんだけど有線イヤホンに変えたくて購入

通話目的だとなんかちょっとキンキンするOpenRun Proより落ち着いて締まった音で
目論見どおり且つ手持ちのインナーイヤー型よりもいい
掛け心地は同じく耳にかけるタイプで普通に装着感のいいOladanceよりも軽くて座りも良い

そしてまったく期待してなかった音楽用途がなんか意外にもいい
キンキン感もモコモコ感も無く音の広がり良くて中・高音は抜けがよく
低音は弱いけどクリアで締まっててちゃんと聴こえる
OpenRun Proみたいな感じ

Shokz骨伝導の音感覚に慣れすぎ&気に入りすぎて結局音の良いOladanceじゃなく
OpenRun Proメインに戻ってる自分としてはなかなかの好みでおすすめ
これスマホに挿して使ってもいいなと思ったんだけど
端子がUSB-CじゃないのとL字型なとこはちょっと残念なところかな



[#2]
ウチにも届いたよ
鼓膜使うのと使わないのとの差はあるけどイメージとしてOpenRun Proの音好きならアリ
周囲に対してノイズキャンセリングみたいな新機能搭載で
音漏れがOpenRun Proより少ないのはすごいかも

OpenRun Proより良いところは空気伝導だからこめかみビリビリしないところ
あとこっちの方がクリアでAerpexのまま低音ががはっきりしたみたいな個人的感覚
骨伝導の音感覚とか鼓膜のビリビリが慣れなかったって人にはこっちのがいいかも
USB-Cじゃないとかアダプター着けるのにもL字型だとかそこは確かに残念な点はあるけどね



[#3]
MWE001買ったわ
音量小さめなのは確かにそうかもしれない
PCで使ってるけど普段より音量高く設定してる
耳を塞がないイヤホンとしては期待通りの商品で気に入ってる



[#4]
自分みたくOpenRun Proの音作りは好きでも骨伝導の振動と締め付けが苦手な人いたら
有線で且つUSB-CでなくイヤフォンジャックなのはネックだけどMWE001はおすすめの佳作



[#5]
MWE001
当たり前かもだけどスピーカーを肌に強く当てると結構音漏れしますね
軽く触れる程度だと結構抑えられてる
耳に当てたときにどれくらいなのか一人で確認できないジレンマ
あと標準ステレオ変換プラグを介して聞くとセンターがなくなって駄目ね



[#6]
MWE001がようやく届いたので使ってみた
音が出る部分が耳穴から遠いので最近のながら聴きに慣れてると音はぼやけ気味に思えた
音楽鑑賞にはそこそこ使えるけど自分は進んで使わないかな
フラットではないようでボーカルの音域がかなり強調され
聴き慣れた曲に違和感(中音>高音>低音?)
本領を発揮しそうなVCに使ってみたい

外側に逆位相を流してノイキャンをかけるのは面白いけど思い切り近づけば多少は漏れてる
あと音量が少し小さめで音量しっかりで聞くならスライダー7割くらいにしてた



[#7]
MWE001
思いっきりオープンイヤーなのに確かに音漏れは大してしてないような気がする
音質はお察しだが広がりはあるし気楽に使うには悪くない



[#8]
MWE001をiPhoneに繋いで音の聞こえ方をチェックした。
少し遠く広がりのある音場感でありながら、耳穴は空いているので生活音はちゃんと聞こえる。
音質は全く期待していなかったが、安物のペラい音ではなく意外に自然でしっかりしてる。



[#9]
MWE001、リモートワークでのWeb会議で3日ほど使ったが使い勝手は抜群。
ShockzのOpen Moveの出番がほぼ無くなるだろうというレベル。
音楽ではやや気になった音漏れもほぼ無く、不快な振動もバッテリー切れの心配も無く快適。



[#10]
MWE001はイヤホンの側面に逆相の音波を出す穴が3つあって
わざとここを指で塞ぐと打ち消しができなくなって音漏れが起きる
指を離すと音漏れが消える、すごい



[#11]
MWE001入手した。
この手のワイヤレスばっかりで有線のも欲しいと思ってたけど満足。
音漏れもそれなりに抑えられてる。予備も欲しくなった。



[#12]
MWE001想像してたより音がはっきり聞こえるな



[#13]
MWE001
きちんとしたチェックはまだだが、もう満足しつつある。
音漏れのなさはオープンイヤー型とは思えないレベルだし音質も期待以上。
コード部分がチープで頼りないのが残念なくらい。無線版が楽しみ。



[#14]
MWE001
低音域・中音域あたりは籠ったような音になるかな。
でも不思議といろんな音が聴こえる。音の明瞭度という点では悪くない。
音質全体でいえばオープンイヤーなのでこんなものかなというところではあるけど。
慣れれば片手で装着も出来そう。個人的にはambieより好き。



[#15]
MWE001キタ。
音質には期待してなかったが広い音場感で思ってたよりもいい。
会話に重点を置いてるからかゲームに使うとキャラのボイスだけめっちゃデカく聞こえる。

こっちの声の通り具合は分からんけどボイスチャットは本当に良好。
明らかに他のヘッドセットよりも声が明瞭に聞こえる。
会話しやすいようにチューニングされてるんだろうなぁと。

仕事場で使うヘッドセット代わりとしては良いかもしれん。
今使ってるカナル型だと話しかけられても分からんし
気付いたら気付いたで耳から取り外さないといかんかったので普通に会話できるのは便利。





各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。骨伝導Bluetoothイヤホンの代表格と言える「OpenRun Pro」(AA)を比較対象にすると音質は似たような感じだが高音はキンキンせず音の抜けや広がりはこちらの方が良い、音漏れはこちらの方が少ない(音漏れの有無は装着状態で変わりそう)、骨伝導ではないので接触部分の刺激もない、通話は話すのも聞くのもいい感じで実用的、音量は確かに小さくて上げて使うようになりそう、L字型の3.5mm/4極プラグは使う端末によっては厄介な仕様、耳をふさがないイヤホンとしては期待どおりの出来だし期待以上とも評せる、といった内容。

比較対象となっていたものはいずれもワイヤレスなので音質が良いなどの評価はそのあたりを考慮して捉えた方がいいとも思いますが、骨伝導Bluetoothイヤホンより良いので乗り換えるという人も複数いましたし、耳をふさがないイヤホンとしてはかなり良さげな印象。有線がネックだと思う人は第2作目の完全ワイヤレスモデルが出る予定になっているので、そちらをチェックしておくべきかと。この評価ならその第2作目も期待できそうですね。「MWE001」は現在8,000円台の価格で販売されています。